本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
第3回富士山マラソン
大会オフィシャルページ:http://www.fujisan-marathon.com 種目:42.195km
74.2 点
(現在の評価数208人)
まっちゃんさんのレポート
立ション禁止に!
出場種目: フルマラソン
随分減ったのだとは思いますが、外国の方も増えているのに嘆かわしい。見つけて思わず「世界遺産をけがすな!」と怒鳴ってしまいました。トイレの近い私ですが、スタート前、コース中のボランティアトイレ(穴場的な所;ナイショです)2回、いずれもストレスなく済ませられました。湘南国際のように厳しくしてよいと思います。なお、2箇所の給食エイド(うどん、おにぎり&味噌汁)は記録を狙わない私のような観光ランナーには有難いもてなしでした。
■総合評価
3年連続出場、満足です
出場種目:フルマラソン
一昨年は大変な運営だったが昨年、今年は素晴らしい。トイレは数が十分なので参加者のマナーの問題がまだまだ改善の余地あり。ランナーは文句を言わずにベストシーズンの11月末の河口湖周辺を貸しきっていることにもっともっと感謝すべき。自分はCエリアだったがEのゼッケンの人が何人か並んでいた。終わった後に「西湖は応援が少なく孤独感があった」等話をしていた人がいた。沢山のランナーが狭い道路を走らせていただいていること、知り合いでもない人に一所懸命に応援している人がいること、そして数々のボランティアに心を配ってほしい。ますます河口湖周辺が好きになった。富士山、紅葉、湖畔の静けさ、有り難い。十分満足です。
Aゼッケンのバリケード
出場種目:フル
悪い噂を聞いてたがどうして素晴らしい大会。他と比べてどうとかはあるが、マラソンは地元から生活基盤の一部を借りてやるもの。場所が狭いのは仕方ないし導線が長いとかで文句言うのはどうかと思う。むしろうまく運営してるとすら思った。特に富士山や紅葉見ながら走れるのはこの大会ならではないか?とはいえいくつか気になった点を・ランナーの塩飴の袋ポイ捨て目に余る!・富士急バス15:30最終では観光不能。遅便を要望・河口湖の飲食店や土産屋寄るべし。トイレや更衣室貸してくれたのに申し訳ない・露店ありがたいが食べる場所がない・車の乱入が何回かあった。少し危険を感じた・会場にゴミ箱がないのでパンやバナナ食べた後処理に困る。ポイ捨て助長する気がする・ゼッケン単位の荷物預けは混むの当然、要改善・公式のシャツ、綿素材では売れないよ改善必須なのはAゼッケンの選定。スタート直後は道狭いのに遅いA多すぎ。仲間同志で並んで走る様は正に動くバリケード。渋滞の主要因はこれ。西湖後の対面にもまだAがいるし。静岡Mでもそうだが○岡陸連自己主張しすぎ。利権ばかり追っては陸上を衰退させてしまうよ
とても良い大会だと思うが、ランナーのマナーが悪すぎる
大会はとても良いと思いました。・キャパがオーバーしてる・トイレが少ないなどと言われてますが、何のことはないと思います、人数が多いのなら次からでなくていいと思います。トイレもボランティアでお店のトイレを貸してくれたりしてくれてます。しかも使い終わったらきっと汚されています。トイレが少ないと言ってる方、トイレ掃除をしていったらどうですか?トイレを貸してくれてるありがたみを味わったほうがいいです。また、ランナーの人はもっと時間に余裕をもって行動するべきです。スタートぎりぎりにトイレいったらそりゃ混んでますよ。荷物もぎりぎりに渡したらそりゃ混んでますよ。スタート整列もぎりぎりにならんだらそりゃ後ろにもなりますわな。ぎりぎりに並んで前のほうに来るランナーの方、マナー悪すぎです。ゴミをすてたり、トイレを道端でする方、マナー悪すぎです。私はこの大会好きなので、あーだこーだ文句いうマナー悪い人は出てほしくないです。大会自体はとてもいい大会です。ただ、参加費がちょっと高いです。
ぜひAブロック問題の対策を
出場種目:フル(一般)
地元からの参加です。全体には良い大会だと思います。ただし、どうしても納得できないのが他の方も書いているAブロック(陸連登録・その他も?)のマナーの悪さです。私はスタート時にBの先頭付近に並んでAの方の様子を見ていたので、その点についてのみ見たままをはっきり書きます。まず、体型や服装、レースに臨む態度や表情からみて、「陸連登録者」として「優遇」されることに疑問を感じる方が大半でした。次に、他のブロックの選手がほぼ整列を終えているのに、「優遇」を心得ているのでしょう、時間ぎりぎりまで並ばずにいる方がたいへん多いこと(これには整列指導をされている係員の方も困惑していました。おまけに、ぎりぎりに入ってきても前に詰めようとせず、後方の障害となっていた)。最後に、これは数としては多数ではないかもしれませんが、海外からのツアーによる参加者かと思われる方も、Aブロックに無条件で入ってきていたと思います。大会への参加の仕方は人それぞれであり、私も一人のランナーとして、多くの参加があることをたいへん喜ばしく思いますが、ブロックごとの整列は、あくまでも「走力に見合ったもの」であるべきだと、強く思います。
看板に偽りアリ!
出場種目:フルマラソン一般男子
富士山の見えない富士山マラソンって。笑ただ、河口湖マラソン時代から20回以上参加してるので正直なとこ富士山も河口湖の紅葉も食傷気味であまり感動なく。今ではもう、景観よりも沿道の人たちに会うのが楽しみ。何年も続けて走ってると、「ここはいつも家族で応援してくれる」「あそこではオジサンが気合いを入れてくれる」と馴染みの応援ポイントがいくつもできてくる。逆に、毎年応援してくれてる人の姿を見かけないと「具合でも悪いのかな?」と気になったり。年に一度、ほんの一瞬目にする関係だけど、こんな楽しみ方もマラソンにはあるんだよ。ということを、虚偽申告や立ちションしてまでタイムに囚われたツマラナイ人たちは一生気づかないんだろうな。沿道の人たちの姿が目にとまるなら、彼らの生活の場に小便まき散らすなんてできないもんな。沿道の皆さん、スタッフの方々、そして参加ランナーの人たちまで、今年もたくさんの声援をありがとうございました。来年、またお会いしましょう!
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着