トピックス
ランナーズonline
RUNNERS ONLINE【月間100kmでフル完走 11】走れない日もプチ練習でコツコツ貯金をする!
|
10月の「オクトーバーラン」で頑張って走った人も多いでしょう。
この走る習慣、このまま11月以降も継続したいものです。
3日何もしないと練習の効果が薄くなってしまうので、仕事で忙しい平日に、週1、2回でも走れるように工夫したいところ。
平日の練習として多いのは、出勤前に自宅周辺で走る朝ランと、通勤をランニングタイムにする通勤ラン(or帰宅ラン)。
「朝ランを絶対やるため、前の晩はウエアを着て寝てます」
「帰宅時間はまちまちなので、朝の通勤ランが続けやすい」という人もいれば、「終わった後のシャワーやメイクを考えると、通勤ランより帰宅ランがやりやすい」という女性ランナーもいます。
それぞれのライフスタイルに合った、やりやすい方法で継続の工夫をしたいものです。
プチ運動を「小銭貯金」のように貯めていこう
ただし、決めたメニューにあまり固執し過ぎず、体調や空き時間などそのときの状況に合わせて臨機応変に変えていけることも継続のコツです。
予定どおり走れなくてもい日は、ちょっとしたプチ運動で「小銭貯金」をするような感覚で、コツコツと身体を動かすようにするだけでも違います。
日常に運動を溶け込ませるような、無理なくランニングの習慣化に近づくお勧め運動を紹介します。
●1駅手前から帰宅ラン(or ウォーク)
通勤ランや帰宅ランも、自宅から職場まで全部走る必要はありません。
そのときの時間に合わせて、1駅か2駅くらい手前で降りて走る(歩く)ことでもいいでしょう。
●電車の中ではかかとの上げ下げ運動を
シートに腰かけるより、立っているだけでも体幹の筋力を使うことになります。
また立った状態で、かかとの上げ下げをすると、ふくらはぎの筋力強化に結び付きます。
●デスクワークでは背筋を伸ばす
デスクに仕事をしているときは、猫背になりやすいものですが、腹筋と背筋を意識して真っすぐな姿勢をキープすること。
日常の姿勢に気を付けることで、よいランニングフォームにつながります。
●階段の積極的利用を
普段からエレベーターやエスカレーターを使わず、階段を選ぶこと。
電車や地下鉄の乗換えだけでも、かなりの登り降りがあります。
職場でも階段を使うことで心肺機能や脚筋力を養えます。
※月刊ランナーズより抜粋

ランナーズ1月号 11月22日発売!
別冊付録「ランナーズダイアリー2024」
今号の付録はおなじみランナーズダイアリー。現在はアプリでもウェブでもランニングの記録が残せる時代。とはいえ、自身の気持ちや意欲など「紙」に手書きするからこそ気づけることもあるはずです。来年は、練習日誌を手書きしてみませんか?
知っていますか? 1週間前の猛トレーニングで「マラソン30kmの壁」を打破!
研究者の高山史徳さんが、フルマラソンの1週間前に「キツいトレーニング」をするとマラソンのパフォーマンスアップに結び付く理由を解説。「ハーフマラソン出場」「インターバル走」などのメニューを1週間前に行うとどうなるか、それぞれの効果も紹介します。
サブスリーの会はロンドン五輪代表・藤原新コーチ ランナーズ+inチーム第5期始動!
トレーニング&コミュニティサービスの「ランナーズ+inチーム」第5期が12月からスタート。
サブスリーの会を担当するのはロンドン五輪の男子マラソンに出場した藤原新コーチです。その他のチームとコーチはRUNNETでもご紹介します。
本誌購入は年会費7800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&過去12年分の記事が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7800円の超お得なプランです。