トピックス
ランナーズonline
RUNNERS ONLINE【坂道を楽しもう 03】坂道ランは技術! 練習すれば必ずうまくなる
|
坂道の走り方は、体力という要素以上に技術が重要です。
「走りの技術」でパフォーマンスに大きな差が出る場面は、坂以外ないと言ってもいいくらい。
フルマラソンのタイムがほぼ同じでも、坂道が上手な人と下手な人とでは、峠走などをやると最大キロ1分もの差がでることさえあります。
「上りはきついから嫌い」「下りは怖いから苦手」といった声をよく耳にしますが、「技術」ですから練習次第で確実にうまくなります。
「坂道は苦手」と避けていた人ほど伸びシロがあり、取り組むメリットも大きいと言えます。
上り坂は5つのポイントを守れば我慢できる!
上り坂の場合、ふくらはぎの小さな筋肉を使って走ると、すぐに筋肉が悲鳴を上げます。
上りでは、より「我慢ができる」走り方が重要。
そのためには、疲れにくいお尻まわりの大きな筋肉を使った走り方を目指します。
ポイントは以下の5点です。
1.目線は前に
きついからと目線を落とすと猫背になり、呼吸が苦しくなって地面に力を伝える推進力もダウンします。
2.肩甲骨を狭める
左右の肩甲骨を寄せるように狭める意識をもつと、上体が起きて骨盤が前傾し、お尻まわりのパワーを地面に伝えやすい姿勢に自然となれます。
本当にきつい場面では、このポイントを意識するだけで効果大です。
3.腕振りをコンパクトに
平地よりも、若干ピッチを速めて上るのがポイント。
そのため腕をしっかりと曲げ、腕振りをコンパクトにすると、脚運びが楽になります。
4.足首は直角をキープする意識で
足首を伸ばさず固定する意識をもつだけで、ふくらはぎの小さな筋肉に頼らない脚運びにつながります。
(実際にはどうしても直角以上になりますが、こういう意識づけが重要)
5.足裏全体で地面をプッシュ!
前出の「足首を直角キープする意識をもつ」にも関連しますが、上り坂の地面に対して、つま先だけでなくかかとまで着けて足裏全体でしっかりプッシュすることで、お尻まわりの筋肉を使って走れるようになります。
※月刊ランナーズより抜粋

ランナーズ7月号 5月22日発売!
別冊付録 第19回全日本マラソンランキング
「フルマラソン1歳刻みランキング」をメインコンテンツとし、シーズンごと(4月~翌年3月)の日本のフルマラソンに関するあらゆるデータを発表する「全日本マラソンランキング」を3年ぶりに別冊付録としてお届けします。全国各地で大会が再開された2022年度の対象大会は72大会で、21年度の31大会から倍以上に増加。完走者数は21年度より20万人多い26万2131人でした。
還暦サブフォーは「必ず」できる!
2022年度のマラソンランキングでサブフォーを達成したのは全完走者の上位約27%。60歳以上に限定すると約14%になります。そんな「還暦サブフォー」を今年達成した大和証券グループ本社の松井敏浩副社長(61歳)にトレーニングや生活の中での工夫をインタビューしました。
49万回再生! 驚きのランニングYouTubeを徹底解説
「走らなくてもフルマラソンが20分速くなるランニング筋トレ」
YouTube で49万回再生されている筋トレ動画を発見! その名も「走らなくてもフルマラソンが20分速くなるランニング筋トレ」。「走らなくても20分速くなる」とは本当なのか?
本誌購入は年会費7800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&過去12年分の記事が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7800円の超お得なプランです。
- ランニング初心者集まれ
-
大会エントリーや大会レポ投稿など、RUNNETのあらゆるアクションで貯まる「RUNマイル」。
1万マイル貯めるごとに、素敵なプレゼントが当たる「RUNマイルくじ」が引けます!
今月のプレゼント