トピックス
ランナーズonline
RUNNERS ONLINEスポーツメンタルの研究者が分析「計画性があるランナーは月間3058kmも走れません」
|
5月に開催された「さつきラン&ウォーク2022」で3058.37kmを走ったカトルスこと倉井克幸さん(39歳)。
30日間、毎日約100km走り続けた倉井さんはどんな心理的特徴があるのか。
現在発売中のランナーズ9月号ではスポーツ選手のメンタルヘルスを研究する桜美林大学の武田一先生に協力いただき、分析した結果を掲載しています。
<分析方法>
記入者の心の状態や心理的特徴を数値で表すことができる「カウンセリングのためのチェックリスト(ヘルスカウンセリング学会)」を使用。
倉井さんの記入内容とインタビューをもとに、武田先生が総合的に判断した。主な結果は「自己価値感3点」「イイコ度8点」「情緒的支援を感じる10点(家族・家族以外いずれも)」「問題解決能力3点」※自己価値感と支援は10点満点、他2つは20点満点
********
チェックリストの内容を確認した時、想像と異なる結果だったので驚きました。
このチェックリストでは「自己価値感の高さ」「イイコ度」「情緒的支援を感じる」「問題解決能力」「対人依存」などが分かります。
一般的にトップアスリートは自己価値感が高く、イイコ度は低い。つまり、「周りに流されずに自分の信じた道を進める」傾向があります。しかし、倉井さんの場合はイイコ度が日本人の平均的、自己価値感が低い値でした。こういう人がここまでのチャレンジができるのは珍しいのです。
ではなぜこれほどの偉業が達成できたのか。
その一つの要素はご自身が語っている「フランス人気質」でしょう。
倉井さんは「問題解決能力」の値も低いという特徴がありました。トップ選手はこの問題解決能力も高い、つまり「目標をきちんと認識し、計画をして臨む」という人が多いのです。
しかし、倉井さんの場合はそういった「計画立てて解決する」という思考があまりないので、今回も「なるようになる」と深く考えず挑戦したのではないでしょうか。
おそらくきちんと計画を立てなかったゆえに、普通なら躊躇する月3000kmという途方もないことに挑めたのでしょう。
![]() |
---|
- たけだ・はじめ
桜美林大学准教授。
専門は陸上競技、ヘルスカウンセリング。同大学陸上競技部の部長・監督も務めている。
分析の結果は現在発売中のランナーズ9月号で詳報しています。

ランナーズ9月号 7月22日発売!
ハーバード大の医師が大絶賛! ボストン式サブスリー達成法
7月号でボストンマラソンのレポートを執筆してくれたハーバード大学関連病院医師の榊原醸さん(40歳)は、2021年の渡米後に現地のチーム「B.A.A(ボストン体育協会)ランニングクラブ」に加入。2時間46分だったマラソン自己ベストを1年間で2時間28分3秒まで伸ばし、クラブのトレーニングを「ものすごく効果が高い」と絶賛します。本特集ではそのノウハウを大公開。中間ペースアップする〝ボストン式ロング走〟など、 サブスリーを目指すランナー必読の内容です。
日本一広大な「びわ湖」で今
走る伝説が始まろうとしている―
ぐるりと1周すると200km少々。滋賀県「びわ湖」で6月25日~26日にこれまでになかった新たな形のイベントが開催されました。来年3月には「びわ湖マラソン」も幕が開けます。
日本一広大なびわ湖が今"走る舞台"として大きな存在感を見せているのです。
経営者必読!「走る力で我が社をもっと元気に!」
群馬トヨタグループの横田衛社長は「過去10年間の業績好調は社員が走っていることも一因です」と語り、会社をあげてのラン&ウォークイベント参加により社内表彰を受けた企業もあります。健康経営のためにランニングやウォーキングに取り組んでいる会社を総力取材、経営者や総務担当者の方は必読です。
「ランニング依存症」は幸せ健康生活の証!
6月26日(日)の「NHKおはよう日本」で取り上げられた"ランニング依存症"について、本誌お馴染みの走る医師やジャーナリストに原稿を執筆いただくと「ランニング依存症は幸せ健康生活の証!」で見解が一致しました。
本誌購入は年会費7800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&過去11年分の記事が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7800円の超お得なプランです。
- ランニング初心者集まれ
-
大会エントリーや大会レポ投稿など、RUNNETのあらゆるアクションで貯まる「RUNマイル」。
1万マイル貯めるごとに、素敵なプレゼントが当たる「RUNマイルくじ」が引けます!
今月のプレゼント