市民ランナーにも身近になった「心拍トレーニング」。少し難しいですが、しっかり概念を理解してからトレーニングに臨む方が、効果も高まります。「心拍トレーニング」に関する基礎知識の第2回では、心拍ゾーンを活用した練習についてご紹介します。
⇒第1回 心拍トレーニング① まずは自分の最大心拍数を知ろう
⇒第3回 心拍トレーニング③ フルマラソンのレベルアップに繋がるポイント
自分の最大心拍数を把握した上で、活用(理解)してもらいたいのが心拍ゾーンです。
(以下EPSON WristableGPSのサイト
より抜粋)
目的 | 心拍 | 運動強度 | ||
---|---|---|---|---|
瞬発力・運動能力向上 | 90%~100% | 心拍ゾーン5 | 最大強度 | |
筋力・基礎代謝量向上 | 80%~90% | 心拍ゾーン4 | 無酸素 | |
持久力向上 | 70%~80% | 心拍ゾーン3 | 有酸素 | |
脂肪燃焼・体重減量 | 40%~70% | 心拍ゾーン2 | 脂肪燃焼 | |
ウォーミングアップ | 0%~40% | 心拍ゾーン1 | ウォーミングアップ |
(EPSON WristableGPSサイトより引用)
心拍数そのものの数字よりも、その時の心拍数が最大心拍数に対して何%なのか、そのパーセンテージによって決まるゾーン(運動強度)を意識しましょう。そして、どのゾーンで走るか、何を目的として走るのかを意識しましょう。(以下EPSON WristableGPSのサイト より抜粋)
■ウォーキング
「歩く」トレーニング。目的は気分転換・運動不足解消・健康維持・増進の予防から、ダイエットまで多岐にわたります。そのため、想定心拍数に決まりはありませんが、脂肪燃焼を目的とする場合、60~70%(最大心拍数に対しての%)の心拍数を想定(60%以下でも、燃焼効率は落ちますが、脂肪は燃焼します)。
(EPSON WristableGPSサイトより引用)
![]() |