マナーと大会運営向上提言
全投稿件数 | 85 |
---|---|
全参考になった数 | 466 |
「参考になった」指数 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ニックネーム | マナーと大会運営向上提言 |
性別 | <非公開> |
年代 | <非公開> |
昨年の大会出場数 | <非公開> |
自己ベスト | <非公開> |
ランニング趣向性 | <非公開> |
自己PR | <非公開> |
※「参考になった」指数は、直近3年間の各レポーターの平均「参考になった」数(「参考になった」獲得総数/投稿件数)を全体の中で指数化し、5つ星で表したものです。
2022年12月4日
Runnet取扱小だが元々日本最大、ブラボー!ブラボーな大会
出場種目: フルマラソン
私の初フルマラソン大会で、20年振り3回目の出場。初フル時奥武山陸上競技場に入る前のコースは両側から応援者がせり出しコースを狭めていたがそれが花道のようになり、見ず知らずの私を含めた亀さんランナーへの大声援で感激したことを思い出す。ランナーの安全や大会運営を考えれば必ずしも褒められた話でもないのだが、私設エイドの多さといい、沖縄の方々の温かさにふれ、陸連ランナーは私設エイド利用で失格なんていう建前を遥かに超えた有難さが込み上げる。20年を経て大会の様相は様変わり。コロナ対応もあり多少窮屈な面もあるが、それでも東京マラソン開催前まで日本国内で最大の出場者数を誇る大会であっただけのことはある。Runnetがエントリー業務を請け負ってはいないのでRunnetの取扱は小さいが、コロナがなければもっともっと盛んで愛される大会になっている筈だ。大会運営に大きな欠点がある訳ではないがやはりコロナ禍で練習不足のランナーが多いことと、遠方から飛行機利用で駆け付ける出場者が多いので密回避の結果、定員割れも仕方ない。出場料大幅値上げ・据え置きの阿漕な大会が今年定員割れ続出なのとは些か理由が異なると推測する。
88.0点
次回大会参加者へのアドバイス
高低差100mで私設エイドを始め沿道の応援もコースにせり出すように間断なくなされる大会。ついつい身の程を弁えず前のめりになってスピードアップしてしまいがちだが、グッとこらえて、事前に決めた保守的な一定ペースを保ち極力脚を使わない自重ランを心掛けたい。また遠方からのランナーは沖縄遠征ということでついつい大会前日観光にも向かいがちだが、特にPB更新を狙うようなランナーなら観光は大会後にとっておき、前日は脚への負担を軽減することを最優先に考えたい。ファンランランナーや初心者は観光も重要な目的だろうからとやかくは言わないけれど。私は20年前の出場時せっかく沖縄を訪れるのだからひめゆりの塔は訪れるべきと考え、バスを乗り継いで観光、ホテルに戻ったのが21時過ぎ。翌日のレースでは撃沈した。当時フルマラソンは2回目で、事前に10km走を3回実施したので初フルよりも好記録が期待できると勝手に想像していたが大きな誤りだったし、初心者そのものだった。アスリートビブスには穴がなく安全ピンを突き刺して利用する想定らしい。私はランナップ使用派なので四隅に小さな切込みを入れ対応した。
マナーと大会運営向上提言 さん 2022年12月5日 1時8分
順位 | 評価平均点 | 大会名 |
---|---|---|
![]() |
81.5点 |
第70回勝田全国マラソン
(茨城県)
![]() |
![]() |
80.5点 |
第43回館山若潮マラソン
(千葉県)
![]() |
![]() |
78.3点 | 第71回 別府大分毎日マラソン大会 (大分県) |
4 | 76.3点 |
第40回いぶすき菜の花マラソン
(鹿児島県)
![]() |
5 | 68.2点 | 第41回瀬戸内海タートル・フルマラソン全国大会 (香川県) |