マナーと大会運営向上提言
全投稿件数 | 110 |
---|---|
全参考になった数 | 553 |
「参考になった」指数 | |
ニックネーム | マナーと大会運営向上提言 |
性別 | <非公開> |
年代 | <非公開> |
昨年の大会出場数 | <非公開> |
自己ベスト | <非公開> |
ランニング趣向性 | <非公開> |
自己PR | <非公開> |
※「参考になった」指数は、直近3年間の各レポーターの平均「参考になった」数(「参考になった」獲得総数/投稿件数)を全体の中で指数化し、5つ星で表したものです。
2024年11月10日
抽選倍率1.6倍⇒先着順で。気軽に出場料を4千円値上しないで
出場種目: フルマラソン
これまで抽選に外れて出場出来なかったが、今年漸く当選し出場出来た。今年の岡山県民優先枠と一般枠を合わせた応募総数は23,765人で定員(1万5千人)の約1.6倍となったらしいが抽選倍率が2倍以内なら、わざわざ抽選を行わずとも先着順受付でよい。もっとも「応援navi」はRunnetの取扱だが、「エントリー」はLAWSONの取扱なので、Runnetで提案しても仕方ないか。ただし大会事務局の方々もこのレポは読んでいると思うので、ご再考願いたい。コロナ前2019年は出場料が10,000円、コロナ禍で中止になった2020年大会は11,000円、これまたコロナ禍で中止になった2021年大会以降14,000円だ。コロナ対策費が不要となったのに4千円の値上げを維持したままなのは物価高を理由に問題をすり替えか。賛同出来ないね。4千円のコスト増加要因は何?根拠を大会HPで明示出来ないような値上げスタンスはいかがなものか。手間暇かけて準備をし、おもてなしを尽くして下さっているのだろうが、従来10,000円のサービスを気軽に4千円上げないで欲しい。そんなに簡単に値上げって出来るのか。やってよいのか。
54.0点
次回大会参加者へのアドバイス
高低差が18mで平坦なコースであり、出場者も1万人超だがコース幅も広いので然程ストレスは感じない。サブ3.5クラスでも給水マナーのなっていない馬鹿者(給水台に沿って歩く、止まる)や、コース上で肘が当たっても謝りもしない輩が他大会では散見されるが、本大会では給水ストレスは感じず、2人居た衝突ランナーも自ら謝る姿勢は見せていた。川柳応募や掲示でマナー向上に努めている効果かもしれない。出場者数が多いと不届き者を排除しきれないのが現実だが、大会側はよくやっていると思うし、それなりの水準に達した参加者が集っていることかもしれない。こういう良い伝統は継続して貰いたいね。それも恐らく有森裕子さんを始めとする大会関係者の真剣かつ心からのおもてなし姿勢が伝わっているのだと想像する。邪魔だとばかりに後方から追い抜く際に体当たりするような間抜けには遭遇したくもないし、そんな輩は例え榛名湖で入賞しようと、奈良で好記録を出そうとどこかで天罰を受けていることだろう。そう思いたいし、お天道様を欺くことは出来ないと信じている。
マナーと大会運営向上提言 さん 2024年11月11日 0時18分
順位 | 評価平均点 | 大会名 |
---|---|---|
90.6点 | 第3回にしおマラソン (愛知県) | |
88.0点 | 第42回いぶすき菜の花マラソン (鹿児島県) |