レポーター情報

ニックネーム未登録

全投稿件数 12
全参考になった数 15
「参考になった」指数
ニックネーム
性別 <非公開>
年代 <非公開>
昨年の大会出場数 <非公開>
自己ベスト <非公開>
ランニング趣向性 <非公開>
自己PR <非公開>

※「参考になった」指数は、直近3年間の各レポーターの平均「参考になった」数(「参考になった」獲得総数/投稿件数)を全体の中で指数化し、5つ星で表したものです。

大会レポート

2019年6月30日

第32回やぶはら高原はくさいマラソン(長野県)

決意の村生き残りイベント源流白菜スキー場こだまの森

出場種目: 10kmマラソン 

自動車参加。誘導案内、巡回シャトルバス難なく良い誘導も良い(送りと迎え)会場雨降り対策、軒差しは可哀そう。🚻空き案内人誘導これは素晴らしい。スタートはネット、グロスだから言うことなし。荷物預かりスムーズだが途中から本部で受付してもらえは必要なし。距離表示はコンクリート台のポールではっきりと分かりやすかった。エードはやはりポカリも欲しい。サプリメントいいね、続けて。途中の祭り太鼓ありがたかった。平均スタッフの声小さい恥ずかしがらず声出して。激坂上りの指導アドバイスを苦しいランナーのために頑張れの意味込めてつけても良い。激下りはスピードを落とさずにそのまま走ればいいことだ。ゴールのチップ外し有難う。自分で外すとこもある。白菜汁の振るまいスタッフ女性素晴らしいサービス案内とねぎらい言葉が心に残る。そして弾ける様な笑顔。どうに入ったものです。プログラムに種目別参加選手名簿と人数、県別参加者数入れてほしい。完走証はやはりその場所でもらうのが一番いいと思う。カラー写真入り完走証は今家で作ったが、スマホパソコンと言ってもできない人もいます。すべてはランナーのために。優しい心使いがほしい。

このレポートは参考になった

3

不適切なレポートとして報告する

■総合評価

全体の感想
  • 次回大会の参加 B
  • 参加料に見合った大会 B
  • スタッフ、ボランティア B
会場
  • 会場へのアクセス B
  • スムーズな誘導、受付 B
  • トイレ、荷物預かり、更衣室 B
スタート、コース、フィニッシュ
  • 楽しめるコース設定 B
  • 参加人数に見合ったコース B
  • コースの安全管理 B
  • 距離表示、コース誘導 A
  • コース上の給水 B
記録、表彰
  • ネットタイム計測 B
  • 記録計測、記録配信サービスの充実 B
  • 充実した年代別表彰 B
インフォメーション
  • 分かりやすい大会情報、参加案内 B
  • 大会HPの更新 B

53.0

■大会特色ポイント

大会らしさ、大会の特色
  • 地元への浸透 B
  • 会場の盛り上がり B
  • 特色あるエイドステーション B
  • 参加賞のオリジナリティ B
  • エコ、環境保護 B
  • 大会独自の取り組み、地元色 A
    はくさい、ひのき箸、地元の蕎麦、木曽川源流の売り出し村決意
大会特色ポイント
4.0 pt

■大会のおすすめポイント

次回大会参加者へのアドバイス

オール木祖村だから出来る今までのスタイルでIT、SH、PSに持っていかれるといわゆる、心に残る大会のやさしさがなくなってしまう。なんでも簡単に簡単にと言うけれどもここが1番大事だと感じました。
日本中坂だらけ。上りもあれば下りもある。上りのロスは下りで取り返すくらいの覚悟が必要です

私はランネットでエントリーしています。 ニックネーム未登録 さん 2019年6月30日 22時31分

このレポートは参考になった

3

ニックネーム未登録 さんのその他のレポート

大会ランキング(種目・フルマラソン)

順位 評価平均点 大会名
1 90.5点 熊本城マラソン2023 (熊本県) 参加者7千人以上
2 89.1点 第40回カーター記念黒部名水マラソン (富山県) 参加者7千人以上
3 85.5点 第25回長野マラソン (長野県) 参加者7千人以上
4 85.3点 第60回愛媛マラソン (愛媛県) 参加者7千人以上
5 85.1点 さが桜マラソン2023 (佐賀県) 参加者7千人以上