レポーター情報

ニックネーム未登録

全投稿件数 2
全参考になった数 13
「参考になった」指数
ニックネーム
性別 <非公開>
年代 <非公開>
昨年の大会出場数 <非公開>
自己ベスト <非公開>
ランニング趣向性 <非公開>
自己PR <非公開>

※「参考になった」指数は、直近3年間の各レポーターの平均「参考になった」数(「参考になった」獲得総数/投稿件数)を全体の中で指数化し、5つ星で表したものです。

大会レポート

2018年10月7日

第12回えちご・くびき野100kmマラソン(新潟県)

※本大会は開催の中止が確認できましたので、採点対象外となります。(大会レポのルールはこちら)

問題は中止発表のタイミング

出場種目: その他 

60kmに出る予定でした。あの風を考えれば中止は妥当な判断で異論はありませんが、中止決定(とその告知)のタイミングと連絡体制に検証の余地ありです。選挙の8時当確のような、受付終了の20時に満を持しての中止発表は妥当だったのか(本当はもっと早く中止を決めていたのでは?)。もっと早く公表していれば、遠方の参加者は交通費もホテル代も時間も手間も節約できただけに、宿泊業界と協賛企業に配慮したタイミングと疑われても仕方ない。それと中止の電話連絡はなかったです。しかも関係者への連絡もできてない模様。当日、コースの一部をトレースしましたが、うみてらすでは、既に(夜を徹して?)撤収済みなのか、そもそも中止ありきで準備してないのか、中止を告げる紙一枚の他に大会の痕跡は一切なし。大規模なエイドのあるはずの五智国分寺もしかり。そして沿道の住民にも、町内会の皆さんにも中止連絡が行っておらず、私から中止を知らされるケースが多数発生。通過予定時刻に、雨の中沿道に出てランナーを待つ人もいましたよ。大会を資金面で支えてくれるスポンサーへの配慮を否定する気はないけれど、ランナーや地域住民にももう少し気配りがほしいです。

このレポートは参考になった

12

不適切なレポートとして報告する

■総合評価

全体の感想
  • 次回大会の参加 D
  • 参加料に見合った大会 D
  • スタッフ、ボランティア C
会場
  • 会場へのアクセス C
  • スムーズな誘導、受付 A
  • トイレ、荷物預かり、更衣室 B
スタート、コース、フィニッシュ
  • 楽しめるコース設定 D
  • 参加人数に見合ったコース D
  • コースの安全管理 A
  • 距離表示、コース誘導 D
  • コース上の給水 D
記録、表彰
  • ネットタイム計測 D
  • 記録計測、記録配信サービスの充実 D
  • 充実した年代別表彰 D
インフォメーション
  • 分かりやすい大会情報、参加案内 D
  • 大会HPの更新 D

--.-

■大会特色ポイント

大会らしさ、大会の特色
  • 地元への浸透 B
  • 会場の盛り上がり B
  • 特色あるエイドステーション D
  • 参加賞のオリジナリティ C
  • エコ、環境保護 C
  • 大会独自の取り組み、地元色 B
大会特色ポイント
--.-pt

ニックネーム未登録 さん 2018年10月8日 12時35分

このレポートは参考になった

12

ニックネーム未登録 さんのその他のレポート

大会ランキング(種目・フルマラソン)

順位 評価平均点 大会名
1 94.8点 オホーツク網走マラソン2023 (北海道)
2 90.5点 熊本城マラソン2023 (熊本県) 参加者7千人以上
3 89.0点 第40回カーター記念黒部名水マラソン (富山県) 参加者7千人以上
4 88.6点 2023函館マラソン (北海道) 参加者7千人以上
5 86.1点 第6回日本最北端わっかない平和マラソン2023 (北海道)