レポーター情報

みやも

全投稿件数 34
全参考になった数 78
「参考になった」指数
ニックネーム みやも
性別 <非公開>
年代 <非公開>
昨年の大会出場数 <非公開>
自己ベスト <非公開>
ランニング趣向性 <非公開>
自己PR <非公開>

※「参考になった」指数は、直近3年間の各レポーターの平均「参考になった」数(「参考になった」獲得総数/投稿件数)を全体の中で指数化し、5つ星で表したものです。

大会レポート

2018年3月25日

練馬こぶしハーフマラソン2018(東京都)

なぜ注意事項を守らないのか・・・イヤホンは禁止ですよ!

出場種目: ハーフマラソン 

昨年に続き2回目の出場です
光が丘の駅を降りると、気持ちの良い挨拶から始まります。会場への誘導、野球場を有効利用したスタートブロック、適切なゾーン分け、スタート前給水、としまえんや環八を含む変化に富んだコース、途切れない応援、ゴール後すぐに配布されるクリアファイル付記録証(5km毎タイム表示あり)、無料のすずしろ汁など、パーフェクトな大会だと思います。
エントリーの大変さは相変わらずですが、これからも毎年最優先で参加したい大会です。

ただ、残念だったのは、ごく一部のランナーです。
要項に記述されている通り、今大会でのイヤホンの使用は禁止されていますが、レース中に数人のイヤホンランナーを見かけました。
その内の一人は、スタッフのランパス切替指示に対応が遅れていました。コースも狭い所もあり、接触転倒のリスクも増えます。
だからこその禁止の明記だと思います。

大会でのイヤホン使用は、沿道で応援してくださる方に対しても大変失礼だと思います。ボリュームどうこうの問題ではありません。
ランナーの皆様、他大会も含めて大会でのイヤホン使用(補聴器以外)、いい加減やめませんか?

このレポートは参考になった

9

不適切なレポートとして報告する

■総合評価

全体の感想
  • 次回大会の参加 A
  • 参加料に見合った大会 A
  • スタッフ、ボランティア A
会場
  • 会場へのアクセス A
  • スムーズな誘導、受付 A
  • トイレ、荷物預かり、更衣室 A
スタート、コース、フィニッシュ
  • 楽しめるコース設定 A
  • 参加人数に見合ったコース A
  • コースの安全管理 A
  • 距離表示、コース誘導 A
  • コース上の給水 A
記録、表彰
  • ネットタイム計測 A
  • 記録計測、記録配信サービスの充実 A
  • 充実した年代別表彰 B
インフォメーション
  • 分かりやすい大会情報、参加案内 A
  • 大会HPの更新 A

97.5

■大会特色ポイント

大会らしさ、大会の特色
  • 地元への浸透 A
  • 会場の盛り上がり A
  • 特色あるエイドステーション B
  • 参加賞のオリジナリティ B
  • エコ、環境保護 A
  • 大会独自の取り組み、地元色 A
    すずしろ汁
大会特色ポイント
4.6 pt

次回大会参加者へのアドバイス

8時スタートと朝が早いことが玉にキズですが、逆に早起き習慣が身に付きます。

私はランネットでエントリーしています。 みやも さん 2018年3月26日 15時3分

このレポートは参考になった

9

みやも さんのその他のレポート

大会ランキング(種目・フルマラソン)

順位 評価平均点 大会名
1 95.2点 オホーツク網走マラソン2023 (北海道)
2 91.1点 おかやまマラソン2023 (岡山県) 参加者7千人以上
3 90.2点 熊本城マラソン2023 (熊本県) 参加者7千人以上
4 89.1点 第40回カーター記念黒部名水マラソン (富山県) 参加者7千人以上
5 88.7点 2023函館マラソン (北海道) 参加者7千人以上