レポーター情報

S-OGASAWARA

全投稿件数 3
全参考になった数 15
「参考になった」指数
ニックネーム S-OGASAWARA
性別 <非公開>
年代 <非公開>
昨年の大会出場数 <非公開>
自己ベスト <非公開>
ランニング趣向性 <非公開>
自己PR <非公開>

※「参考になった」指数は、直近3年間の各レポーターの平均「参考になった」数(「参考になった」獲得総数/投稿件数)を全体の中で指数化し、5つ星で表したものです。

大会レポート

2017年12月3日

第12回湘南国際マラソン(神奈川県)

今年も走ることができて幸せでした!

出場種目: フルマラソン 

今年もとても楽しく走ることができ、大会関係者の皆様、ボランティアの皆様に、本当に本当に感謝です。

毎回、走った後は疲れてしまってボランティアの方に失礼でぞんざいな態度をとってしまったのではと心配になります。なるべくお礼を言うようにしていますが、ゴール直後などはきちんとできていない気がします。この場を借りてお詫びしたいです。そして、とても感謝していることをボランティアの皆様に伝えたいです。

で、とても素晴らしい大会なのですが、今回は、困ってしまったことがありました。

・いつもたくさんあるコインロッカーがなかった(小さなロッカーが少しあった)。
・屋内の女性用トイレが使えなかった。

できることなら、有料でもいいので屋内のトイレを使わせて頂けないでしょうか?
コインロッカーも、使わせて頂けると本当に助かります(荷物袋は去年は小さかったので、今年大きくなっていたのはとても助かりました)。

図々しいことばかりすみません。でもどれも些末なことで、本当に走れるだけで幸せな大会です。
こんな幸せになれる大会を開催してくださって、本当にありがとうございました。

このレポートは参考になった

3

不適切なレポートとして報告する

■総合評価

全体の感想
  • スタッフやボランティア A
  • 大会の地元への浸透度 A
  • 大会運営全体を通しての印象 A
  • 来年も参加したいですか? A
会場
  • 会場へ(から)のシャトルバス A
  • 会場案内看板や場内アナウンス A
  • 会場のレイアウトと移動経路 B
  • 荷物預かり所 A
  • トイレの配置と管理 C
スタート、コース、フィニッシュ
  • スタートエリアの管理 A
  • コースは混雑しなかったか? A
  • 距離看板 A
  • 景色など楽しめるコースか? A
  • 沿道での応援 A
  • 給水所の水、スポーツドリンク A
  • ゴール後のドリンクフード A
記録、表彰
  • ネットタイム計測 A
  • ネットやスマホへの記録配信 A
  • 参加賞 A
  • 年代別表彰について C
インフォメーション
  • 大会パンフ(募集要項付き) A
  • 当日案内(ハガキ、封書) A
  • 大会ホームページ A

91.0

次回大会参加者へのアドバイス

とても楽しくて、コースのいい大会です。

晴れれば、特に往路では日差しを遮るものがなく、体感気温は高くなるので、注意が必要だと思います。整列時やスタート直後の防寒を考えるのなら、脱ぎ着しやすいものが良いと思います。

風は、北風ならあまり気にならないと思います。強い南風だと埃が舞うこともあると思います。

スタート前、会場はとにかく人が多いのですが、「とにかく人が多い」という覚悟をして行けば、なんてことはないと思います。予め「マンモス大会なんだ」と思っておけば、人は人、自分は自分で楽しむことができると思います。中には割り込みなどのマナー違反をする人もいますが、他人のことは気にしないようにしたほうが楽しめます。
屋内エリアは人でごった返して、咳をしている人も多いので、屋内エリアに長くいることはお勧めできません。日差しがあれば外もけっこうあたたかいです(もちろん防寒具必須ですが)。

あと、会場のレイアウトが毎年変わるようなので、前年の会場図を参考にしないほうがいいと思います。

私はランネットでエントリーしています。 S-OGASAWARA さん 2017年12月5日 14時45分

このレポートは参考になった

3

S-OGASAWARA さんのその他のレポート

大会ランキング(種目・フルマラソン)

順位 評価平均点 大会名
1 94.0点 第62回愛媛マラソン (愛媛県) 参加者7千人以上
2 93.2点 フラの街 いわきを翔ける 風になれ!第16回いわきサンシャインマラソン (福島県) 参加者7千人以上
3 92.7点 世界遺産姫路城マラソン2025 (兵庫県) 参加者7千人以上
3 92.7点 第63回延岡西日本マラソン (宮崎県)
5 91.9点 熊本城マラソン2025 (熊本県) 参加者7千人以上