レポーター情報

take3701

全投稿件数 48
全参考になった数 21
「参考になった」指数
ニックネーム take3701
性別 男性
年代 50代
昨年の大会出場数 12
自己ベスト 3.07/km
6.40/2km
17.27/5km
35.58/10km
1.18.29/ハーフ
3.01.25/フル
2012-2020年ごろまで

コロナ明け 2024年以降
3.07/km
37.58/10km
1.23.59/ハーフ
3.12.04/フルマラソン
ランニング趣向性 健康の為に楽しんで走る 毎年数回は全国の出場したことのない大会に出る事
自己PR 月1回のペースで大会に参加しています。10月から3月迄は主にマラソン、4月から9月は10km~ハーフで主にトレーニングの位置付けでアップダウンがあるコースを選んで参加しています。また、新しい体験をするために、時間や費用の許す限り参加したことのない地方の特色ある大会を選び、同時に旅ランも楽しんでいます。

※「参考になった」指数は、直近3年間の各レポーターの平均「参考になった」数(「参考になった」獲得総数/投稿件数)を全体の中で指数化し、5つ星で表したものです。

大会レポート

2017年4月9日

第17回日立さくらロードレース(茨城県)

ハーフに参加 3回目

出場種目: ハーフマラソン 

福島県から参加しました。3回目の参加ですので大会の流れやコースはある程度はわかっていますので特に問題点はありません。あえて言うならばスタートのタイム割りですね。私は4分/kmぐらいで84分位で走りますのである程度前の方に並びますが明らかにファンラン的な人が前の方に並んでいるということですね。その人の会話からも後ろは混んでいるので前の方に来たという会話が聞こえてきました。私は別に構いませんがその人のために申しますと自分のタイムにあったスタート位置に並んだほうが良いということですね。初めの1kmは私でも3.30/kmで走りますので遅い人とのスピード差がものすごくあります。場合によってはスピード差で肩、腕、足がぶつかり合うのでとても危険です。転倒の危険もあります。また。早い人が前に出れないので渋滞に拍車をかけます。なので自分のタイムにあった位置からのスタートをお願いしたいと思います。そういった意味では2月に参加した守谷ハーフはしっかりしていたと思います。参考にして頂けると幸いです。また来年も参加します。

このレポートは参考になった

0

不適切なレポートとして報告する

■総合評価

全体の感想
  • スタッフやボランティア A
  • 大会の地元への浸透度 A
  • 大会運営全体を通しての印象 B
  • 来年も参加したいですか? A
会場
  • 会場へ(から)のシャトルバス A
  • 会場案内看板や場内アナウンス A
  • 会場のレイアウトと移動経路 B
  • 荷物預かり所 B
  • トイレの配置と管理 A
スタート、コース、フィニッシュ
  • スタートエリアの管理 C
  • コースは混雑しなかったか? B
  • 距離看板 A
  • 景色など楽しめるコースか? A
  • 沿道での応援 A
  • 給水所の水、スポーツドリンク A
  • ゴール後のドリンクフード B
記録、表彰
  • ネットタイム計測 A
  • ネットやスマホへの記録配信 C
  • 参加賞 A
  • 年代別表彰について B
インフォメーション
  • 大会パンフ(募集要項付き) B
  • 当日案内(ハガキ、封書) B
  • 大会ホームページ B

74.7

次回大会参加者へのアドバイス

前半の10kmで5回の登り、さらに後半16km地点からも疲れに追い打ちをかけるかのように上り下りがあります。一度車ででもコースを確認の上、力の配分を考えながらレースに挑むと良いと思います。

私はランネットでエントリーしています。 take3701 さん 2017年4月10日 7時48分

このレポートは参考になった

0

take3701 さんのその他のレポート

大会ランキング(種目・フルマラソン)

順位 評価平均点 大会名
1 94.0点 第62回愛媛マラソン (愛媛県) 参加者7千人以上
2 93.2点 フラの街 いわきを翔ける 風になれ!第16回いわきサンシャインマラソン (福島県) 参加者7千人以上
3 92.8点 世界遺産姫路城マラソン2025 (兵庫県) 参加者7千人以上
4 92.7点 第63回延岡西日本マラソン (宮崎県)
5 91.9点 熊本城マラソン2025 (熊本県) 参加者7千人以上