レポーター情報

ばるばどす

全投稿件数 11
全参考になった数 39
「参考になった」指数
ニックネーム ばるばどす
性別 <非公開>
年代 <非公開>
昨年の大会出場数 <非公開>
自己ベスト <非公開>
ランニング趣向性 <非公開>
自己PR <非公開>

※「参考になった」指数は、直近3年間の各レポーターの平均「参考になった」数(「参考になった」獲得総数/投稿件数)を全体の中で指数化し、5つ星で表したものです。

大会レポート

2017年3月19日

2017板橋Cityマラソン(東京・荒川市民マラソン)(東京都)

主催者▲、ランナーのマナーは罰点多数。500文字で書ききれず

出場種目: フルマラソン 

ハイテクハーフは上流、下流の2コースに分けた上にウェーブスタート採用。これでやっと混雑が解消されるのに、同一地点から約1万5千人が一斉にGoは冗談でしょ、でもかすみがうらマラソンの足慣らしだからまあいいか、と高をくくった自分が甘かった。最初の20kmはまともなペースで走れず。

続けて、主催者に一言。大会HPに「マナー向上のために、やってはいけない6つのこと」を掲載しながら、割り込みや指定場所以外での○○行為を見て見ぬふりをしていたのには幻滅。
最後にランナーへの苦言
・私は狭い道幅で強引な追い越しをかけたランナーに追突されて転倒、怪我をしたのでDNF覚悟で救護施設に向かいました(荷物のあるスタート地点に送り返してもらえるのは14時以降と聞き、待っていられないので結局歩いてゴールに向かいました)
・今まで出た大会の中で、スポンジの散乱が一番酷かった。
・とどめは評価レポート。Aブロックの割り込み、非常に悪質でご立腹なのは理解できます。だからと言って個人名を晒します?

今後荒川沿いを走る競技は、足立フレンドリーマラソンだけにします。

このレポートは参考になった

22

不適切なレポートとして報告する

■総合評価

全体の感想
  • スタッフやボランティア B
  • 大会の地元への浸透度 A
  • 大会運営全体を通しての印象 B
  • 来年も参加したいですか? C
会場
  • 会場へ(から)のシャトルバス C
  • 会場案内看板や場内アナウンス B
  • 会場のレイアウトと移動経路 B
  • 荷物預かり所 A
  • トイレの配置と管理 C
スタート、コース、フィニッシュ
  • スタートエリアの管理 C
  • コースは混雑しなかったか? C
  • 距離看板 A
  • 景色など楽しめるコースか? C
  • 沿道での応援 B
  • 給水所の水、スポーツドリンク A
  • ゴール後のドリンクフード A
記録、表彰
  • ネットタイム計測 A
  • ネットやスマホへの記録配信 A
  • 参加賞 B
  • 年代別表彰について B
インフォメーション
  • 大会パンフ(募集要項付き) A
  • 当日案内(ハガキ、封書) A
  • 大会ホームページ A

58.1

私はランネットでエントリーしています。 ばるばどす さん 2017年3月20日 0時0分

このレポートは参考になった

22

ばるばどす さんのその他のレポート

大会ランキング(種目・フルマラソン)

順位 評価平均点 大会名
1 95.0点 オホーツク網走マラソン2023 (北海道)
2 91.0点 おかやまマラソン2023 (岡山県) 参加者7千人以上
3 90.2点 熊本城マラソン2023 (熊本県) 参加者7千人以上
4 89.1点 第40回カーター記念黒部名水マラソン (富山県) 参加者7千人以上
5 88.7点 2023函館マラソン (北海道) 参加者7千人以上