QしもやけQ
全投稿件数 | 22 |
---|---|
全参考になった数 | 43 |
「参考になった」指数 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ニックネーム | QしもやけQ |
性別 | <非公開> |
年代 | <非公開> |
昨年の大会出場数 | <非公開> |
自己ベスト | <非公開> |
ランニング趣向性 | <非公開> |
自己PR | <非公開> |
※「参考になった」指数は、直近3年間の各レポーターの平均「参考になった」数(「参考になった」獲得総数/投稿件数)を全体の中で指数化し、5つ星で表したものです。
2016年11月13日
出場種目: フルマラソン
ホスピタリティで名高いいびがわに初参戦。
まずランナーズブックが良い。
安易な定型句が一切無く、実地経験や要望を吟味して作り上げたと分かる文章。
マラソンバスは休憩所として常時開放。ありそうでなかった便利なサービス。
とにかく掌が並ぶ沿道。ハイファイブ好きにはたまらない。エイドの数も種類も豊富。
コース上に無数のメッセージ看板。名言・迷言に和んでやる気チャージ。
ダム湖の向こうに開けた山あい。深緑と紅葉の美しきモザイク。
そして国内最高の累積標高を誇る公認コースというオマケつき。
なるほど、確かにこれは日本屈指だわと納得の秋晴れ。
問題点もいくつかあるが、結局はたった一つの原因に集約できる。
要するにキャパオーバーなのだ。
参加者1万人というのは、このアクセスも良くない小さな町で、都市型マラソンをやってるようなもの。
そりゃあモラルの低い輩も出てくる。交通・会場・トイレも渋滞する。
これでも雨天の昨年よりずっと改善されたそうだから、混雑嫌いには厳しい。
そこを覚悟して参加するならば、うん、最高の大会じゃないですかね。
0
90.0点
次回大会参加者へのアドバイス
混雑に慣れてない人は事前に会場図をよーく見ておくべき。
正直、それでもとまどうほどの人の群れ。
会場自体は広いのだが、いくつかの施設やパーティションで分かれているため、その配置が人混みで見渡せないと把握しづらい。
着いたらまずは会場図片手に全体を散策して、位置関係を確認するのがいいと思う。
そして何より大事なのはトイレ。とにかく大の方は長蛇の列なので1時間くらい並ぶつもりで。
コース上のトイレは数も多いので混雑はしてません。
QしもやけQ
さん
2016年11月21日 2時47分
0
順位 | 評価平均点 | 大会名 |
---|---|---|
![]() |
95.2点 | オホーツク網走マラソン2023 (北海道) |
![]() |
91.2点 |
おかやまマラソン2023
(岡山県)
![]() |
![]() |
90.2点 |
熊本城マラソン2023
(熊本県)
![]() |
4 | 89.1点 |
第40回カーター記念黒部名水マラソン
(富山県)
![]() |
5 | 88.7点 |
2023函館マラソン
(北海道)
![]() |