マナーと大会運営向上提言
全投稿件数 | 85 |
---|---|
全参考になった数 | 466 |
「参考になった」指数 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ニックネーム | マナーと大会運営向上提言 |
性別 | <非公開> |
年代 | <非公開> |
昨年の大会出場数 | <非公開> |
自己ベスト | <非公開> |
ランニング趣向性 | <非公開> |
自己PR | <非公開> |
※「参考になった」指数は、直近3年間の各レポーターの平均「参考になった」数(「参考になった」獲得総数/投稿件数)を全体の中で指数化し、5つ星で表したものです。
2022年9月25日
当日75分予定バス移動は辛い、単独行動では榛名湖畔宿泊は難儀
出場種目: フルマラソン
大会出場者の中には夫婦で出場、或いは夫婦のうちの片方が出場でもう片方が応援というケースもあるかもしれないが、特に榛名湖マラソンでその割合が高いとは思えない。昨年は開催日直前に大会HPに掲載された宿泊施設案内の6軒のうち、3軒が営業停止中。残りの2軒は1部屋2名以上の宿泊者のみ、残る1軒には宿泊は可能だが案内には記載されていない1人1部屋税込1万円であり、案内に記載された「大広間利用格安宿泊」の相談は受け付けず、取扱なし。実質的には市が主催し、曲がりなりにも大会HP掲載の宿泊案内としては不親切極まりなかった。昨年及び今年の開会式での市長の「コロナに負けるものか、こういうスポーツの大会はどんどんやる」発言には大いに共感できただけに、宿泊案内だけが残念だった。さて今年の大会。旅館組合作成の宿泊案内には昨年時点で営業停止の3軒は除外され、昨年も営業していた3軒が掲載されているが、昨年と同条件。またもや1人で出場のランナーを考慮せず、嘘も継続。高崎駅周辺に宿泊し当日朝75分のバス移動(6:15始発は会場に7:12到着が実績)では記録更新狙いの妨げだが、この旅館には泊まるものかと腹を括った。
0
48.5点
次回大会参加者へのアドバイス
コロナ対策としての給水、昨年はペットボトル、今年は蓋付き紙コップ。昨年の反省からかごみ箱は給水台からある程度離れた位置にも配置し改善の跡が見られた。県内には日本陸連公認コースのフルマラソン大会が他にも2つあり、この大会が継続出来るかは偏にランナー目線を持っているかどうか、協賛会社が付くかどうかに依存していると思う。その意味でこの大会が来年以降も継続出来ることをお祈りしている。今年の大会が第10回なので体の良い区切りとなり、コロナ禍が収まったとしても来年は開催されるか心配だ。シャトルバス乗車のランナーも酷かった。私は14:30会場発(実績値として高崎駅には15:43到着)のバスに乗車したが、夫のランナーの他に母親に抱き抱えられる幼児も乗車、車内では咳をしまくり。人数分の大会申込をしているとは思えない。応援者も同乗してよいのだろうか。また、コロナ禍とは言え、バス内も隣の座席に自らのリュックを置き座らせないようにするランナーが多かった。多少大きくても荷棚に積めるし、入りきらなければバスの横腹に格納すればよいのに。見たくない光景だった。
マナーと大会運営向上提言
さん
2022年9月25日 20時46分
0
順位 | 評価平均点 | 大会名 |
---|---|---|
![]() |
81.5点 |
第70回勝田全国マラソン
(茨城県)
![]() |
![]() |
80.5点 |
第43回館山若潮マラソン
(千葉県)
![]() |
![]() |
78.3点 | 第71回 別府大分毎日マラソン大会 (大分県) |
4 | 76.3点 |
第40回いぶすき菜の花マラソン
(鹿児島県)
![]() |
5 | 68.2点 | 第41回瀬戸内海タートル・フルマラソン全国大会 (香川県) |