レポーター情報

でさふぃあんて

全投稿件数 30
全参考になった数 21
「参考になった」指数
ニックネーム でさふぃあんて
性別 男性
年代 <非公開>
昨年の大会出場数 0
自己ベスト
ランニング趣向性 短距離派→長距離派になり、超長距離派になりつつある。
自己PR 走って踊って楽しんで♪
新しい事との出会いを求めて迷走中!!

毎月マラソン大会は無論、よさこいも頑張って?出場します。

毎週土日はイベントだ!!

※「参考になった」指数は、直近3年間の各レポーターの平均「参考になった」数(「参考になった」獲得総数/投稿件数)を全体の中で指数化し、5つ星で表したものです。

大会レポート

2017年4月16日

第19回 長野マラソン(長野県)

飽和状態で宿コースともにキャパオーバー

出場種目: フルマラソン 

14回から2000人増の10000になり長野市近郊の宿泊施設との均衡がとれなく家族を連れてくるには引け目を感じる。
公共交通機関で来られる方は宿選びに失敗(市内に泊まれない)すると出場すら危うくなる声を聴くので対策をわかりやすく掲示するといいかと。
湯田中方式の認知度が低い。
コースは幅が広いわけでなないのでどこまで行っても渋滞状態になっている。
給水所は1~3ヵ所目で配置やテーブル数を見極めできるだけ奥を狙いまでも、テーブル数の減少で終わりが分かり難いと早い段階で取るしかない。ごみ箱同様スポドリ最後表示があるとよい。
ゴミ箱は逆側にも(取った後混戦を避けるため外へ逃げたいが、ゴミがないので給水側が混む)
スタート会場のトイレで係員が他の場所を紹介してましたが、トイレ案内が会場にあればもっとばらける。
ゴール後のバス案内も荷物受け取り場所や飲食ブースに看板があるとよい。、

このレポートは参考になった

2

不適切なレポートとして報告する

■総合評価

全体の感想
  • スタッフやボランティア A
  • 大会の地元への浸透度 A
  • 大会運営全体を通しての印象 A
  • 来年も参加したいですか? A
会場
  • 会場へ(から)のシャトルバス A
  • 会場案内看板や場内アナウンス C
  • 会場のレイアウトと移動経路 B
  • 荷物預かり所 A
  • トイレの配置と管理 B
スタート、コース、フィニッシュ
  • スタートエリアの管理 A
  • コースは混雑しなかったか? C
  • 距離看板 A
  • 景色など楽しめるコースか? A
  • 沿道での応援 A
  • 給水所の水、スポーツドリンク C
  • ゴール後のドリンクフード B
記録、表彰
  • ネットタイム計測 A
  • ネットやスマホへの記録配信 A
  • 参加賞 B
  • 年代別表彰について C
インフォメーション
  • 大会パンフ(募集要項付き) B
  • 当日案内(ハガキ、封書) B
  • 大会ホームページ A

72.1

次回大会参加者へのアドバイス

長野の天候は毎年かなりの変化(過去に雪も)が有るので事前に確認し対策を。
基本的に少ない大会ですが、東京大阪など平地のみしか出ていない方にとっては適度にアップダウンがあるので高低差がある走りの練習を。
スタート地点近郊では食べ物を買うことができないので事前に購入を。
交通機関でくる方は湯田中など送り迎えのある宿や宿坊も検討を。

私はランネットでエントリーしています。 でさふぃあんて さん 2017年4月17日 13時3分

このレポートは参考になった

2

でさふぃあんて さんのその他のレポート

大会ランキング(種目・フルマラソン)

順位 評価平均点 大会名
1 94.0点 第62回愛媛マラソン (愛媛県) 参加者7千人以上
2 93.1点 フラの街 いわきを翔ける 風になれ!第16回いわきサンシャインマラソン (福島県) 参加者7千人以上
3 92.8点 世界遺産姫路城マラソン2025 (兵庫県) 参加者7千人以上
4 92.7点 第63回延岡西日本マラソン (宮崎県)
5 91.9点 熊本城マラソン2025 (熊本県) 参加者7千人以上