出場種目:ハーフマラソン
今年も開幕18’~19’
お市ハーフは3回目でしたが毎年もワースト更新中??
10月初旬で『暑い?寒い?今年はどっち?』・・で大きく記録が変わってしまいます。(言い訳)
・参加賞は、ロングTシャツとお米(3キロ)・・人気です。
・給水はスポドリの所を増やしてほしいです。
- 総合評価:
- 85.0点
RしばR さん 2018年10月30日 15時6分
種目:ハーフマラソン,1
--.- 点
(現在の評価数13人)
大会特色
ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
suikaさんのレポート
出場種目: ハーフマラソン
友人のサホートRUNとして参加しました、走りやすいコースです。
給水エイドの数も多く、水分補給は十分だったと思います。
途中の塩は良かったですが、もう少し後半でも出してほしかったです。
参加証でお米をいただきました。
0
72.0点
suika 2018年10月14日 12時10分
0
評価者:13人
出場種目:ハーフマラソン
今年も開幕18’~19’
お市ハーフは3回目でしたが毎年もワースト更新中??
10月初旬で『暑い?寒い?今年はどっち?』・・で大きく記録が変わってしまいます。(言い訳)
・参加賞は、ロングTシャツとお米(3キロ)・・人気です。
・給水はスポドリの所を増やしてほしいです。
RしばR さん 2018年10月30日 15時6分
出場種目:ハーフマラソン
友人のサホートRUNとして参加しました、走りやすいコースです。
給水エイドの数も多く、水分補給は十分だったと思います。
途中の塩は良かったですが、もう少し後半でも出してほしかったです。
参加証でお米をいただきました。
suika さん 2018年10月14日 12時10分
出場種目:ハーフマラソン
当日は台風が心配されましたが何とか回避。そのかわりとても暑く、第1給水所までが遠く感じました。5年前の記憶があいまいですが、後半心の折れるコースでした。平坦なコースの最後に、ゴール前のトラック1周はきつかったです。でも地元の人々の声援はとても温かかったので、力になりました。帰りに黒壁スクエアでお土産を買えるのも楽しみのひとつです。
ヨッシー さん 2018年10月12日 15時43分
出場種目:ハーフマラソン
川沿いを上がって下るシンプルなルートですが、走り易い状況でした。
規模は想定外でしたが、関西圏と東海圏(私は名古屋から)の中間のため
便利な大会なんでしょうね。
地元の応援もあり、ボランティアの方々も素朴で素直でストレスなしの
環境づくりに、皆さんが貢献されていました。
暑い時期は 全てのエイドに水以外のものも置いて欲しいです。
また、参加したいです。
たけじい さん 2018年10月11日 12時27分
出場種目:ハーフマラソン
一昨年に続いての参加.あの時は行きのシャトルバスが少ないと苦情がありましたが今回、10台近く待機していてとてもスムースに早く会場につけました。湿度も高く暑いレースでしたが生徒さん含め多くのスタッフによる給水で満足できるタイムでゴールできました。コースのあちこち、前回とかわらないお年寄りの声援にもたくさん後押しされました。帰りのバスの案内も大きな声で誘導いただいてわかりやすかったです。
よこちゃん さん 2018年10月10日 15時3分
出場種目:ハーフマラソン
数日前から台風接近が心配されましたが前日に通過し当日は曇り空のした快適に走れました。但し駐車場からのシャトルバスの台数が少ないのかシャトルバス待ちの列が並び1台発車してから次が到着するまでしばらく時間がありこの点は改善して欲しいです。後エイドステーションでのドリンク後のゴミ箱の数が少なく紙コップがあちこちに散乱していたのが気になりました。
コースはおおむね前半と後半の川沿いのコースは気持ち良く走れました。参加賞のご当地産のお米の新米とこの大会でしか配付しない長袖Tシャツは冬場の練習用には最適でいつも助かります。また来年も参加します。
ニックネーム未登録 さん 2018年10月10日 13時25分
出場種目:10kmマラソン
10kmに参加しました。
ほぼ平坦で、のどかな田園の中を清々しく走れました。
また、機会があれば参加したいです。
ニックネーム未登録 さん 2018年10月8日 19時35分
出場種目:10kmマラソン
スタッフの対応・スタートからゴールまでスムーズな運営
素晴らしいと思います
是非来年も参加したいです
hagi181 さん 2018年10月8日 19時15分
出場種目:ハーフマラソン
スタート後のダラダラとした上りは、思った以上に体力を使っていました。そして、折り返しの下りでは思った以上に脚を使っていました。けれど、スタート後の上りというコース設定は好きな方なので、気持ちよく走れました。
川沿い・堤防の往復を走るマラソン大会のコースは走りやすくて、距離を意識しやすくて好きです。けれど、往復し終えて14~15キロからはのどかな田園風景。しかも、4キロ近くそれが続くので、絶望感が漂いました。終わりが見えないつらさを感じました。ペースを維持できているのかどうか、分かりにくい後半の勝負どころが魅力的でもあると思いました。
Jun-Tera さん 2018年10月8日 9時17分
順位 | 評価平均点 | 大会名 |
---|---|---|
![]() |
95.0点 | オホーツク網走マラソン2023 (北海道) |
![]() |
91.0点 |
おかやまマラソン2023
(岡山県)
![]() |
![]() |
90.2点 |
熊本城マラソン2023
(熊本県)
![]() |
4 | 89.1点 |
第40回カーター記念黒部名水マラソン
(富山県)
![]() |
5 | 88.7点 |
2023函館マラソン
(北海道)
![]() |