出場種目:
皆さん色々と意見はありますが、一生懸命頑張ってくれたスタッフや運営サイドの皆さんに感謝しましょう!あんなにステキな街を走れるなんてランナーとして一番の幸せです!札幌の皆さん本当にありがとうございます。 これからも札幌マラソンを盛り上げて下さい!
- 総合評価:
- 100.0点
ニックネーム未登録 さん 2010年10月5日 23時26分
評価者:109人
出場種目:
皆さん色々と意見はありますが、一生懸命頑張ってくれたスタッフや運営サイドの皆さんに感謝しましょう!あんなにステキな街を走れるなんてランナーとして一番の幸せです!札幌の皆さん本当にありがとうございます。 これからも札幌マラソンを盛り上げて下さい!
ニックネーム未登録 さん 2010年10月5日 23時26分
出場種目:
札幌の駅前通りを走り抜けるハーフマラソンは、景色もよく沿道の声援も大変多いのでとても楽しかった。
スタート間際まで、小雨が降って心配されたが、ちょうど良い天候となった。
ただ、参加人数が多すぎて、ゼッケン的には半分より少し後ろと言ったところであったが、
スタートラインまでに2分半を要した。最後尾の人には、時間制限が気の毒に思える。
あと、今年は手荷物預け所がひどかったと一緒に参加した友人が非難轟々であった。
昨年は極めてスムーズだったので、今年がひどすぎたようである。他の人のレポートも見たい。
初のハーフ挑戦だったが、来年もぜひ挑戦したい。
きっきー さん 2010年10月3日 19時23分
出場種目:
道内のレースしか参加したことがない私は毎年、洞爺湖マラソンから始まって札幌マラソンで短いシーズンが終わります。最近はマラソンブームもあり年々参加人数が増えてきて、真駒内スタジアムの上からそろそろ始まる紅葉の中を蠢く参加者の賑わいを眺めるのも大好きです。
ただ、最近は大型ビジョンの中継やレース前のイベントも少なくなった気がしますし、独自のサービスも見当たりません。給水やトイレや荷物預かりに要望も多々ありますが、限られた参加料ではやむを得ないのでしょうか。これからも北海道民が誇れる国内有数の大都市マラソンを目指してスタッフも参加者も盛り上げていきたいですね。
ニックネーム未登録 さん 2010年10月6日 13時16分
出場種目:
札幌の真ん中、車道を占有して走れて大満足。うじゃうじゃいる人だかりに、一体感を感じた。幌平橋のオジさんの熱い応援が嬉しかった!前半は追い風に乗って快適に走行。しかし10kmからの豊平川岸は向かい風が強く、きつかった。皆さん書かれているように、ゴール後の煮物受け渡しは×。せっかくのボランティアさんが有効に動けていなく残念だった。千歳JALマラソンのように、専用袋で貴重品のみ預けるなど改善を強く望む。また、真駒内駅までの案内看板を立てて欲しい。
woo16 さん 2010年10月4日 0時10分
出場種目:
3回目のハーフ参戦でようやく前の方からスタートできましたが、スタート1kmまでは相当混雑します。この大会の醍醐味はやはり札幌のど真ん中、駅前通を沿道応援のなか思いっきり走れることではないでしょうか。河川敷に降りてからはいつもながらの向かい風と戦い、真駒内公園に入ってからは長い登りと戦い、ゴールのスタジアム前でもう一度きつい登りと戦い、ようやくゴール!ランナーにとって本当に厳しいコースであり、それゆえ自己ベストをたたき出した時の感動が大きい大会でもあります。お祭り気分も最高に盛り上がる大会なので、参加ランナー、スタッフとも大切に育てていきたいものです。
junkasai さん 2010年10月3日 18時50分
出場種目:
予想以上に寒かった。雨が降らなかったのが幸いでした。
ランナーみんな、それぞれの目標に一所懸命走ってる感じがしました。
駅前通りを走る心地よさはよい記念です。
応援の中走れるなんてホントありがたかった。
そして無事走り終えられたことに、みんなへ感謝です。
ぬーぼー さん 2010年10月3日 17時21分
出場種目:
良い大会だったかどうかと思うのは自分のタイム次第でしょうかね。まだまだですが自己ベスト更新できて満足してます。手荷物の不手際も、わたしはシート広げてウエストポーチに貴重品入れて走ったので何のことか解らず…給水所もスムーズだったし水もたくさんだったし、ハーフではスポーツドリンクが各エイドにあったのは嬉しい限りです。人数が毎年増えていって(その中に自分もいるんですよね)道路は狭くても 公道を止めて走らせてもらっているってこと、感謝したいです。ちょっときれい事言ってスミマセン。来年も出ますよ!楽しみにしています。
アキブ さん 2010年10月6日 18時9分
出場種目:
10kmに参加しました。今回が2回目で前回は半分歩いたけど、今回は全部走れました。
楽しかったです。
しかし走った後、荷物をもらうのに長い列。結局自分で荷物を探しました。
ハーフの部の荷物を渡す係りの人が机に座ってくつろいでいて残念でした。
荷物置き場、トイレ周辺にゴザをひいて陣どっているのも混雑する原因かと思います。
ゴザひいてあって狭くてトイレまでに行くのが大変でした。
荷物置き場、トイレ周辺にゴザをひいて陣どるのは禁止にしたほうが良いかと思われます。
マラソン2回目 さん 2010年10月3日 20時49分
出場種目:
ハーフに出場しましたが、当日は強風に見舞われ、大通公園に向かって追い風、逆に真駒内公園に向かって向かい風という後半になればなるほど条件が悪くなるコンディションでしたが、根性で自己記録を更新できました。
皆さんが記載している手荷物預かり所には荷物を預けず、コインロッカーを利用したので、トラブルには見舞われませんでしたが、そのようなことがあったのであれば、来年度の開催に向けてシュミレーションを重ねて努力して欲しいと思います。
私はそれ以上にランナーのマナーの悪さが気になりました。
例えば走行中に無造作に痰を吐き捨て、後ろから追い抜こうとしたランナーの靴にかける男性ランナー、横一列に並んで楽しく並走している女性ランナー、追い抜き様に肘を接触させても謝りもしない男性ランナーなどどの大会でも年々ランナーの質の低下が目立っているように思います。
皆さん運営上のことを悪く書き立てていますが、それ以上に参加する側のマナーについてもう少し考えたほうがいいのでは?と思いました。
ただっち さん 2010年10月8日 8時19分
出場種目:
もうさんざん語りつくされていますね。
私は幸いにもすぐに荷物を引き取れましたが、システムが悪すぎました。
スタートの整列も酷いですね。私は4000番代でしたが、これでは安全に走ることができないと思い、スタートの直前に少しだけ前につめました。
それでも最初は速いランナーと遅いランナーが入り乱れて危険でした。あれならば予定タイムを書いたプラカードを掲げて、自主的にそこに並んでもらうほうが遥かに混乱が少なかったと思います。
陸連登録者と前年参加者だけ優遇して、他は申し込み順というシステムでは、混乱が起こるのは必然です。
その2点以外は素晴らしい大会だったと思います。大会WEBサイトや、引換証の案内の情報量が多く、非常に助かりました。USTでの中継なんかも他にはない新しい試みで、とても良かったと思います。札幌の市街地を走り抜けるコースも爽快で、東京マラソンを思い出しながら楽しんで走れました。
良い部分は残し、悪い部分を徹底的に検証し対策を立て、よりよい大会にして欲しいと思います。
イケル さん 2010年10月4日 23時10分
順位 | 評価平均点 | 大会名 |
---|---|---|
![]() |
94.0点 |
第62回愛媛マラソン
(愛媛県)
![]() |
![]() |
93.4点 |
第42回カーター記念黒部名水マラソン
(富山県)
![]() |
![]() |
93.2点 |
フラの街 いわきを翔ける 風になれ!第16回いわきサンシャインマラソン
(福島県)
![]() |
4 | 92.9点 | 第63回延岡西日本マラソン (宮崎県) |
5 | 92.8点 |
世界遺産姫路城マラソン2025
(兵庫県)
![]() |