出場種目:フルマラソン
ふるさと納税枠で参加しましたが、参加費込みで5万円だったので割とお得だったと思います。
びわ湖沿いを走るコースでレース中もゴール後も素晴らしい景色でした。スタート直後の渋滞と、びわ湖から外れた川沿いのところで狭い道をすれ違う区間があり、そこだけは次回に向けて改善していただけると嬉しいです。
- 総合評価:
- 93.5点
tatsu849 さん 2023年5月31日 7時16分
種目:マラソン(42.195km),マラソン(42.195km)【障害者ランナー枠】
74.7 点
(現在の評価数527人)
大会特色
ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
評価者:527人
出場種目:フルマラソン
ふるさと納税枠で参加しましたが、参加費込みで5万円だったので割とお得だったと思います。
びわ湖沿いを走るコースでレース中もゴール後も素晴らしい景色でした。スタート直後の渋滞と、びわ湖から外れた川沿いのところで狭い道をすれ違う区間があり、そこだけは次回に向けて改善していただけると嬉しいです。
tatsu849 さん 2023年5月31日 7時16分
出場種目:フルマラソン
琵琶湖沿いを走るので、景色がきれいです。
当然ですが、街中のマラソン大会ほどの声援はない区間も多い印象です。
距離調整のためだと思いますが、後半の佐川美術館の当たりだったと思いますが、施設周囲をめいっぱい周って折り返すところがあり、なかなかに心が折れました。
トータルでは参加しやすい大会だと思いました。都合があえばまた出たいと思います。
アナシス さん 2023年5月24日 6時40分
出場種目:フルマラソン
スタート前のトイレの行列は原点ポイント。
沿道の応援は、スタッフが途切れることもなく立っていて、ありがたかったです。後半の折り返しコースはちょっとしんどかった。
けんぞー さん 2023年4月11日 15時16分
出場種目:フルマラソン
第一回目とは思えないほどスムーズな運営でスタッフの皆さんも、応援の皆さんも活気があり素晴らしい大会でしたが、帰りの便に難あり。湖西からの出場でしたが帰りのシャトルバスは守山か草津しかなく、守山行きに乗り込み後はJRでかえればいいかと思っていたが降ろされた場所は駅からかなり遠く、後は歩くしかなく、道中での飲食店では食べるものもなく散々でした。なんなら南びわこマラソンに名前かえたらいい。北からの出場は考えた方が無難かな。ゴールがそこなら堅田方面にもシャトルバスがあってほしかった。
しゅう さん 2023年4月8日 14時48分
出場種目:フルマラソン
流石に地元開催だけあり知り合いも多く、とても楽しめました。
コースも比較的高速コースかと思いますし良かったと思いますが当日、とても気温が高く苦労した感は否めません。
次の第二回は三月上旬の開催を強く希望致します!
ゆたか さん 2023年4月7日 21時20分
出場種目:フルマラソン
第1回大会としては十分だと思います。ひとつ欠点をあげるとスター前のトイレで30分近く並んだことです。早めに並んだのでスタートには間に合いましたが間に合わない人もかなりいたと思います。コース上は問題なかったです。比較的フラットなコースですがびわ湖からの水路を越えるたびに軽いアップダウンが何カ所もあり、後半にきいてきます。30kmから37kmまではコの字や箱形の曲がりの折り返しが何箇所もあり、迷路のようです。ゴルフ場周りは中を走りたい気持ちになりました。水路横は危ないかもと感じました。メリットは折り返しの箇所なので知人と挨拶ができる点です。湖岸なので沿道の応援は少ないですがスタッフやボランティアの応援がその分一生懸命でありがたかったです。後方ランナーは近江牛のローストビーフが暖まっていますのでおなかの弱い人はやめた方が良いと思います。完走目標ランナーが走れる滋賀での市民マラソン開催ありがとうございました。
ヨントン さん 2023年4月6日 15時35分
出場種目:フルマラソン
アクセスも良く、スタートエリアが広くて準備が余裕を持ってできました。
コースはやや単調ですが、強い風もなく琵琶湖の景色をしっかり満喫できます。
ゴールエリアも広々としていて素晴らしい。
参加費高騰で出走を躊躇う大会が増えましたが、コスパが良いです。
ボランティア、応援とも素晴らしく、次回も参加したいです。
amano_zack さん 2023年4月6日 8時56分
出場種目:フルマラソン
「びわ湖毎日マラソン」が事実上消滅してから二年。地元の人たちが待ち望んでいたことを実感。
起点の皇子山陸上競技場から近江大橋までの5kmは「びわ湖毎日マラソン」と同じ市街地コース。
そこから先は近江大橋を渡って琵琶湖を反時計回りに進む。
コース全体はフラットだが近江大橋を含めて三つの橋を越える。
晴れて気温が上がった場合は日射しを遮るものがないので暑さ対策が必要。
大都市のマラソン大会のような賑わいはないが、地元の人たちの応援は温かく親しみを感じた。
第1回目の大会とは思えないスムーズな運営には正直言って驚いた。
フィニッシュ会場の荷物預かり所ではボランティアの学生さんたちがチームワークとキビキビした動きで素晴らしかった。
トイレの数は適正で困ることはなく給水も3km毎で暑くなっても問題なかった。
フィニッシュ会場のウェルカムフェスタは飲食店やお土産の出店ブースがあり参加者や応援の人たちも楽しめるイベント。
琵琶湖畔の景色を楽しめる地元色豊かな大会。自然を満喫出来てスムーズな運営と地元の人たちの温かい応援は嬉しかった。今後じわじわと人気が上がっていく大会だと思う。
ニックネーム未登録 さん 2023年4月3日 19時11分
出場種目:フルマラソン
全体的に満足の大会でした。特に、エイドや沿道のスタッフの熱烈な応援は勇気をもらいました。
改善点は
1 スタート付近のトイレの増設と誘導 2 スタート時間が早すぎる 3 後半の折り返しが多過ぎるし距離も長過ぎる 4 ゴールのイベント会場に地元のお土産が少なかった 5 参加料が高過ぎる
ランナーについては、どこの大会でも同じですが道路にカップやゴミを捨てる行為が目立ちました。
スタッフの皆様、沿道で応援していただいた皆様、どうもありがとうございました。
みるく さん 2023年3月30日 11時23分
順位 | 評価平均点 | 大会名 |
---|---|---|
![]() |
90.5点 |
熊本城マラソン2023
(熊本県)
![]() |
![]() |
89.0点 |
第40回カーター記念黒部名水マラソン
(富山県)
![]() |
![]() |
88.6点 |
2023函館マラソン
(北海道)
![]() |
4 | 86.2点 | 第6回日本最北端わっかない平和マラソン2023 (北海道) |
5 | 85.6点 |
第25回長野マラソン
(長野県)
![]() |