大会情報

第7回信州なかがわハーフマラソン

開催日:
2014年5月5日 (月)
開催地:
長野県(中川村)

種目:ハーフ(21.0975km),5km,3km

  • 大会100撰選出大会

88.1

(現在の評価数82人)

みんなの天気・コンディション
0人
0人
0人
0人
0人
快適だった
0人
暑かった
0人
寒かった
0人
風が強かった
0人

評価&ランキング

みんなの評価

インフォメーション
  • HPの大会前情報
  • 大会間近の情報公開
  • 大会後のHP更新
  • 分かりやすい参加者案内
会場
  • 会場案内
  • 受付/ナンバーカード事前送付
  • スタッフ、役員
  • 更衣室
  • 荷物預かり
  • スタート前、フィニッシュ後の給水
  • 飲食ブース
コース・スタートエリア
  • スタートエリア管理
  • 楽しめるコース設定
  • 見やすく正確な距離表示
  • エイドステーション/救護所
  • トイレ
  • 応援
記録
  • 年代別表彰区分
  • 計測ポイント
  • オンラインの記録速報
  • 後日発送の完走証
  • 当日完走証
総評
  • レース以外のランナーサービス
  • 来年の参加

みんなのレポート

評価者:82人

同じ中川村民も感激する「おもてなし」

出場種目:30代男子

中川村民です。
普段は、車も人もまばらで本当にのんびりした村なだけに、大会当日のお祭りムードは、胸が高鳴るものがありました。
大勢のボランティアの方々に感謝!小さな村で、数千人のランナーを受け入れることがどれだけ大変かと想像すると、頭が下がる思いです。
また、レースコース上では、和太鼓やジャンベ(アフリカ太鼓)の演奏があり、辛い坂道の手前やゴール直前でパワーを貰えました。沿道の声援を受けて走りきった時、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
坂が多くて大変だけど、心が満たされる素晴らしい大会です。

総合評価:
77.5点

中川村民 さん 2014年5月28日 21時21分

詳細を見る

0

応援

出場種目:ハーフ

地元の応援の方が多くて嬉しいです。応援してる方が「前からもどこから来てるかわかればいいのにねぇ」ってしゃべってらっしゃるのが聞こえました。声がかけやすいんでしょうね。コースの坂がきつい、でもまた参加したくなるっていうのがよくわかりました。あえて言うならランナーのマナーでしょうか。突然止まって写真撮り始めるのでぶつかりそうになったり、棒を持って走ってるので後ろを走ってる人に刺さるなど、この大会だけではないのですが注意喚起などあったらいいと思ってます

総合評価:
73.0点

MINI3 さん 2014年5月25日 15時34分

詳細を見る

0

楽しく走れました。

出場種目:ハーフ

きついコースとのことで覚悟しての参加でしたが、走ってみるときつさはさほど感じず楽しく走れました。1K毎の表示も見やすく、エイドも多くお目当ての【ガリガリ君】もしっかりゲットして、想像していたよりきつさは感じず最後まで元気に走ることができました。

家族5人での参加でしたが、それぞれ地元の農産物など抽選でいただけて大変良かったです。背中のゼッケンの〇〇県より参加~というのが大変よかったです。飽きずに走れます!(^^)!ゴール後の給食やおにぎりもうれしかった!!素晴らしい運営の大会だなあと感心したのにさらにゴール後にアンケートまであり、さらによい大会にしていこうという気持ちもあり、脱帽です。

2つリクエストがあります。
ひとつは3Kの部に参加した家族によると、中学生も小さな小学生も一斉スタートで危ないとのことです。できれば部門毎に分けてスタートしていただけるとより安全にできると思います。
二つ目には、10Kの部もあればいいなあと思います。

すばらしい大会でした。またぜひ参加したいです。

総合評価:
79.5点

たんたん さん 2014年5月21日 9時8分

詳細を見る

0

盛り沢山のお楽しみ!

出場種目:ハーフ

初参加でした。
当日の曇り空のみが残雪残るアルプスをはじめとする景色が楽しめなかった事だけが残念でした。

受付もスムーズで空くじ無しの景品の引換やゴール地点のレッドカーペットでの完走者一人一人にフィニッシュテープでのお出迎え等、一番良かったのは15Km付近の天竜川沿いの堤防道路上に配置された無数のお花のプランターが目を惹いた事でした。
コースの方は最後の上り坂で歩きはしませんでしたが、登りきるまでの表現は牛歩のような走り(笑)という例えに成りながらもなんとかハーフの自己ベストを更新できました。

次回は晴天の下で参加したいですね。
スタッフ、ボランティアの方々どうもありがとうございました。

総合評価:
84.0点

ヤマイヌ さん 2014年5月20日 21時51分

詳細を見る

0

なかはマン、イイネ!

出場種目:ハーフマラソン

スタート直前のコース案内、注意事項のアナウンスがなかなかよかったです。
スタート直後の揺れる橋、最初の3キロで標高差約200メートルを駆け上がるなど、平坦なところが少ないコースレイアウトであり、記録を狙うのには「まったく」向きません。
沿道の応援や給水(給食)は、地元をあげての温かみが感じられ、道中のキツさは和らぎました。
あと、背面側のゼッケンにエントリー地が入っているのもいいですね。
来年も休みを取れればぜひ参加したいです。

総合評価:
93.0点

看板のピン さん 2014年5月19日 23時47分

詳細を見る

0

おもてなし感ある大会!

出場種目:ハーフ

今年は、曇りがちな天候で毎年見れる中川村の素晴らしい景色が、いつものように見れず残念でしたが、
多少参加者が、増えても変わらないおもてなし感が、とても良かったです。
コースは、厳しいですが、ゴール後の爽快感は、毎回、癖になります。
これからも、変わらない 信州なかがわハーフマラソンであって欲しいです。

総合評価:
93.5点

ヒッチ- さん 2014年5月17日 18時36分

詳細を見る

0

村全体でおもてなしの心を感じた大会でした。

出場種目:5キロ

前日に受け付けして抽選をしたら絵葉書セット残念でした。できれば中川村の特産品やお米など食べ物が良かったです。 10キロの種目もあると良いかなぁと思いました。 ラッキー賞、飛賞などあると上位入賞が出来ない選手にとっては励みになります。中川村にまた来たくなる良い大会だと思います。走った後が寂しいのでゲストランナーの宇野けんたろうさんのトークや軽い芸など観たかったです。 大会関係者、大会ボランティア、村民の方々お世話になりました。

総合評価:
66.0点

おたま さん 2014年5月15日 20時53分

詳細を見る

0

初めての旅ラン

出場種目:ハーフ

前日現地入りしたときは、天気が良くアルプスの山々がきれいで、この景色の中を走るのかとワクワクしました。当日は、肌寒い曇り空でしたが、走るのにはちょうど良かったです。リンゴ畑、河川敷(お花のプランターが気配りを感じました。)、アップダウンなど、飽きのこないコースでした。私設エイドも多く、大会名簿を見ながら応援してくれていて、名前を呼ばれ「頑張ってください』と言われた時はびっくりし嬉しかったです。ゴールまでのレッドカーペットは、とても眩しかったです。ゴールテープをきり、バスタオルを肩にかけてもらって自分がスターになったような気がしました。ゴール後にいただいたお土産のおにぎりはおいしく、朝早くから何千個も握って下さったのかと思うと胸が熱くなりました。完走賞は、即日発行ですが、欲を言えば、ネットタイムも載せていただけると嬉しいです。民泊したりんご農家の方をはじめ、沿道で応援して下さった方々など、この大会で接した全ての方が、優しくいい方達でした。中川村は、初めてでしたが、大好きになりました。ありがとうございました。
大会後に行った温泉のそばで、野生の猿を見ました。これも、楽しい思い出です。

総合評価:
96.0点

れれ さん 2014年5月13日 16時47分

詳細を見る

0

手作り感が急成長する楽しい大会です。

出場種目:ハーフ

初めての中川ハーフ。きついとは聞いていたが、半年間の上り坂練習の成果なのか自己ベストが出ました。いつものシューズなのに終盤の足の痛みはコースのきつさを表していますね。最後の急坂ではランナー同士励まし合って走りました。
あと途中棄権者をゴールゲート通過させてしまったのは来年から注意すれば問題ないですよ。1つくらいの順位間違いは多くの参加者は気にしていないと思います。何事も失敗は成功の元です。
終盤の雨は逆に走りやすいくらいでしたが、きっと来年は晴れますよ!アルプスが見れます。
改善点としては、
●給水点でカップが大きくて飲みづらく、ゴミ箱に命中しにくい。
●私は近くなので前日受付できましたが、日帰りの遠来者にはチップの事前送付もある意味おもてなしかも・・?
●1キロごとの看板が小さくて見逃してしまう。

終盤の住宅街で、車いすのお年寄りに手を振ると、丁寧に「頑張ってください」とちいさく会釈して声をかけてくださったのが印象的でした。

総合評価:
83.5点

KOGOAKE さん 2014年5月13日 16時21分

詳細を見る

0

前々日から現地に到着したい大会

出場種目:ハーフマラソン

一昨年にエントリーして今年で2回目のエントリーです。
大会当日は雨模様であいにくの天気で、風光明媚な景色も見ることができず、残念でした。
しかし、遠方への宿泊の便宜、前日の観光、参加賞、エイドの充実、応援の充実、
行きと帰りの現地へのアクセスの充実は、走る前から走った後まで村をあげてのおもてなしが随所に垣間見えました。
今年は前々日から現地に入り、2泊3日の観光をかねた大会でした。
前泊のみは何度も経験しましたが、2泊3日はこの大会が初めてです。
2泊3日で参加して、正解でした。大会前日に観光を堪能して
落ち着いて大会に臨めました。

急こう配のコースで自己記録の更新が狙えない大会ですが、
それでも毎年参加したい大会です。

今後もっとこの大会を魅力的にするため、1つ注文があります。
1.前日にイベントを設けること(今回大会前日にエントリーを済ませたが、あまり活気がなかったことが気になりました。参加者同志の交流会を開催するとか、工夫の余地があります)

また来年も楽しみにしています。

総合評価:
94.5点

まいける さん 2014年5月11日 23時48分

詳細を見る

0

大会ランキング(種目・フルマラソン)

順位 評価平均点 大会名
1 94.0点 第62回愛媛マラソン (愛媛県) 参加者7千人以上
2 93.5点 第42回カーター記念黒部名水マラソン (富山県) 参加者7千人以上
3 93.2点 フラの街 いわきを翔ける 風になれ!第16回いわきサンシャインマラソン (福島県) 参加者7千人以上
4 92.9点 第63回延岡西日本マラソン (宮崎県)
5 92.8点 世界遺産姫路城マラソン2025 (兵庫県) 参加者7千人以上