大会情報

国宝松江城マラソン2018

開催日:
2018年12月2日 (日)
開催地:
島根県(松江市)

種目:42.195km

48.2

(現在の評価数498人)

大会特色
ポイント(5pt)

大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。

3.4 pt
  • 出走権譲渡 ゆずれ~る

評価&ランキング

みんなの評価

全体の感想
  • 次回大会の参加
  • 参加料に見合った大会
  • スタッフ、ボランティア
会場
  • 会場へのアクセス
  • スムーズな誘導、受付
  • トイレ、荷物預かり、更衣室
スタート、コース、フィニッシュ
  • 楽しめるコース設定
  • 参加人数に見合ったコース
  • コースの安全管理
  • 距離表示、コース誘導
  • コース上の給水
記録、表彰
  • ネットタイム計測
  • 記録計測、記録配信サービスの充実
  • 充実した年代別表彰
インフォメーション
  • 分かりやすい大会情報、参加案内
  • 大会HPの更新

大会特色ポイント

大会らしさ、大会の特色
  • 地元への浸透
  • 会場の盛り上がり
  • 特色あるエイドステーション
  • 参加賞のオリジナリティ
  • エコ、環境保護
  • 大会独自の取り組み、地元色

みんなのレポート

評価者:498人

勉強不足

出場種目:フルマラソン

大会の課題は沢山コメントされている通りです。
なぜこれらの課題が出たかを考えてもらいたいと思います。
私が思うには
○実行委員の中に他県のフルマラソン経験者がいないのでは?
○他県の大会の視察がされていないのでは?
○地元での盛り上げ策が無い。街並みにペナントや大弾幕もなく大会は本当に行われるの?と思った。
○大会名とコースがマッチしていない。松江城の印象が薄く、中海マラソンという感じ。

第2回の開催が決定したようですが、次も参加してみたいと思えるようランナー目線での企画運営を期待します。
ボランティアの皆さんには感謝感謝です。

総合評価:
25.0点

かつま さん 2019年1月31日 9時59分

詳細を見る

9

旅ランとしては楽しめた松江城マラソン

出場種目:フルマラソン

2018年最後のフルは念願の松江城マラソンだった。
松本中止、しまだ・いびがわと失速し最後に目標クリア出来
島根観光も楽しめたので、自分的には思い出に残る大会となった。
マラソン日和で走りやすく中海の水面に映るランナーの姿は
この大会ならではの光景だった。
給水も十分頂けたし、デザインいまいちでもTシャツは着やすく
個人的には良かったと思う。
会場も松江駅から徒歩圏内で便利だし、今後の運営に期待します。

総合評価:
61.5点

まつのき さん 2019年1月18日 19時36分

詳細を見る

1

ありがとう! 松江城マラソン

出場種目:フルマラソン

HPがなかなか更新されないとか、荷物袋のナンバーシールが間に合わなかったとか、いろいろありましたが、とてもいい大会でしたよ。大会関係者の皆さん、ありがとうございました。

皆さんいろいろ駄目出しされてますが、そんなにダメダメな大会でしたか?
私、ここ8シーズン続けて第1回に参加していますが、何かとトラブルは付きものです。その神戸マラソンですら水やコップが足りなくなったり、1回目ではなかったですが確か熊本マラソンでも完走証トラブルがあったのでは?

給食に地域性を、という意見も、名物に地域性を求めるのもねぇ。大きな饅頭を丸々一つ渡されてもねぇ。
「地域性」は、コース設定や沿道応援の温かさなどにこそ、求めたいと思います。そういう意味では、十分及第点だったと思います。多少単調でも中海コースは爽快そのもの。沿道応援もとても素敵でした。今後回を重ねればもっと素敵になるでしょう。

もちろん1回目から全くぬかりのない大会もありましたが、1回目にしかないピリピリ感やグダグダ感が好きです。
今後に期待です。ぜひ、もう一度参加したいと思います。

総合評価:
78.5点

ふじふじ さん 2019年1月9日 22時19分

詳細を見る

10

うーん、、

出場種目:フルマラソン

大好きな島根県での第1回フルマラソン大会という事で参加させてもらいましたが、盛り上がりにいまひとつ欠けるばかりか、完走証もすぐに発行されないという問題発生。
最後のエイドはカップ不足という事で、給水も出来ず。
島根県の人々は人情味のある良い人達ばかりなので、ちょっと残念です。
色々と見直して、来年はもっと魅力ある大会にして下さい。

総合評価:
30.0点

けんじ さん 2019年1月2日 13時2分

詳細を見る

1

国宝松江城を眼前に自然豊か

出場種目:フルマラソン

第一回の国宝松江城マラソンに参加出来て感激、感動した。スタートして右前方に国宝松江城を見ながらコースは左折、JR松江駅をぐるりと回って中海方面に自然の中を疾走、大変良い気持ちと心地良さ、沿道の応援にもパワーをもらって自分の走りが出来たように思います。とにかく自然と融合できた良い大会だったように思います。また第二回大会にも参加したいと思います。

総合評価:
81.0点

こじまのアニキ さん 2018年12月31日 14時14分

詳細を見る

1

第1回らしさが悪いほうへ

出場種目:フルマラソン

前身である松江玉造ハーフマラソンが60回を数えていたが,参加者にサービスという感じが薄い,昔ながらのガチ大会でした。そのまんまで今回を迎えた感じがしました。そう考えると,予想通りって感じもしました。何を目的として大会を開くのかを考えると,無駄を省いてタイムを狙える,こういった大会もありではないかと思います。どっちつかずの態度だとうまくいかないのでは。加古川のような位置づけで見てみるといい大会になれるのでは。ただ,事前に発表していたことは,きちんとできるようになって欲しいなと思いました。タイムを狙えるコースにすると考えると,当初発表された宍道湖を中心としたコースのほうがよかったのでは。

総合評価:
59.5点

torachan612 さん 2018年12月31日 13時3分

詳細を見る

1

第1回だから・・・&初サブ4達成

出場種目:フルマラソン

第1回ということで参加しました。第1回なので運営がかなりバツ。「ハーフの大会の延長としてフルを運営したのかな?」「ハーフ運営したことがあるから他のフルの大会を参考にしなかったのかな?」と感じました。スタッフの方、立っているだけでは人の誘導や案内は出来ませんよ。声を出さないと!
コースは、人数に合った道幅で狭く感じることはなかったです。後半の坂には参りました。2つ目の坂では心が折れました。でも、沿道の声援が多くありがたかったです。
第1回でやってみてのところがあり、他の大会と比べて残念と感じた参加者が多かったと思いますが、評価の点数ほど悪くない大会です。なんてたって初サブ4達成!した大会だから。

総合評価:
47.5点

さる さん 2018年12月29日 22時26分

詳細を見る

1

ボランティアの皆さん・・・ありがとうございました!!!

出場種目:フルマラソン

楽しかったし(*゚ロ゚)ワイナイナさん!!!速かった!!
松江に行くのは久しぶりだったので
とても楽しく観光できました!!!
マラソンは・・・第1回目なりに
いろいろ大変そうでしたが
改善の余地もあり・・・
今後が楽しみです!!!

総合評価:
96.0点

苺一笑 さん 2018年12月29日 20時55分

詳細を見る

1

第1回大会だから大目に

出場種目:フルマラソン

12月の松江は寒いぞ!と脅されていましたが、何と暖かくて走りやすい陽気。ファンランだったので、マイペースで走りました。コースは、思った以上に過酷で、得に後半はきつかったです。
前半の給水ポイントは、飲み物だけだったので、補給を持っていないランナーはきつかったと思います。せめて、10kmからバナナぐらいは置いて欲しかったかな。
コースの感じは好きです。不思議な場所を走っている感じがして、飽きませんでした。ベタ踏み坂が見えましたが、あれを入れると名物コースになるのでは。まあ、あれがコースでなくて安心しましたが。
翌日は、割引券を使って観光も出来ました。松江城の天守には。無料で入れて楽しかったです。
スタッフ、ボランティアの皆さん、お疲れ様。ありがとうございました。
(写真はベタ踏み坂です)

総合評価:
49.0点

おと さん 2018年12月29日 15時44分

詳細を見る

0

スタッフ不慣れなのかなぁ?

出場種目:フルマラソン

受付けが分かりにくかった。参加賞もらって,ゼッケンもらって,大会プログラムもらうってバラバラすぎませんか?

手荷物袋に手書きで名前を書くため,ペンが袋の中に入っていると聞いたのに入っていない。

更衣会場の体育館内は何の区画もされていないためどこで着替えたらいいかわからず,また通行しにくい。

総合評価:
60.0点

odaちち さん 2018年12月27日 22時46分

詳細を見る

3

大会ランキング(種目・フルマラソン)

順位 評価平均点 大会名
1 90.5点 熊本城マラソン2023 (熊本県) 参加者7千人以上
2 85.4点 第60回愛媛マラソン (愛媛県) 参加者7千人以上
3 84.9点 さが桜マラソン2023 (佐賀県) 参加者7千人以上
4 84.6点 世界遺産姫路城マラソン2023 (兵庫県) 参加者7千人以上
5 84.2点 鹿児島マラソン2023 (鹿児島県) 参加者7千人以上