大会情報

第72回富士登山競走

開催日:
2019年7月26日 (金)
開催地:
山梨県(富士吉田市)

種目:約21km (山頂コース),約15km (五合目コース)

51.1

(現在の評価数315人)

大会特色
ポイント(5pt)

大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。

3.5 pt
  • RCチップ
  • ランナーズアップデート
  • 大会100撰選出大会

評価&ランキング

みんなの評価

全体の感想
  • 次回大会の参加
  • 参加料に見合った大会
  • スタッフ、ボランティア
会場
  • 会場へのアクセス
  • スムーズな誘導、受付
  • トイレ、荷物預かり、更衣室
スタート、コース、フィニッシュ
  • 楽しめるコース設定
  • 参加人数に見合ったコース
  • コースの安全管理
  • コース誘導
  • コース上の給水
記録、表彰
  • 記録計測、記録配信サービスの充実
  • 充実した年代別表彰
インフォメーション
  • 装備品の明示
  • 分かりやすい大会情報、参加案内
  • 大会HPの更新

大会特色ポイント

大会らしさ、大会の特色
  • 地元への浸透
  • 会場の盛り上がり
  • 特色あるエイドステーション
  • 参加賞のオリジナリティ
  • エコ、環境保護
  • 大会独自の取り組み、地元色

大会のおすすめポイント

みんなのレポート

評価者:315人

山頂コース初挑戦でしたが。。。

出場種目:その他

大会前に2回試走したが、1回目は8合目で断念。2回目は頂上まで登ったが、予想以上に時間かかったので本番ではなんとか完走!と意気込んでいただけに、5合目打切りは複雑な気分。
■給水所:水、スポドリ、レモン、塩、バナナなど
水かぶりもあり
■トイレ:スタート地点には仮設が用意されているが余裕を持った行動必要
■コース:山道に入った11km過ぎで大渋滞による完全停止。GPSの記録で確認すると2分半停止していた。
1列でしか進めない路面状態が原因
■更衣室:スタート前は宿で準備してツアーバスで現地入り。ゴール後は、5合目で簡単な着替えの準備だけしていたが、バス待ち渋滞でとても寒い思いする羽目に…
ここでも山の天気に翻弄されてしまう…

次回にむけた反省点
・5合目以降の登下山の際の寒さ対策として、水かぶりでウェアや足元を濡らさない様に注意!
・5合目預けの荷物は、しっかり着替える準備を!
・着替えの際、ウェットティッシュとゴミ袋あると便利!

総合評価:
58.0点

GOLGO31 さん 2019年12月22日 10時28分

詳細を見る

1

やはりロード力がカギ!

出場種目:トレイル

今回5合目コースに出場し山頂Aブロックスタートを獲得することが出来ました。練習ではひたすら登りの練習ばかりしていてそれなりに効果はあったと思いますが、山道に入るとなかなか前の人を抜くことはできず、また山頂コースでの渋滞に巻き込まれないためにも、もっとロード力を磨き、より早く山道に入ることが重要だと思いました。

総合評価:
89.5点

たごさく さん 2019年10月24日 22時35分

詳細を見る

0

五合目打ち切り

出場種目:その他

朝、富士山の姿は見えていたものの、一昨年に引き続き頂上悪天候のため五合目打ち切り。そう決まったとたんモチベーションダウン。また、今までに経験したことのないほどの大渋滞につかまりタイムも最悪。エントリー料が高額で大阪からのアクセスもあまりよくないが、てっぺんに立った時の充実感はハンパないので来年もおそらく出場すると思います。

総合評価:
37.0点

もりやん さん 2019年9月4日 18時32分

詳細を見る

0

山頂初チャレンジ

出場種目:トレイル

今回山頂に初チャレンジしました。
スタート前に雨で嫌な予感がしましたが、すぐにやんだので、なんとか山頂までいけるかな?と思っていましたが残念でした。
知り合いの応援の人が山頂に行ったらしいですが、山頂の天気は良かったみたいでした。
その判断は難しいのでなんとも言えませんが、来年は無事山頂に行けるように、まずは心身ともに鍛えて来年に臨もうと思います。

総合評価:
46.5点

ken さん 2019年8月20日 15時51分

詳細を見る

0

信仰の歴史を踏みしめるコース

出場種目:その他

走歴1年2か月の初心者(フルマラソンは3h20min切り程度)。まずは山頂挑戦権を得るために五合目に参加。
3月馬返し、6月五合目試走で感覚をつかみ、最後の1か月は通勤ランに坂を組み込む。1週間前には、雨のなか八合目まで行くが、呼吸が苦しくなり山頂挑戦権を得ても課題は多いと感じる。
本番は、前日のトークショーから参加。国際観光都市を目指すとのことで新しい試みのようですね。初参加なので以前との比較はできませんが、駐車場が近くの小学校なので、閉会式でも私には便利でした。
先日、来年に備え山頂初トライ。下山時に、馬返しのお休み処に初めて寄り、地元の方と登山競走の話をする。このような方に支えられているのですね。ありがとうございます。レースでは序盤ですが、特に五合目までは歴史と自然を感じるコースで大好きなりました。行くたびに走りは楽に感じるので、今年もあと1回は山頂に行くつもり。
お休み処の方が言っていましたが、クリック合戦が壮絶にもかかわらず、出走率が低いのが問題とのこと。市民ランナーはレースよりも仕事優先ですから、その観点でも前日受付の再検討が必要では。(私は前泊必須ですが)

総合評価:
72.5点

ニックネーム未登録 さん 2019年8月15日 16時48分

詳細を見る

0

富士登山競走2回目五合目コース

出場種目:その他

2年ぶりの大会!
色々と変わってた
前日受付の為に小学校の校庭Pに車中泊!(余りお金をかけないため)
受付後~朝までに準備が大変でした!受付締め切り30分前に到着でバタバタでした(郵送がいい)色々と大変だけど近い地域とか遠い地域で旅費も掛かるコンビニ受け取りとかもっと手軽に受け取りたいです!せめて一週間前でしない人は前日で?
レースは走った距離に嘘は無かったと思った
やっぱり走らなきゃ辛いし悔しいしつまらない
走って足腰鍛えて(出来れば質のイイ連絡して)体感も大事!
また帰ってくる!走ります

総合評価:
62.5点

nnn.kkk さん 2019年8月13日 2時8分

詳細を見る

0

今年も熱い大会だった!

出場種目:その他

山頂コースに参加しました。
5合目で打ち切りとなったのは残念でしたが、懸命な判断だったと思います。
殆どの選手が非常に苦しい表情で走っている為か、応援してくださる方々も非常に熱く、本当に力になります。走っている最中は苦しくて、返答できませんでしたが、感謝しております、ありがとうございます。

総合評価:
97.5点

ニックネーム未登録 さん 2019年8月12日 10時35分

詳細を見る

0

工夫が必要な大会

出場種目:その他

宿泊が必要で、遠征する大会になるので、個人の工夫がいつもより必要な大会になります。宿の手配は早めにした方がいいです。富士急の宿泊手配は、早々に一杯になりますので自分で他サイトで探した方がいいかもしれません。

コースは、同じような走力の人が、大量に、同時にスタートするため込み合います。これは、運営が参加人数を減らす、ウェーブスタートを導入する、コースを広げる、自分の走力を上げる、この四つをするしかありません。自分にできるのは、走力をあげる、だけなので1年間それを頑張ろうと思います。

3年間クリックしてようやくネットにつながりました。前日受付は、ハードルが高くなるのですが、その分エントリーしやすくなったのかなと思いました。自分は、前日受付でも当日受付でも、来年も参加したいです。

総合評価:
43.5点

yuukooo さん 2019年8月12日 8時25分

詳細を見る

0

なんだかな~残念だった

出場種目:トレイル

1、前日受付は止めて欲しい
2、山頂中止決定の謎。3年前登山者にも危ないから登っては行けないくらい天候が悪かった中止はなっとくしますが、今回は普通に登山者上がってるやん。ならば山頂を5合目打ちきりにしなくても
3、ブロックの細分化
ぶっちゃけゼッケン番号で並ばせて欲しいし、誤魔化して並んでるランナーもいた。スタートならぶのがピリピリしすぎてストレス抱えるからゼッケン番号で並ばせて係り員もその方が良いと思う。
4、山頂の部のウェーブスタートを。人数が5合目より倍なんで登山道で渋滞がありました。ウェーブスタートを希望します。

総合評価:
42.5点

くっさー さん 2019年8月11日 21時4分

詳細を見る

1

2年ぶりの挑戦

出場種目:その他

2年ぶりに五合目コースにエントリー。スタート時は日差しが暑いくらいでしたが、山頂コースは五合目打ち切りとなったことに驚きました。五合目についたときには雨。地元の方の慧眼には驚かされました。
午前8時30分に、地元消防隊員からの熱いエールに盛り上がったところでスタート。今回Dブロックからスタートだったのですが、Eブロックのランナーが人を縫うようにすり抜けていったり。歩道を走るランナーもいたりと、マナー違反というより危険だと感じました。ここは厳しく制限してほしいです。
それも金鳥居に向かう上り坂に入ると落ち着きました。今回はピッチを刻むことを念頭において、馬返しの手前までは走れたのですが馬返し前の坂で歩いてしまいました。まだまだ練習不足です。
馬返しからは早歩きでいきつつ、平坦を思われるところは走って、の繰り返しでした。気持ちが切れると単なるウォーキングになってしまいそうで・・・
そんなことをしながら、何とか2時間15分が切れたので、来年は山頂コースに再チャレンジしようと思います。来年東京オリンピックと重なりそうですが、日程変更はないのかな?

総合評価:
60.5点

くまGORO さん 2019年8月9日 21時9分

詳細を見る

0

大会ランキング(種目・フルマラソン)

順位 評価平均点 大会名
1 95.2点 オホーツク網走マラソン2023 (北海道)
2 91.2点 おかやまマラソン2023 (岡山県) 参加者7千人以上
3 90.2点 熊本城マラソン2023 (熊本県) 参加者7千人以上
4 89.1点 第40回カーター記念黒部名水マラソン (富山県) 参加者7千人以上
5 88.7点 2023函館マラソン (北海道) 参加者7千人以上