出場種目:ハーフマラソン
初めての参加でしたが、記録を狙う学生さんメインの大会だった様に思いました。個人的にもPBが出せて満足しました。
只、駐車場・受付からスタート・ゴール地点までが遠いため、再検討して頂ければと思います。
出来れば、参加賞も地元特産品等、もう少し検討して頂きたいと思いました。
- 総合評価:
- 50.0点
Tommy さん 2019年1月27日 22時45分
種目:ハーフ(21.0975km),10km,5km,3km,1.5km
49.3 点
(現在の評価数28人)
大会特色
ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
評価者:28人
出場種目:ハーフマラソン
初めての参加でしたが、記録を狙う学生さんメインの大会だった様に思いました。個人的にもPBが出せて満足しました。
只、駐車場・受付からスタート・ゴール地点までが遠いため、再検討して頂ければと思います。
出来れば、参加賞も地元特産品等、もう少し検討して頂きたいと思いました。
Tommy さん 2019年1月27日 22時45分
出場種目:ハーフマラソン
高校時代に10キロの部を走って以来の本大会でした。
コースはほぼフラットなので、風さえなければタイムの狙える大会というイメージ。
参加者も記録を狙いに来ている人が多いようで、自然とペースも上げたままいけます。
折り返し後の交通規制がないのが怖いのと、やっぱり路肩は滑りやすく足下も危ないので走り難いです。
折り返し後も普通に道路を走れたらもっと記録は伸びるでしょう。
たかもん さん 2019年1月23日 20時38分
出場種目:ハーフマラソン
「リゾートマラソン」って名前だけに、ユルい大会だと勘違いしました。
遅い自分にとっては、なかなか辛いレースでした。
皆さんがリポートされている通り、車両の規制が厳しくないので注意です。
スタート1分前に路線バスを通すため一旦選手が避けるハメになってみたり。
往路から車に追われ,大型トラックやバスに抜かれるときは神経を使います。
高校生10キロの先頭集団に、彼らの折り返し直前で追いつかれたんですが、大型トラックを通すのか、止めるのかで係員が迷われるタイミングとなり、トラックがコーン代わりとなってしまってました。
歴史ある認定コースのようなので(スタート地点に年季の入った標識があった)なかなか変更はきかないんでしょうね。
感心した点は、更衣室として支所のビルが使え、暖房も効いてて居心地が良かったこと。
次回検討するとすれば、温泉旅館とセットで考えたいです。
カワウソ書店 さん 2019年1月22日 1時22分
出場種目:ハーフマラソン
地元ティーランナーなので数回参加させていただいてます。起伏もありレベルも高く時期的にも練習としては最適です。温泉地だしもっとPRして、参加者特典など優遇するサービス、イベントや特産品ブースをマリーナで開催すればもっと人が集まるのではないでしょうか?
240 さん 2019年1月15日 17時38分
出場種目:ハーフマラソン
皆さんがコメントされてるように、他の大会と比べると、なんだか不思議な大会でした(笑)
けど、車が走るそばを走って、普通にロードの練習をしている気分だったので、ハーフの良い練習になりました。
いろいろ問題点などありますが、
運営スタッフや学生の方が一生懸命手伝ってくれていて、
本当にありがとうございました。という気持ちです。
色々な大会を経験して、勉強するのも自分にとってプラスになるので、
私は楽しく走れました。
コースはアップダウンもないので、ビギナーには良いと思います。
そして、スタート地点で並んでいきなりスタートだったので、
だらだらしてなくてよかったです。
かよりんちょ さん 2019年1月15日 11時28分
出場種目:ハーフマラソン
他の方々のレポを見て、概ね重複する感想を持ちました。
・参加賞は何の用途で使うものか、製品説明もなくわかりませんでした。
・走路はスタート時全線規制されましたが、その後は片道だけの規制となり、ゴール付近では画像の通り両側とも車が走っている状態で途中コーンや看板等もないなか運転されている人も戸惑ったと思います。
・受付とスタート地点がなぜ離れているのか疑問で、陸連の登録ポイントを始点にしていることを見て納得したものの、参加者視点に立てば受付の市役所支所前をスタート・ゴールにした方が良いと思います。
・雲仙は初めて訪れましたが、別府のように湯気があちこちから立ち、温泉が豊富なところがとても魅力的な場所に感じられました。コース自体も海沿いの景色も良い平坦なコースなので、もう少し工夫すればよい大会になる可能性が十分あると思います。
kei さん 2019年1月15日 10時57分
出場種目:ハーフマラソン
東京マラソン準エリート提携大会なのでやむを得ず出場していますが、それがなければ出ていません。高校駅伝コースであるため学生ランナーが多く、寧ろそれで持っている大会だといえます。
・駐車場からスタート地点まで約2kmと遠い。
・HPの情報量のなさ(去年のHPの色を変えただけ、パンフレットのバナーは未だ「準備中」)。
・過去大会にあったゴール後の給水やお汁粉配布もなし。もちろん参加費は据え置き。
・スタッフは業務を学生ボランティアに丸投げ。なので不明点を質問しても明確な回答が返ってきません。
・折り返し後は交通規制がないため、走ってる横を普通に車が通り過ぎる。常に背後に注意を払っておく必要あり。
・エントリー開始が年々遅くなっている。2015年から9/20→9/30→10/2→10/15。しかも今年はエントリー開始から10日経って漸くHPを更新。
・なによりもランネットで毎回苦言を呈されているのに運営は改善どころか悪くなる一方。
スタッフを一新するなりがない限りは改善は期待できなさそうです。
ken さん 2019年1月15日 0時45分
出場種目:ハーフマラソン
小浜といえばやはり温泉。完走後温泉入って小浜ちゃんぽん食べましょう!
街の盛り上げが、いまひとつなのが気になりました。
Dandy さん 2019年1月15日 0時10分
出場種目:ハーフマラソン
ガチで走られる方が参加すべき大会です。参加賞もナイキのストラップのみで、給水もあまりなく水しかありません。
各地で大会に参加されてる方は「えっ」と思われると思います。
シン さん 2019年1月14日 20時53分
出場種目:ハーフマラソン
風邪の病み上がりで参加。実力不足もあり、ワースト記録。
疲労困憊の身で、ゴール。直後の水分提供もなく、
1km先まで歩いて記録証をもらい、さらに1km先の駐車場まで歩く。
腰を降ろし降ろし…。小雨まで降ってきた。
ところで記念品は何なのか、どう使うのか?
唯一いいのは参加費が手頃であること。これを考えると不満もあまり言えない。
antonio さん 2019年1月14日 20時51分
順位 | 評価平均点 | 大会名 |
---|---|---|
![]() |
90.5点 |
熊本城マラソン2023
(熊本県)
![]() |
![]() |
85.6点 |
第25回長野マラソン
(長野県)
![]() |
![]() |
85.3点 |
第60回愛媛マラソン
(愛媛県)
![]() |
4 | 85.2点 |
さが桜マラソン2023
(佐賀県)
![]() |
5 | 84.7点 |
世界遺産姫路城マラソン2023
(兵庫県)
![]() |