大会情報

第32回やぶはら高原はくさいマラソン

開催日:
2019年6月30日 (日)
開催地:
長野県(木曽郡木祖村)

種目:ハーフ(21.0975km),10km,5km,3km

  • RCチップ

63.1

(現在の評価数89人)

大会特色
ポイント(5pt)

大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。

3.8 pt
みんなの天気・コンディション
0人
0人
0人
0人
0人
快適だった
0人
暑かった
0人
寒かった
0人
風が強かった
0人

評価&ランキング

みんなの評価

全体の感想
  • 次回大会の参加
  • 参加料に見合った大会
  • スタッフ、ボランティア
会場
  • 会場へのアクセス
  • スムーズな誘導、受付
  • トイレ、荷物預かり、更衣室
スタート、コース、フィニッシュ
  • 楽しめるコース設定
  • 参加人数に見合ったコース
  • コースの安全管理
  • 距離表示、コース誘導
  • コース上の給水
記録、表彰
  • ネットタイム計測
  • 記録計測、記録配信サービスの充実
  • 充実した年代別表彰
インフォメーション
  • 分かりやすい大会情報、参加案内
  • 大会HPの更新

大会特色ポイント

大会らしさ、大会の特色
  • 地元への浸透
  • 会場の盛り上がり
  • 特色あるエイドステーション
  • 参加賞のオリジナリティ
  • エコ、環境保護
  • 大会独自の取り組み、地元色

大会のおすすめポイント

  • 家族で楽しめる
    22
  • 友達・同僚と楽しめる
    35
  • 記録が狙える
    0
  • 初心者向き
    0
  • シリアスランナー向き
    31
  • 自然満喫
    81
  • 観光名所とセット
    10
  • おもてなし
    19

みんなのレポート

評価者:89人

木曽路を求めて

出場種目:ハーフマラソン

10年以上ぶりの参加です。実は昨年もエントリーしたけど、中止でしたね。今年も中止でも私的には問題ないような天候でしたが・・・まあレース中にそれほどでもなくなりました。前は7月だったので滅茶苦茶暑かったですが、かえって暑くなくてよかったかも知れません。
コースは以前のダム一周が使えないため、無理やりハーフにした感が否めないですが、上り坂と下り坂だけですね。ダムまでの道は以前と変わらないはずですが、こんなきついコースだったかな?と前半で既にグロッキー状態(笑)昔は気持ちよく走っていたような気がしたんですが。
そういうわけでタイムはこれまで記憶にないほど遅かった。また頑張ります。
終了後は個人的なお楽しみ、木曽路を買って帰りました。

総合評価:
77.5点

ハナ毛さん さん 2019年7月20日 6時51分

詳細を見る

1

走り応えあり

出場種目:ハーフマラソン

初参加です。平坦地が少なく走り応えのあるコースでした。延々と続く上り坂でも歩いている人が少なかったので、この大会はきちんと走りこんでいる人向けだなと感じました。雨のおかげで気温も低く無事完走できましたが、かーっと晴れて気温が上がっていたら途中棄権していたかも?野外会場なので雨による足元の悪さや更衣の不便さはしょうがないですね。それより雨の中、エイドで給水しながら温かい声をかけてくださったボランティアの方々に感謝です。きつかったけれどきっちり坂練習をしてまた来年も参加したいです。どうもありがとうございました。

総合評価:
50.0点

たおる さん 2019年7月18日 17時34分

詳細を見る

0

雨でかえって走りやすい?

出場種目:10kmマラソン

大雨の中の10キロ参加。
ほぼ坂で晴天よりもかえって走りやすかったかも。
雨をしのぐ場所が少なく、スタートまで皆さん困っていました。
荷物入れ用の袋が無かったので、次回は持参します。
結果的には坂と雨で最高の練習になったと思います。
関係の皆さん雨の中大会開催に尽力くださりありがとうございました。

総合評価:
44.5点

ニックネーム未登録 さん 2019年7月14日 10時13分

詳細を見る

0

大雨でコースもキツかった‼️

出場種目:ハーフマラソン

初めて参加しました。
下見をしたのでコースがキツイのはわかってましたが、大雨で大変でした。
登っては下る繰り返しでしたが、最後の登り坂は本当にキツかったです。
大雨の中、スタッフのみなさん、ご苦労様でした。
記録証は欲しかったです。

総合評価:
42.5点

シュンくん さん 2019年7月13日 23時16分

詳細を見る

0

きつかったです

出場種目:ハーフマラソン

大雨で、アップダウンの激しいコースでかなりきつかったです
練習不足で参加できるような甘いコースではないですね
天気が良ければ景色も良く楽しめる大会だと思います
ただ、完走証はやっぱりその場でもらいたいですね

総合評価:
45.5点

ニックネーム未登録 さん 2019年7月8日 23時44分

詳細を見る

0

雨でしたが…楽しかったです

出場種目:5kmマラソン

雨の中スタッフ、ボランティア、沿道の皆さんありがとうございました。
特に、計測チップを外してくださった小学生?中学生?の方…笑顔で対応してくださり気持ちがほっこりしました。

以下お願いです。
他の方も書いていますが、雨予報だったので雨対策をしてほしかったです。荷物預り所、更衣室、駐車場等々
荷物は他の大会にはほとんどある大きなビニール袋があったらもっとスムーズだったのではないかと思います。次回は持参します。
荷物の扱いが雑だったのが気になりました。受け取り時にかさが他の方の荷物と一緒になっていてなかなか見つかりませんでした。
あと一点、やはり記録証です。その場で欲しかったです。自分ではできませんでした。

頂いた、お蕎麦はとても美味しかったです。
Tシャツのデザイン良かったです。着られそうです。
ありがとうございました。

総合評価:
38.5点

紅 さん 2019年7月8日 11時45分

詳細を見る

1

大雨の中 大会関係者の皆様お疲れ様でした!

出場種目:ハーフマラソン

隣町まで大雨警報が発令され、今年も中止が心配されましたが、無事大会が開催され、関係者の皆様はほっとされたことでしょう。初出走でしたが雨によって暑さは感じられずちょうど良い気温でした。上り下りの連続で、実力の差がはっきりでる大変厳しいコースでした。景色も良い奥木曽湖を周回する以前のコース再開を切に望みます。改善要望点を2点、1点目は、会場内の全体案内図の掲示がなく、迷ってしまいました。会場全体に聞こえる放送での案内もあれば良かったと思います。2点目は、電車で行った者としては、雨の中着替えたり待機する場所が少なく難儀しました。

総合評価:
47.0点

kiyo1119 さん 2019年7月6日 23時42分

詳細を見る

1

雨降り時の対応をもう少し考えて欲しい。

出場種目:10kmマラソン

初めての参加でしたが生憎の大雨。駐車場はぬかるみ、受付にたどり着く前に靴はドロドロ。受付では参加するかどうかをいちいち確認するなど、丁寧にしてくれるのはいいが、逆に時間がかかり過ぎ、受付を済ますのにかなりの時間がかかった。また5キロの受付には時間が早かったので、5キロの受付担当者は暇で無駄口をたたいていた。暇ならば臨機応変に10キロ、ハーフの受付応援をして欲しかった。雨の中、傘を差してもずぶぬれになるランナーの立場に立って臨機応変の対応をお願いします。

総合評価:
51.5点

ようちゃん さん 2019年7月6日 22時5分

詳細を見る

1

自然の中で走れる喜び♪

出場種目:ハーフマラソン

3年振りに挑んだハーフマラソンは、パワーアップした坂道コースと大雨に翻弄されながらも、走り切ることができました!

ダムの湖畔を走る今までのコースでは、晴れの日は途中でキャップを外し、湧水をすくって頭からザバッとかぶって走る事が、私のやぶはらの醍醐味でした。今年は大雨で、夏場のヒートアップを防いでくれ、かえって走りやすささえ感じました。晴天時に今回のコースを走ると、かなりキツくなるのではないでしょうか!?もちろん挑みますが!!

暑さ、大雨、激坂などなど、走りにおいて影響することは様々あります。これらは全て自然の中の一部の現象や場面であって、承知の上で挑めるのがやぶはらの良さであると思います。改めて大自然を満喫して走る喜びを味わえました♪

大会スタッフの方々、ボランティアの皆さん、出場者の皆さんお疲れさまでした!

総合評価:
59.5点

長ちょん さん 2019年7月6日 18時26分

詳細を見る

0

坂と雨

出場種目:ハーフマラソン

上っては下り、下っては上りのきついコースでした。雨が降っていたので景色が楽しめなかった半面、気温が上がらず体も冷やすことができて助かりました。

総合評価:
50.0点

キュウ さん 2019年7月6日 15時42分

詳細を見る

0

大会ランキング(種目・フルマラソン)

順位 評価平均点 大会名
1 94.0点 第62回愛媛マラソン (愛媛県) 参加者7千人以上
2 93.4点 第42回カーター記念黒部名水マラソン (富山県) 参加者7千人以上
3 93.2点 フラの街 いわきを翔ける 風になれ!第16回いわきサンシャインマラソン (福島県) 参加者7千人以上
4 92.9点 第63回延岡西日本マラソン (宮崎県)
5 92.8点 世界遺産姫路城マラソン2025 (兵庫県) 参加者7千人以上