大会情報

第49回 板橋区・高島平ハーフマラソン

開催日:
2024年10月6日 (日)
開催地:
東京都(板橋区)

種目:ハーフ(21.0975km)マラソン ,10km,5km

  • RCチップ
  • 出走権譲渡 ゆずれ~る

88.8

(現在の評価数36人)

大会特色
ポイント(5pt)

大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。

4.1 pt
みんなの天気・コンディション
1人
33人
9人
0人
0人
快適だった
30人
暑かった
3人
寒かった
0人
風が強かった
0人

評価&ランキング

みんなの評価

全体の感想
  • 次回大会の参加
  • 参加料に見合った大会
会場・スタッフ
  • スタッフ、ボランティア
  • 会場へのアクセス
  • スムーズな誘導、受付
  • トイレ、荷物預かり、更衣室
スタート、コース、フィニッシュ
  • 楽しめるコース設定
  • 参加人数に見合ったコース
  • ランナーの安全管理
  • 距離表示、コース誘導
  • コース上の給水
記録、表彰
  • ネットタイム計測
  • 記録計測、記録配信サービスの充実
  • 充実した表彰区分
インフォメーション
  • 分かりやすい大会情報、参加案内
  • 大会HPの更新

大会特色ポイント

大会らしさ、大会の特色
  • 地元への浸透
  • 会場の盛り上がり
  • 特色あるエイドステーション
  • 参加賞のオリジナリティ
  • エコ、環境保護
  • 大会独自の取り組み、地元色

大会のおすすめポイント

  • 家族で楽しめる
    0
  • 友達・同僚と楽しめる
    10
  • 記録が狙える
    34
  • 初心者向き
    2
  • シリアスランナー向き
    31
  • 自然満喫
    0
  • 観光名所とセット
    0
  • おもてなし
    0

みんなのレポート

評価者:36人

走り始めた頃を思い出す熱き大会

出場種目:ハーフマラソン

「高島平ハーフマラソン」として参加するのは今回が初。前回の大会出場が2019年で、まだ当時は「高島平ロードレース」という大会名だった。あれから5年が経ち、久々の高島平来訪。ちょうど5年前も、曇天で蒸し暑い天候のなかでのレースだったことを思い出す。現状の体調&走力だと、残念なリザルトに沈むこと必至なので、制限時間超過だけは是が非でも避けたいと思いつつ、夢も希望もなく空虚にひたらす走り続ける。中盤以降に失速して、後ろから来る走者共に喰われる、いつものパターンに陥りながら、なんとか残念な結果で完走。いつもなら、この残念な結果を嗤いながら諦観できていたのだが、悔しさと惨めさで満たされる。久々にこのレースを走って、走り始めた頃にあった情熱と希望が甦ってきた。何のために走るのか?を自問自答。克つために走る!その気持ちだけあれば、まだまだ走り続けられる。

総合評価:
98.5点

アッキー さん 2024年10月6日 14時18分

詳細を見る

2

レベルが高い!

出場種目:10kmマラソン

初参加でした。
小さな大会かと思っていたらとんでもない汗
実業団の方とかとにかくレベルが高くてびっくりしました。

総合評価:
83.0点

お父さん さん 2024年10月9日 9時37分

詳細を見る

1

19年ぶりに出場

出場種目:5kmマラソン

前回は2005年に10キロ走ってました。大会前に来たのはハガキ1枚。当日、ナンバーカード、大会冊子をもらいます。参加賞のタオルは完走後にもらえました。
昔は日刊スポーツが冠でしたが、今は板橋区高島平ハーフマラソンという普通の大会かと思わせるような感じですが、ハイレベルなスタイルは変わってなかった!(笑)
大会冊子見るまでハーフは陸連登録ランナーだけとは知らなかった。
10キロと5キロは一般ランナーでも出場できますが、それでも10キロは55分とわりときびしい制限時間です。
自分は5キロでしたが、実業団や学生の陸上競技部がたくさんいて久しぶりに緊張感がありました。
総合優勝したのは女性だったのもびっくりでしたね。
一般ランナーもハーフが走れたら一度は挑戦してみたいです!

総合評価:
78.0点

カトちゃん さん 2024年10月9日 23時45分

詳細を見る

1

地元の誇れる大会

出場種目:10kmマラソン

地元ランナーで毎年自転車で会場入りしています。シーズンインのガチな大会で、ハイレベルのランナーから刺激を頂ける大変ありがたい大会です。一般ランナーが参加出来る競技会のような雰囲気が特色で、他の大会とは趣きが全く異なり、地元民として大変誇らしい大会です。あっ、給水所が1箇所増えていたのは大変助かりました。運営の携われたスタッフの皆さま、貴重な機会をありがとうございました。

総合評価:
89.5点

レッドベレーねこ さん 2024年10月7日 8時44分

詳細を見る

1

ノンストレスの大会、来年以降も出場したい大会です!

出場種目:ハーフマラソン

ハーフマラソンの部に初出場しました。
・学連&陸連登録限定
・制限時間 1時間40分
自分の力からすると、通常なら問題なしだが、昨今の暑さ(10月初旬とはいえ)また不測事態を考えると、
安全圏とはいえず、敢えて自分に活を入れるためにエントリー。
夏場トレへのモチベーションアップに繋がりました。
参加してみて、、。少人数につき全てストレスありません。
貴重品預かり、また近隣公園でアップ可能(直前迄)、直前の整列、競い合える周りのランナー、、etc。
団地内周回ですが、運営関係者や居住住民の皆様には感謝です。
信号での車輛や、人の横断に何度も協力頂きました。長年の運営・開催につき全てがスムーズです。
来年は「第50回大会」との事で参加確定! そして今年同様、しっかり長い夏、走り込みます(笑)

総合評価:
94.0点

キンチャン さん 2024年10月7日 18時24分

詳細を見る

0

今シーズン初レース

出場種目:ハーフマラソン

駅から会場までは歩いてすぐ。他のランナーに付いて行っても良いし、スタッフが立ってくれている。アップは近くの公園などで軽く流しくらいは出来る。コースは1周約5kmを4周、1周目だけ少し遠回りして約6km。普段歩道?の所があり、石畳の様に凸凹しているので注意が必要。制限時間が厳しいだけあってガチランナー多めの印象。面白みは少ないが淡々とペースを刻めば良い記録が出そうな大会。

総合評価:
95.5点

Anton さん 2024年11月23日 17時50分

詳細を見る

0

記録を狙えて快適!ただ、貴重品預かりは改善を求む!

出場種目:ハーフマラソン

今年は天候にも恵まれ、走りやすい環境でした。
大会としては、アクセスもよく、コースもフラット。天候次第では記録が狙えます。今回は、ペース走のつもりでしたが気温も上がらず走りやすかったのでPB更新出来ました(76分台)。
その他、受付、更衣室も不満なく、アップ用の赤塚公園にも不満はありません。
制限時間が1時間40分と、市民ランナーには厳しめの設定のため、遅すぎるランナーがいないのでスタートや走行中もストレスなく走れました。ゴール後にもらえるバナナ1房は嬉しいですね。
唯一の不満は体育館で貴重品を預けるときに、シューズを脱がないといけないこと。ランナーとしては、靴ひもの調整に気を使っているので、あそこで脱がせるはやめてもらいたい。土足OKの場所で預かるか、土足用のマットやシートを引いてもらえたら、もっとストレスなく大会を楽しめると思います。

総合評価:
92.5点

TAM さん 2024年10月7日 12時15分

詳細を見る

0

ハイレベルな大会

出場種目:ハーフマラソン

フルを3.5h以内で走れないと完走が難しい大会。
参加しているランナーは皆自分のペースを把握しているので、序盤猛ダッシュし数キロ後にジョグするようなランナーがいないのでペースが乱されずとても走りやすい。
陸連必須というのも良い。
参加人数は少なく運営側としては厳しいかも知れないが、素晴らしい大会なのでこのまま長く続けていただきたい。
集え、ガチランナー!(^-^

総合評価:
95.5点

j●●●●17 さん 2024年10月7日 19時22分

詳細を見る

0

こじんまりとして、気軽に参加出来る良い大会でした。

出場種目:ハーフマラソン

昨年に続いて参加しました。
制限時間が1時間40分と厳しいので参加者も少なめで、コンパクトで良い大会です。
トイレもほとんど並ばず、すぐ近くにアップ用の公園もあり、スタート地点も近いので便利です。
全般的に非常に満足度の高い大会で、来年も参加しようと思っています。
強いて改善して欲しい点を挙げると、距離表示が5km毎なので、出来れば1km毎にして欲しいのと、靴を脱がずに貴重品を預けられるようにして欲しいことですね。
制限時間内に走れる方にはお勧めです。

総合評価:
95.5点

秀介 さん 2024年10月6日 18時41分

詳細を見る

0

初参戦

出場種目:10kmマラソン

今年が初めてエントリーしました
コースはフラットで走りやすかったです
実業団や学生と一緒に走れるのも凄くワクワクした気持ちになれました
また来年も参加したいです

総合評価:
88.0点

たー さん 2024年10月6日 18時45分

詳細を見る

0

大会ランキング(種目・フルマラソン)

順位 評価平均点 大会名
1 88.7点 第42回いぶすき菜の花マラソン (鹿児島県) 参加者7千人以上