出場種目:ハーフマラソン
かなり評価が悪いようで、他の人のコメントも確かに当てはまります。
個人的には、雄大な遊水池の景色のなか、交通規制も応援もなく、走りに集中でき良い大会だと思います。
できれば池の半周ではなく一周使って30キロにして欲しいです。
ただ開催時期から温度が高いと過酷になりそうです。
- 総合評価:
- 73.5点
つるかめ さん 2018年10月14日 18時14分
種目:ハーフ(21.0975km),ハーフ(21.0975km),10km,5km,2km,【地元枠(加須市・板倉町・栃木市・館林市在住者)】ハーフ(21.0975km),【地元枠(加須市・板倉町・栃木市・館林市在住者)】ハーフ(21.0975km),【地元枠(加須市・板倉町・栃木市・館林市在住者)】10km,【地元枠(加須市・板倉町・栃木市・館林市在住者)】5km
38.8 点
(現在の評価数96人)
大会特色
ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
みんなの天気・コンディション | |
---|---|
0人
0人
0人
0人
0人
|
|
快適だった
0人
|
|
暑かった
0人
|
|
寒かった
0人
|
|
風が強かった
0人
|
評価者:96人
出場種目:ハーフマラソン
かなり評価が悪いようで、他の人のコメントも確かに当てはまります。
個人的には、雄大な遊水池の景色のなか、交通規制も応援もなく、走りに集中でき良い大会だと思います。
できれば池の半周ではなく一周使って30キロにして欲しいです。
ただ開催時期から温度が高いと過酷になりそうです。
つるかめ さん 2018年10月14日 18時14分
出場種目:ハーフマラソン
シンプルな大会です。多くを求めず自分の走りを確認するのには最適です。大きなイベント的大会ではないですが、シーズンを待ちきれない走るのが大好きなランナー向けだと思います。ほぼフラットの遊水地を約3週です。1週目は自分の姿勢や足の運びの確認。2週目は走るリズムの確認とシューズのチェック。3週目はちょっと頑張ってゴールまでスピードアップ。シーズンに向けてとても有意義な大会です。遊水地のハート柄Tシャツも好きなので毎年何色かな?と楽しみです。
ひろ さん 2018年10月4日 20時43分
出場種目:ハーフマラソン
初めて参加しました。
遊水地を3周のため飽きますが、温かみのある大会で、
かつ坂もなく暑さに強ければベストも狙えます。
【メリット】
・駅から歩いて15分程
・人数が適正で混まない。
・走りやすい道。
・給水が豊富。
・スタート前とかどことなくのんびりした雰囲気
【デメリット】
・3周は飽きる
・店とかもなく、駅前にも店がないのでビールが飲めない。
個人的には秋の大会に向けた練習がてら参加するのは
アリだと思います。
大会運営者、ボランティアの皆様、応援してくれた方々
ありがとうございました。
kenkenpa さん 2018年10月1日 23時59分
出場種目:ハーフマラソン
家から近いので初めて参加夏練習が少なかったので、脚作り。
駐車場、会場は草むら
トイレは少ないので行列。
ナンバーカード引き換えに列に並ぶと配布資料が揃っていないとか(笑)でしばらく待つ。事前準備は?
コースは谷中湖3周のため景色は変化なし。気温は26℃位で時折晴れ間。
給水には水とスポドリだか、間が近すぎて両方取れない!
終了後、記録証と水のペットボトルにTシャツで参加費4400円
Tシャツはダンボールから取り出して配布。びっくり ️
参加者が少ないので、上がる参加費なのか?
当日参加出来る毎月マラソンに出れば良かったと後悔。Tシャツは無いけど同じような内容で参加費2000円。
この大会にはもう出ない。
自己練習していた方がまし。いろいろな大会に出ましたが、安くても良い大会が沢山ある。参加費から考えるとワースト。
大会関係者はコストを削減し大会ではなく練習会にした方が良いと思う。
kenちゃん さん 2018年10月1日 16時56分
出場種目:ハーフマラソン
9月の開催なので走った後も温かく緑と水の公園なので気持ちの良い会場でした。大会案内冊子が配られます
大会ゴール会場とスタートラインが同じ所のように一見理解してしまう書き方に注意です
会場に水道がない!一つだけ
トイレが少ない、何か買い物するのではないけど各社宣伝ブースが全くなかった。
TAKAO さん 2018年10月1日 6時45分
出場種目:ハーフマラソン
ハーフマラソンは同じところをほぼ3周走ります。距離表示は1kmごとにあります。当然、それぞれの周により見る表示が違ってきます。丁寧な距離表示には賛否両論あると思いますが、私はなんとなく走り、「5kmに到達か!」タイプであり、表示が多すぎると先が暗くなってきます。
広大な遊水池のコースの半分だけを使わずに、全体をコースとし、2周にして欲しいです。「板倉ハートフルマラソン」では遊水池全体を有効活用し、コースにしていました。3周だと、先頭ランナーの足音が後ろから迫ってくるようです。
ムッシュM・M さん 2018年9月30日 17時35分
出場種目:ハーフマラソン
いつの間にかスタートしていて慌てました。スタートの号砲が全く聞こえず、待機列が動きだしてまばらな拍手で「始まったのか➰」とわかりました。応援声援はほとんどないですが、フルに向けての練習と考えれば7km×3周のコースは良い大会だと思います。また来年も参加したいと思います。
ニックネーム未登録 さん 2018年9月30日 15時16分
出場種目:ハーフマラソン
・暑い夏を乗り切って、気持ちも身体もフルモードに切り替えるに相応しいレースでした
・参加者も多すぎず走りやすい
・周回コースは有り難い/付き添い/応援/妻がエイドの役目もできるし
・スタッフの一生懸命さ感じた
はとぽっぽ さん 2018年9月29日 15時25分
出場種目:ハーフマラソン
ランニングクラブに所属せず、一人でトレーニングしている身としては、低コストで本気で走れる大会があるのは大変ありがたい。谷中湖を3周回するフラットなコースなので、ペース走に最適です。年によって残暑に見舞われることもありますが、今年はまずまずの天気でした。最寄りの柳生駅から会場までは徒歩で十数分です。駅と会場の途中には、埼玉県、栃木県、群馬県の「三県境界」があり、コンクリート製の杭と記念プレートが設置されていました。2016年の設置とのこと。帰途に「関東甲信越小さな旅」を味わって帰宅しました。ウォームアップに3km、帰宅後6km走って、合計30キロ走ができ、有意義な一日でした。
パワフル さん 2018年9月29日 13時42分
出場種目:ハーフマラソン
某メーカーの「お値段以上♪」という感じではないですが、レビューのスコア程悪くないと思います。
コンパクトながら纏まった大会だと思います。以下良かった点。
・駅から徒歩15分ぐらいの会場でありウォームアップにちょうど良い。
・湖の周りを回るので、ほぼ高低差なし。また折り返しも無いのが◎。
・人数もそれほど多くもないので、荷物預かりやトイレのストレスは無かった。
・給水所や水をかぶる箇所も適正。
・そして何よりもこの時期に開催していること。暑い中走ることになり、夏の走り込みの結果と自分の実力が分かります。
自分は2日たった今も筋肉痛もままならない状態です。なんだかんだと怠けて走ってたんだな~と思い知らされています。
## 運営側に期待したいこと ##
・せっかくの周回コースなのだから、記録証には周毎の記録を記載してほしい。
・給水のやり方が×。空コップを受け取ることが有った。ドリンクを入れてから設置するよう徹底をお願いします。
・ハガキの案内図がラフ過ぎで、迷う人が多いと思います。裏面に詳細案内図を載せるなどの工夫をお願いしたいです。
ひなきパパ さん 2018年9月26日 22時9分
順位 | 評価平均点 | 大会名 |
---|---|---|
![]() |
94.0点 |
第62回愛媛マラソン
(愛媛県)
![]() |
![]() |
93.4点 |
第42回カーター記念黒部名水マラソン
(富山県)
![]() |
![]() |
93.2点 |
フラの街 いわきを翔ける 風になれ!第16回いわきサンシャインマラソン
(福島県)
![]() |
4 | 92.9点 | 第63回延岡西日本マラソン (宮崎県) |
5 | 92.8点 |
世界遺産姫路城マラソン2025
(兵庫県)
![]() |