出場種目:ウルトラマラソン
ランナーになる前から知っていた念願のウルトラマラソンに参加することが出来ました。
当日はスタート時から気温が高く、昼過ぎまで過酷なレース環境でしたが、午後から(カムイワッカ)気温が少し下り助かりました。
また、(気温が低い時に)参加したいです♪
- 総合評価:
- 82.0点
ヱヰキ さん 2024年12月27日 19時30分
82.8 点
(現在の評価数173人)
大会特色
ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
みんなの天気・コンディション | |
---|---|
173人
10人
0人
0人
0人
|
|
快適だった
7人
|
|
暑かった
160人
|
|
寒かった
0人
|
|
風が強かった
3人
|
評価者:173人
出場種目:ウルトラマラソン
ランナーになる前から知っていた念願のウルトラマラソンに参加することが出来ました。
当日はスタート時から気温が高く、昼過ぎまで過酷なレース環境でしたが、午後から(カムイワッカ)気温が少し下り助かりました。
また、(気温が低い時に)参加したいです♪
ヱヰキ さん 2024年12月27日 19時30分
出場種目:ウルトラマラソン
今年はもう少し涼しく走れるだろう♪と
2年連続で参加しましたが
前日、北見に着いたら33℃!
北の端まで来て東京より暑いなんてー(泣)
昨年は鶴雅のリゾートホテルで良かったですが、
今年は鶴雅の抽選はハズレで、
北見のホテルになりました。
ただ、相部屋の鶴雅よりも
シングルの部屋で気兼ねなく過ごせて
こちらの方がリラックスして過ごせました。
普段の暑い日のランニングで、
給水が5kmなんてとても持たないので、
去年のツラさも記憶にあり、
ウエストポーチに小さいステンレスボトルを入れて走ったら大正解でした。
途中、何度も氷入りの麦茶を補充してもらい、
最後まで冷たい飲み物を切らさないようにしました。
四万十川のように、
約3kmおきに給水が必要な気温ですよね。
完走率も低いし、たまたま2年連続の異常気象だとしても、
給水は増設必至だと思いました。
はすみん さん 2024年10月26日 12時13分
出場種目:その他
またしても暑い年になりました。30℃近い気温、これからもこの暑さが標準になるなら相当な暑さ対策が必要です。がぶり水に大量の氷を用意いただいて助かりました。大量のかぶり水が浸水して完走の代償としてスマホ故障しました。
斎藤商店さんの私設エイドは今年から無くなりました。今まで本当にありがとうございました。
大会にECO的なこととして毎回思うのですが、給水紙コップ大き過ぎてもったいないです。もう少し小さくてもいいと思います。
Moai さん 2024年9月29日 13時31分
出場種目:ウルトラマラソン
やっぱり暑いです。日差しを遮るものがないので帽子や日焼け止めなどの対策は念入りにしないといけないと思いました。
それでもウルトラの聖地、参加して損はしません!
りりり さん 2024年9月29日 13時26分
出場種目:ウルトラマラソン
去年に引き続き、猛暑の大会でした。
去年は足が攣ってしまったので、今年は塩飴をかじりながら、ペースを落として歩き無しで完走できました。
NSR さん 2024年9月29日 10時43分
出場種目:ウルトラマラソン
制限時間13時間内に完走できてよかったです。はるばる北海道まできた甲斐がありました。
ただ、13時間の制限時間は厳しい。13時間以降も完走者を受け入れてるなら、いっそ14時間にしてもいいのでは?と思いました。
どんぐり さん 2024年9月28日 21時26分
出場種目:ウルトラマラソン
昨年は大会直前にcovid19を罹患し体力が落ちてしまい当日も暑く熱中症気味になり60キロ関門をクリア出来ませんでした。
今年はcovid19に感染しないように細心の注意を払いスタートラインに立ちました。天候は晴れ最高気温が35℃。スタート前のアナウンスで気温が上がり危険と判断されれば大会の途中でも中止にするとあり、不安が更に増しました。スタートし3時間が経過するころから暑く感じるようになり、昨年のリタイアの文字が頭をよぎりましたが、35キロ付近の給水所に氷があり救われました。帽子の中などに氷を投入し足を進め、その後もコンスタントに氷があり体温の上昇を抑えることができたため、熱中症にならずに無事にゴール。目標だった昨年のリベンジを果たすことができました。
ユイ さん 2024年9月13日 2時27分
出場種目:ウルトラマラソン
ゴールのMCが一人ひとりを見て素晴らしいフレーズで盛り上げてくれ、嬉しかった。
スタフラ さん 2024年8月28日 14時11分
出場種目:ウルトラマラソン
ウルトラランナー歴は約7年でようやく立てたサロマのスタートラインです。
制限時間12時間、序盤の関門時間が参加する自信がなかったからです。
ツアーでの参加でしたので至れり尽くせり…その分かなり費用が掛かりましたがツアー自体はそれに見合った内容でした。
コースはほぼフラットで地元の応援もあり走りやすかったです。
当日は予想通りに猛暑でしたが2.5キロ毎に被り水を設置してくれたのが助かりました。
競技性の高い大会ですのでエイドの内容には期待はしていませんでしたが炭水化物をもう少し増やしてほしいですね。
ランナーのマナーも良くて指定以外の場所で用を足したりする方はいませんでした(他の大会では必ず何人かを目にします)
ここで書くべきか迷いますが日傘を差して走っていた女性ランナーさんにはガッカリでした(大変危険です)
ラストの最大スポットであるワッカ原生花園に入った時は感動して走れることに感謝しました。
運営の皆さま、地元の皆さま、ボランティアの皆さまありがとうございました。
ピカ太 さん 2024年8月2日 12時29分
出場種目:ウルトラマラソン
まずは、沿道の応援の皆様、スタッフの皆様、ありがとうございました。
最近はフルで4時間切れない50代後半ランナーです。60才までに100キロ完走したいと思って初参加。その結果を報告します。
・目標;(1)完走、(2)12時間切り
・練習:参考本のメニューとスケジュールを基本に実施。ロングランではジェルや水の最適な摂取方法を探した。
・作戦:キロ6分30秒ペース。飲食含め10キロ70分ペース。坂道でも歩かない。
1キロまたは長い坂道を上った時に持参のフラスクで2口給水。5キロごとにジェルでエネルギー補給。
日焼け止めは必ず塗り2.5キロごとの水かぶりを忘れない。
沿道の応援には手を振るか親指を立てて応える。苦しいときほど笑顔。
・結果:目標(2)を達成。
・感想:急ぎたい気持ちとゆっくり行く気持ちをコントロールしながら走ったこと、繰り返す脚の痛みは当たり前と気にしないのがよかった。
最後の1キロは達成感の喜びとレースが終ってしまう寂しさが交錯。感慨深かった。
noboru さん 2024年7月27日 22時24分
順位 | 評価平均点 | 大会名 |
---|---|---|
85.6点 | 第42回いぶすき菜の花マラソン (鹿児島県) |