大会情報

さが桜マラソン2016

開催日:
2016年4月3日 (日)
開催地:
佐賀県(佐賀市、神埼市)

種目:42.195km,ファンラン(9.8km)

  • RCチップ
  • RUNPHOTO
  • ランナーズアップデート
  • 大会100撰選出大会
  • 全日本マラソンランキング

94.6

(現在の評価数136人)

みんなの天気・コンディション
0人
0人
0人
0人
0人
快適だった
0人
暑かった
0人
寒かった
0人
風が強かった
0人

評価&ランキング

みんなの評価

全体の感想
  • 大会の熱気、活気
  • 地元への浸透
  • ストレスを感じさせない運営
  • 次回大会の参加
会場
  • わかりやすい会場案内
  • スムーズな移動経路
  • 荷物預かり
  • トイレ
  • スタート前の給水
スタート、コース、フィニッシュ
  • スタートエリア管理・誘導
  • 参加人数に見合ったコース幅
  • 見やすく正確な距離表示
  • コースの安全管理
  • 楽しめるコース設定
  • 熱心な応援
  • コース上の給水
記録、表彰
  • 記録計測
  • 記録証・完走証
  • 工夫を感じる参加賞
  • 充実した年代別表彰
インフォメーション
  • わかりやすい大会情報
  • 正しく詳しいコース情報
  • トラブル時対応の明記
  • 大会ホームページの更新

みんなのレポート

評価者:136人

ファンからの弁解。

出場種目:フルマラソン

私設エイド等、NAHAマラソンを視察すべきとの書き込みがありますが、当然視察はされているのですよ。各方面に学び研究された結果、この素晴らしい運営なのだと思います。

また私設エイドについても、まるで公設のような企業や団体エイド、はたまた小さなお子様の差し入れ、食べ物だけでなくスプレー当多数ありがたく利用させていただきました。
たしかにNAHAには及ばぬもののあくまで「私設」なので「公設」エイドになんら不手際があるわけでもなく、むしろこれでもかと言わんばかりに充実しているので問題にすることでもないと思うのですが・・・

ファンからの弁解ですので気を悪くしないでくださいね。

最後に、スタッフの皆さんには親切にしていただいたのですが、中には丁寧すぎる方もいてこちらが恐縮する場面があり、

「裏方に徹していらっしゃる姿に感動しました。」

また来年もよろしくお願いします。

総合評価:
100.0点

まP さん 2016年4月10日 0時41分

詳細を見る

10

陸上競技場のアンツーカーとふかふか芝生が待っている!!

出場種目:フルマラソン

運営、応援、地元のもてなしはもちろんですが、この大会の良さは、コース設定の妙にあると思います。更衣場前の片側2車線道路からスタート、県庁周辺を回ってスタート場所に戻ってきたら10キロで、いよいよこれからとワクワク。中間点の吉野ケ里公園で給食、休憩、声援を受けエネルギーチャージし、キツイ30キロ、35キロを乗り切れば、川沿いの桜並木とたくさんの熱い応援が待っています。40キロ付近では、高校生の熱い歓待とコーラでアドレナリン出まくりです。最後は、陸上競技場に入りアンツーカーをオリンピック選手気分で走りゴールイン!! ゴール後ふかふかの芝生に寝転がり至福の気分です。来年もさが桜マラソンを満喫しましょう。

総合評価:
100.0点

ペースまもる君 さん 2016年4月6日 19時6分

詳細を見る

8

沿道の応援の皆様とボランティアの皆様ありがとうございました!

出場種目:フルマラソン

今年の思い出に残るシーンがありました。

30キロ過ぎでだんだん歩き始めるポイントで、ある御婆ちゃんが歩いているランナーに向かって「歩いて行ってよかよ」と優しく励ましていました。今までの道のりを頑張ってきた姿を見て、まるで自分の家族を心配するかのようでした。
沿道の応援してもらっている目の前を、歩いて通過するのはランナーにとっては多少負い目がありつつ通過してるんですが、足を痛めたり、調子が悪かったり走れない理由があるんです。
(他県の他のマラソンで「歩いている人には水をあげないよ」と言われたこともあります。次の給水を目標にやっとたどり着いたのにショックでした。)
佐賀の心の温かさには歩きさえ肯定してくれました。そのほか「そのままマイペースで頑張って」とか気持ちがこもった応援のおかげで無事に完走できました。

走り終えた翌日ですが、来年また参加するのが楽しみです。

総合評価:
100.0点

かず さん 2016年4月4日 13時8分

詳細を見る

6

西日本最高ランクの大会にあえて要望を

出場種目:フルマラソン

この規模でこのストレスの無さは素晴らしいです。
敢えてさらなる改善点を言わせていただければ、

>Aブロックの細分化
例えば3時間15分以内の記録証の提出を条件に
Sブロックを作るなど。
明らかに遅いランナーも少なからずおり、
真摯に記録を狙うランナーは閉口したでしょう。

>割り込み対策
Aブロック閉鎖後に横の柵の切れ目から入ってくる輩がいました。
学生ボランティアさんも注意できないようでした。
他の運営が素晴らしすぎるだけにこれがかえって目立ちました。

>ゴール後のプレゼント用の手さげ袋など
まるぼうろ・牛乳・オレンジジュースなどなどを頂けて
嬉しいのですが、その場ですぐ飲食しない(できない)ので、
手がふさがってしまい、実際私は落としてしまいました。

総合評価:
57.5点

のりぞう さん 2016年4月5日 23時12分

詳細を見る

5

都市型マラソンの中では最高!

出場種目:フルマラソン

高校生の応援がめっちゃ温かい。
会場に向かう前から「おはようございます!」と声かけ。
ちょうどしんどくなったころに満開の桜が見えてくる。
パラセイリングからの応援、エッフェル塔の案内
吉野ケ里遺跡での神埼そうめん、さがほのか、小城羊羹、丸ぼうろも
と桜と言いつつ、食べるためのマラソン。
35kmを過ぎると、満開の桜の花びらが散っていく
中で走るコース、一番つらいときに、学生服を来た強烈な応援団
涙なしでは走れませんでした。
ゴールしてからもお腹いっぱいになるぐらいのエイド。

めっちゃいい大会だからこそ改善してほしい点。

貴重品は預かっては頂けましたが、
初参加者としては、大変広い体育館に自分の手荷物を置いたまま走りに行くのは「無くなったらどうしよう」という不安がありました。
 体育館の入り口には、警備員による手荷物検査、防犯カメラの設置、館内の各部屋にもそれぞれ係員を配置をして、盗難をできる限り防ぐ姿勢も見てはとれたのですが、
ゼッケン番号の手荷物札を配るぐらいはしていただけるとよりよかったです。

総合評価:
100.0点

フリュティドール さん 2016年4月6日 0時7分

詳細を見る

4

100点じゃ足りないくらい

出場種目:フルマラソン

ゼッケンの事前送付やHPでの案内等、開催前から一切の不安なしで大会に臨めました。
スタッフ、地元の学生さん達を中心としたボランティアの方々の頭が下がるほどの完璧な運営を始め、そこに出展企業や農家の方々の協力が満開の桜に負けない華を添えます。
コース中の沿道には多くの声援と熱気球や手作りの飾りやメッセージがこれでもかと並びます。
トイレや給水、給食、かけ水なども充分に用意されており高い気温でも問題ありませんでした。
これ以上の大会があるのかと思うほど素晴らしいです。
遠方から参加したとしても必ず満足できる大会だと思います。

総合評価:
100.0点

woca さん 2016年4月4日 11時21分

詳細を見る

3

次は競技レベルを上げる工夫を

出場種目:フルマラソン

運営はほぼ申し分ないと思います。
一方、競技レベルはやや物足りず、優勝争いや記録への興味が高まりません。後半サブスリーレベルだとポツンポツンとばらけてしまいます。
下関海峡マラソンのようにSグループを作ったり、鹿児島マラソンのように招待選手を呼んでレベルを上げれば、レースとして、より盛り上がります。
また、以前はゲストが毎回変わり「今年は誰が来るのか?」という楽しみがありましたが、最近はマンネリ(ゲストが悪いという意味ではなく)なので、ぜひ色んなゲストに会ってみたい。
近県のライバル大会も工夫を凝らしているので、競技面での改善でも負けないようにしてほしい。
例えば、男子2時間30分、女子3時間を切った選手全員に佐賀牛をプレゼントするなど思い切ったことをしてはどうでしょうか?

総合評価:
95.5点

カールスモーキー江口 さん 2016年4月4日 22時8分

詳細を見る

3

沿道の応援に感謝

出場種目:フルマラソン

平坦な道であるにもかかわらず、今回のレースは大変足が痛くなってしまいました。到底、自己ベストなど無理で、足の痛みは増すばかり。しんどくてしんどくて、投げ出したくなっていた時、沿道の溢れんばかりの応援に前に進む勇気をもらいました。延々と続く声援が、どれだけ私を勇気づけてくれたか分かりません。涙が溢れそうなのをこらえて、時間内に完走できました。佐賀さくらマラソンは、沿道の声援が名物ですが、本当にそうだなあと思いました。それに加えて、レース後のおもてなし食も豊富、また今年は桜も満開で、本当に心に残るレースになりました。しんどくても、また来年参加します。ありがとうございました。

総合評価:
100.0点

おなお さん 2016年4月3日 17時20分

詳細を見る

3

あえて苦言

出場種目:フルマラソン

おもてなしなど、本当にとても素晴らしい大会とは思います。しかし、あえて苦言を。まず、Aブロックの人数が多すぎ。ブロック閉鎖も15分前だと、スタートまでに体が冷えてしまい、本来の力が発揮できないと思います。実際前方には30分前にはすでに地べたに座って待っている人が大勢いて、異様な光景でした。「整列をナンバーカード順」とすればいいだけの話です。(申告タイムは皆さんサバ読み過ぎるので自己ベストがいいですね、せめてAブロックだけでも)また、マラソン大会にはスタートセレモニーよりも、競技で選手に1秒でもいいタイムを出してもらえるような運営を期待します。公認大会でなければそこまで言いませんけど。給水所は、スタート前給水がスタート直前に取れるようにするといいのと、途中給水の数は申し分ないですがカーブの外側にあることが多く、数秒のロスがあったと思います。レコードラインに沿ってカーブの内側に設置して欲しいと思います。あと、スタート直前に防寒具やドリンクのボトルを捨てられるようになるといいと思います。この大会が日本一の大会となることを願っています。

総合評価:
73.5点

louis2001 さん 2016年4月7日 20時50分

詳細を見る

3

アツ(熱、暑)い大会でした

出場種目:フルマラソン

九州の大会は北九州、鹿児島に引き続き3大会目です。正直、佐賀って某お笑い芸人が10年以上前に歌ってたあの歌の通り、いまいち自分の中ではこれというイメージがない土地でした。が、今回桜マラソンに出場してのどかで、何より人が暖かく、熱い所だというのがよく分かりました。
過去三回は桜がうまく咲いていなかったようでしたが、今回はまさにドンピシャ!満開で綺麗な桜を横目に花見Runできました。次回からは3月中旬に開催時期を移行するようで、恐らくもう沿道の桜を眺めながらの大会にはならないでしょうが、次回以降も早咲きの桜を取り寄せてでも桜を出場者に見せると主催者様がおっしゃっていたので「桜」の冠は取れることなく開催し続けることでしょう。
コースは本当にフラットで気象条件さえ合えば間違いなく好記録が狙えます。今回は曇っていたとはいえ蒸し暑く、家に帰ってよく見てみると顔や手足がかなり日焼けしていました。
来年は3月中旬開催なので気象条件としては良くなるはずなので記録を狙う為にまた参加したいです。
最後に沿道の皆様、ボランティアとして参加頂いた皆様、運営の方々、ありがとうございました。

総合評価:
95.0点

バビロン5世 さん 2016年4月4日 11時20分

詳細を見る

3

大会ランキング(種目・フルマラソン)

順位 評価平均点 大会名
1 94.0点 第62回愛媛マラソン (愛媛県) 参加者7千人以上
2 93.4点 第42回カーター記念黒部名水マラソン (富山県) 参加者7千人以上
3 93.2点 フラの街 いわきを翔ける 風になれ!第16回いわきサンシャインマラソン (福島県) 参加者7千人以上
4 92.9点 第63回延岡西日本マラソン (宮崎県)
5 92.8点 世界遺産姫路城マラソン2025 (兵庫県) 参加者7千人以上