大会情報

第38回魚津しんきろうマラソン

開催日:
2018年4月22日 (日)
開催地:
富山県(魚津市)

種目:ハーフ(21.0975km),10km,9.5km車いす,5km,3km,ジョギング2km

  • ランナーズアップデート
  • 出走権譲渡 ゆずれ~る

73.4

(現在の評価数190人)

大会特色
ポイント(5pt)

大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。

4.0 pt
みんなの天気・コンディション
0人
0人
0人
0人
0人
快適だった
0人
暑かった
0人
寒かった
0人
風が強かった
0人

評価&ランキング

みんなの評価

全体の感想
  • 次回大会の参加
  • 参加料に見合った大会
  • スタッフ、ボランティア
会場
  • 会場へのアクセス
  • スムーズな誘導、受付
  • トイレ、荷物預かり、更衣室
スタート、コース、フィニッシュ
  • 楽しめるコース設定
  • 参加人数に見合ったコース
  • コースの安全管理
  • 距離表示、コース誘導
  • コース上の給水
記録、表彰
  • ネットタイム計測
  • 記録計測、記録配信サービスの充実
  • 充実した年代別表彰
インフォメーション
  • 分かりやすい大会情報、参加案内
  • 大会HPの更新

大会特色ポイント

大会らしさ、大会の特色
  • 地元への浸透
  • 会場の盛り上がり
  • 特色あるエイドステーション
  • 参加賞のオリジナリティ
  • エコ、環境保護
  • 大会独自の取り組み、地元色

みんなのレポート

評価者:190人

とにかく暑いレースでした

出場種目:ハーフマラソン

ハーフのスタート時間が10時20分とかなり遅く、12時前後のゴールとなるのと、若干の準備不足もあり後半はかなり辛い走りとなりました。
その年の天候によるので難しいとは思いますが、15キロまでの給水をもう1箇所増やしてもらえたら、もう少し楽に走れると思います。
特に19キロ付近で水をかけてもらったおかげで、生き返ることができました。
あと、鍋のサービスはすごく列が長く、申し訳ありませんが、とても並ぶ気になりませんでした。

総合評価:
55.5点

aozora さん 2018年4月22日 14時1分

詳細を見る

5

暑かったけど、シーズン最後のレースを楽しく走りました

出場種目:ハーフマラソン

ランニング再開して2年半。昨年10月以降今シーズン フル14+ハーフ8レース目で、今日がシーズン最後のレース。数日前から暑いのはわかっていて記録は難しいので、好天の中、残雪が綺麗な立山連峰と富山湾を見ながら楽しく走ろうと臨んだ。スタートし、脚に張りが残っていて走りのバランスが良くないと感じつつ走った。5k19分、暑い分身体は動くので、ラップはまずまずだが、暑いので5kでも疲れを感じる。できるだけ人について走ろうと思うけど、後ろから抜かされる人には付けず、1人で走ることが多くなり、レースとしては良くないなと思い走っていた。結果1時間23分台でゴール。良い時と比べ2、3分悪い。暑さと、かなり1人で走ったせいかなと思った。コースはフラットで、2箇所で折り返して走るので把握しやすく、路面も総じて良く、何より景色が素晴らしいので、走りやすいコースだと思った。天候が暑くなく、風もなければ記録も狙えると思った。運営も何の問題もなく、沿道の応援も有り難かった。ハーフから、10k、5k、3k、2k、車イスの部まであって、地域のスポーツ振興になっている素晴らしい大会だと思った。

総合評価:
100.0点

biwakohakone さん 2018年4月22日 16時28分

詳細を見る

3

「鍋」「焼き物」どちらを選ぶ!?

出場種目:ハーフマラソン

毎年ハーフに参加しております。
自慢ですが、参加通知書が届いた際「Cブロック」の表示に「ムッ(`Λ´#)!」とした気持ちになり、「Bブロックの奴等全員飲み込んでやる(`皿´)/!」の思いでレースを進めました。その日頃の練習の成果もあって、この大会初めて「サブ100(1時間40分切り)」を達成出来ました(Bブロック全員は無理でしたが)。

そして、毎年思う事が「鍋の行列が長い」という意見が多数寄せられる事。こういう暑さが身に染みる季節の中で、そこまでして「鍋」に拘るなら、この際いっそ「鍋」のコーナーを倍増した方が無難と思います。その代わり、"年1度のプレミア商品"である「白エビ焼そばやどんどん焼き等」の「焼き物商品」の立場が無くなると思うのですが...。因みに、私自身は今回も「焼そば」を買って帰りました。

どうせ投稿が多過ぎて「参考になった」には誰1人入れてもらえんでしょう。「1人でも入れば"奇跡"!」ですよね!

総合評価:
93.5点

hiro さん 2018年4月22日 21時45分

詳細を見る

3

アツい戦い

出場種目:ハーフマラソン

去年より、1週間早くなった大会。去年は、25℃の暑さには強風で過酷な大会だったのを考慮して早めたのだろうが、今年も運悪く暑くなった…
でも、私自身暑さには強く、給水やスポンジなどで体を冷やすことで、アツい走りができて、自己ベスト出せました!
過酷ですが、自分の実力を試せる大会です!

総合評価:
79.5点

hero さん 2018年4月29日 22時37分

詳細を見る

2

まあ、こんなもんやろ

出場種目:ハーフマラソン

年間40回ぐらいいろんなマラソン大会に出ているけど、この大会はまあまあ及第点だよ。暑さがどうのこうのというランナーが居るけど条件は日本中どこでも一緒でしょ?エイドの数もあんなもんだと思うけどなあ。もうちょっと評価が高くてもいいと思うよ。俺的には85点ぐらいだと思うけどネ。俺は来年も出るよ

総合評価:
97.5点

やす さん 2018年4月23日 22時29分

詳細を見る

2

心のしんきろうが見えた

出場種目:ハーフマラソン

毎年参加していますが、今年も熱く、そして暑い大会となりました。
でも、海沿いの風が強くなかったのが幸いでした。

相変わらず、沿道の声援やボランティアの方々の支援がすばらしかったです。そのおかげで完走することができました。
しかし、ラスト3kmは、心の中にしんきろうが・・・

来年も参加させてもらいたいです。ありがとうございました。

総合評価:
93.0点

ハチロー さん 2018年4月30日 8時36分

詳細を見る

2

とても暑かったが、沿道からの応援は最高でした。

出場種目:ハーフマラソン

スタート時の気温が23℃で快晴、風はほとんどなく、これまでのマラソン経験の中でもかなり過酷な大会でした。しかし、沿道の声援が大変多く、地元住民あげての大会という雰囲気がいたるところで感じられました。またコース後半2か所での生レモンの給付は活力になりました。おかげで、ひどい暑さの割には2時間を余裕でクリアーできました。あえて不満を言えば、メインであるハーフマラソンのスタート時刻は午前9時にしてほしかったです。(この時期で午前10時20分スタートはかなり遅いと思います。)

総合評価:
94.5点

ヨッシー さん 2018年4月23日 22時9分

詳細を見る

2

救護していただいた方々ありがとうございました

出場種目:ハーフマラソン

初めて参加しました。
この時期にしては暑かったですが、給水がしっかりしていてよかったです。
地元のみなさまの応援も多数あり、地域に根付いている大会だなと実感できました。
特に、高校生(魚津工業?)のハイタッチと演奏は元気をいただきました。
あと、貴重品の預かりサービスは大変助かります。
今年は暑さもあり納得のいかない走りでしたが、また来年参加してリベンジしたいです。

総合評価:
90.5点

ニックネーム未登録 さん 2018年4月22日 17時37分

詳細を見る

2

こんなに暑くなるとは

出場種目:ハーフマラソン

こんなに暑くなるとは、思いませんでした。給水の心配が有りましたがボランティアの皆さんの素晴らしい対応で助かりました。ありがとうございました。応援演奏の負けないでを聞いてラストスパートが出来ました。来年も参加したい大会ですね。

総合評価:
90.5点

やまは さん 2018年4月22日 18時57分

詳細を見る

1

蜃気楼と隣り合わせの大会

出場種目:ハーフマラソン

一昨年に続き2回目の参加。一昨年は寒く,スタートぎりぎりまでドームに籠っていましたが,今回は打って変わって朝から暑く,蜃気楼が見えないかなと海ばかりを見て走る程でした。コースも距離表示が1kmごとにあったので,体調不良ながらもペース調整もしっかりでき,途中歩いたものの何とかゴールできました。
しかしながら,ドーム内の荷物置き場は要改善。参加者も増えてきたと思うので,荷物置き場なのに人が座っている状況を是正して頂き,人荷分離はしっかりやって頂きたい。

総合評価:
48.0点

BIN さん 2018年4月24日 22時6分

詳細を見る

1

大会ランキング(種目・フルマラソン)

順位 評価平均点 大会名
1 94.0点 第62回愛媛マラソン (愛媛県) 参加者7千人以上
2 93.2点 フラの街 いわきを翔ける 風になれ!第16回いわきサンシャインマラソン (福島県) 参加者7千人以上
3 92.7点 世界遺産姫路城マラソン2025 (兵庫県) 参加者7千人以上
3 92.7点 第63回延岡西日本マラソン (宮崎県)
5 91.9点 熊本城マラソン2025 (熊本県) 参加者7千人以上