大会情報

第29回仙台国際ハーフマラソン(杜の都ハーフ2019)

開催日:
2019年5月12日 (日)
開催地:
宮城県(仙台市)

種目:ハーフ(一般の部)

  • ランナーズアップデート
  • 大会100撰選出大会

83.6

(現在の評価数712人)

大会特色
ポイント(5pt)

大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。

4.3 pt
みんなの天気・コンディション
0人
0人
0人
0人
0人
快適だった
0人
暑かった
0人
寒かった
0人
風が強かった
0人

評価&ランキング

みんなの評価

全体の感想
  • 次回大会の参加
  • 参加料に見合った大会
  • スタッフ、ボランティア
会場
  • 会場へのアクセス
  • スムーズな誘導、受付
  • トイレ、荷物預かり、更衣室
スタート、コース、フィニッシュ
  • 楽しめるコース設定
  • 参加人数に見合ったコース
  • コースの安全管理
  • 距離表示、コース誘導
  • コース上の給水
記録、表彰
  • ネットタイム計測
  • 記録計測、記録配信サービスの充実
  • 充実した年代別表彰
インフォメーション
  • 分かりやすい大会情報、参加案内
  • 大会HPの更新

大会特色ポイント

大会らしさ、大会の特色
  • 地元への浸透
  • 会場の盛り上がり
  • 特色あるエイドステーション
  • 参加賞のオリジナリティ
  • エコ、環境保護
  • 大会独自の取り組み、地元色

大会のおすすめポイント

  • 家族で楽しめる
    221
  • 友達・同僚と楽しめる
    463
  • 記録が狙える
    224
  • 初心者向き
    195
  • シリアスランナー向き
    127
  • 自然満喫
    197
  • 観光名所とセット
    388
  • おもてなし
    228

みんなのレポート

評価者:712人

今までで最低な「おもてなし」が無い大会。

出場種目:ハーフマラソン

良かった事は快晴と「高橋尚子」さんがランナーとハイタッチして元気をくれた事。(1)最悪なコース。5キロまで細いコースで渋滞で前に進めず、センターガードの表示が無く危険な走行を招いてカラーコーンは転倒して居るのにも関係者は直す事もせず危険な状態(2)給水箇所が少なく、もう一か所の追加があるべきで。(3)集合場所が年々狭くトイレの数も少なくスタート位置への移動が1か所の出口だけでスタートの1時間以上前からの移動待機(4)参加料が高く「おもてなし」に欠けて居る「来て」「走って」「ゴールして」「帰って下さい」な感じで、全国から参加してる筈なのに「仙台」を感じさせる事が何一つ無い。(5)前日の勾当代公園でのイベントは閑古しており、前年から寂しい物でしたが、今年は最悪な状況。(6)ゴールしてからの「FINISHERタオル」が今年は残念ながら小さい。2度に渡るナンバーカード等の送付に経費をかけて無駄に感じるのに、記念になるべき「FINISHERタオル」がセコイ。
エリート選手が肩にかけて貰ってるタオルは、スポンサー名が入った立派な「FINISHERタオル」なのに差があり間違いな対応。

総合評価:
16.0点

あらいぐまのパパ さん 2019年5月16日 1時16分

詳細を見る

22

新緑のまちを気分良く走れたニャ!

出場種目:ハーフマラソン

4ねんれんぞくニャ。コースは卸町方面に向かって、市街地回って、東口に少し戻ってゴールという感じに変更ニャ。交通規制とかでニャと思うけど、過去のより走りやすいと思うニャ。

 Bブロック先頭でスタート。すぐの宮城野陸橋では渋滞もなくスムーズに動き(でもコースは混んでた)、卸町イオンで折り返しニャ。ボクより応えんされてた仮装の方が近くにいて、新寺通りの登り坂でペースアップ。黒猫がんばれ、ねこファイトと応えんされながら、新緑の街を走るのは気分がいいニャ。

 定禅寺通りのすずめ踊りも盛り上がるニャ。陸連登録AゼッケンSゼッケンに負けじと走るニャ。ニャけどゴールに一度近くなる、残り5kmくらいから少しペースが落ちてきて、速い方にニャンとかくらいついてったニャ。競技場正面からの宮城野通りは登り坂ニャけど、ここで力を出して前ゆくランナーを追ってくニャ。

 のこり1kmの平たんでけっこう抜かされたけどニャンとかゴール。タイムは90分きれず、まだまだニャけど、今期ベスト(これでも)で、この調子でがんばるニャ。ボランティアも応えんもありがとニャ。

総合評価:
94.5点

クロぽ さん 2019年5月15日 12時10分

詳細を見る

11

日々の一秒を削り出す努力を無に帰す激甘の女子Sブロックの基準

出場種目:ハーフマラソン

東京マラソン準エリート資格取得のために出走しました。
前回の派遣ライン(79分)とPBがほぼ同じだったため1秒を惜しんでA1ブロック最前列中央に1時間以上前から並びましたが、スタート20分前になってSブロック(男子70分・女子90分以内)の整列が始まり、進行方向右側4分の3が50人余りの女性で塞がれました(全体の男女比4:1から大きくかけ離れており、自分に先着した女子はわずか9人でした。)。その中の一人が「2時間超えるかも~」とかほざきブチ切れそうになりました。号砲後は女子の壁を避けようと全体の流れが左に寄り、前方で3名転倒。自分も後方から足が掛かり転びかけました。
このような不合理かつ危険な整列方法を是正するよう、数年前から事務局に直接要望していますが一向に変わりません。
他にもそもそものAブロックの分け方が2つでは全く足りない(最大でも実績5分毎にわけるべき)、割り込み多数なのに防止策が講じられていない(柵すら設置しない…てゆーか失格やろ)など不満多数。

総合評価:
20.0点

サブ3がやっと雑魚主将 さん 2019年12月5日 12時49分

詳細を見る

10

スタートが問題ですね…。

出場種目:ハーフマラソン

良い大会なのですが、スタートだけが唯一の難点のように思います。
(1)人数に対して道幅が狭い。(2)すぐに左折で減速させられる。(3)陸橋の上りで減速、ランナーが広がり足の踏み場なし。(4)その後すぐに180度折り返しで再び減速。(5)もう一度陸橋の上りでまた減速、ランナーが横に広がり走れない。(6)どうみても自分の実力に相応しないエリアの人が多数見受けられた。やっと自分のペースで走れたのは4km過ぎてからでした。橋を渡ったあともジグザグ走行でストレスでした。スタート直後は転倒者もいて非常に危険に感じました。スタートエリアの決定については、「目標タイム」ではなく「記録証」の提出が必要ではないでしょうか。自分は直近の実力からDエリアでしたが、すぐにCには追い付きましたし、後半にはBやA2の人も抜きました。また、走り方、フォームを見れば「このエリアでのスタートは絶対におかしい」という人が沢山見受けられたのは残念でした。ただ、昨年はものすごく時間の掛かった記録証の受取りが全く並ばず大変スムーズになったのには驚かされました。大好きな大会なのでスタートは是非とも改善していただきたいです。

総合評価:
54.0点

kazu さん 2019年5月13日 19時5分

詳細を見る

6

人数に対して関門が厳しすぎます

出場種目:ハーフマラソン

最後尾のGからスタートしたので、スタートラインまでにかかる時間や始めの混雑、渋滞を差し引くと、キロ6分台のペースでもゴールするのがやっとです。これだけの人数なのだから、もう少し何とかならないものかと思いました。

総合評価:
90.0点

ryoko0911 さん 2019年5月12日 22時16分

詳細を見る

6

またしてもリタイア…

出場種目:ハーフマラソン

わたしはG startでした
既に10分ロスした状態で走りましたが関門の時間制限にやられました
"完走"目的の人は2.5hでは厳し過ぎました

総合評価:
58.0点

こむたく さん 2019年5月12日 22時51分

詳細を見る

5

絵に書いたような「新緑と風薫る大会」、運営も進化してる

出場種目:ハーフマラソン

雲ひとつない快晴の中、視界一杯の新緑と熱い応援に囲まれ冷たくて心地よい風を感じながら走れるとは、何とも贅沢な1日。
今日は参加者の顔も、心なしか皆さん晴れ晴れ伸び伸びとしていたように感じました。

数年ぶりに参加しましたが、運営も進化してますね。
・事前受付が無くなり、遠方からでも日帰り可能。強制的に宿泊させてお金を落とさせる某大会と違って良心的。
・ブロック管理が厳格になり、ズルが出来なくなってる。素晴らしい。
・スタート前の黙祷、グッときた。1万人がひしめき合ってるのに完全な静寂。全員が同じ想いを巡らせてたんだろうな。
・今回からの新コースは、従来の沿道に誰もいないという淋しいエリアが解消されて良くなった印象。ただ微妙なアップダウンが続き、結構苦しめられました。
・ゴール後の導線が渋滞しないよう工夫されてた。でも記録証発行の大渋滞は相変わらず。あとタオルがちっちゃくなった?

ボランティアさんやゲストランナーさんも含め、素晴らしい大会運営に感謝します。
あと運営が晴れる事を前提になっていると感じたので、更衣室の拡張等雨天対策にも力を入れて頂きたいです。

総合評価:
81.5点

edge さん 2019年5月12日 21時54分

詳細を見る

5

快晴の杜の都を駆け抜ける気持ち良さ

出場種目:ハーフマラソン

今年の大会は素晴らしい好天に恵まれました。木漏れ日の中、仙台の市街地ど真ん中を疾走するのはとても気持ちがいいものです。

今年からはコースが少々変わり、個人的には今年の方が良いコースと思いました。理由としては、
・応援が多くなった
・前半が登り基調、後半が下り基調なのがより如実になった。
・薬師堂橋が後半から前半になり、気持ち的に楽

ゼッケンも確か去年から事前発送になったので、前日当日受付もなくスムーズで、Tシャツも事前に届きます。
会場トイレも去年と比べると増えた印象でした。

前日のエキスポも高橋尚子さんや増田明美さんが定番のトークショーを開催し盛り上がります。

一応、国際のハーフマラソン大会なので、エイドはご当地大会のようなフードは期待できません。欲しい方は復興マラソンや風土マラソンに行くと良いでしょう(笑)

総合評価:
97.5点

きんぐ さん 2019年5月12日 19時27分

詳細を見る

5

記録なしの完走??

出場種目:ハーフマラソン

昨年は前半に加速したら後半バテバテでしたので今回は周りの流れに乗って走りました。 しかし体調は良かったのですが練習不足からか後半に足の疲れが出て加速できずにタイムは良くなかったと思ったのですが・・

RSタグなどで記録はでますので私個人では計測してません。
楽しみに完走証をもらいに行くと計測なしとか・・・
担当のお話でタグの不具合もあるらしいです。。

後ほど写真確認で完走証を送るといわれましたが
みんなもらえるのに自分だけいろいろ聞かれて記録なしの完走ってガッカリでした。。。

総合評価:
60.0点

GEN さん 2019年5月14日 10時12分

詳細を見る

4

新装開店!杜の都ハーフ2019

出場種目:ハーフマラソン

天候にも恵まれ、快晴の下で走ることができました。
青空と新緑のコントラストに、ランナーの色とりどりのシャツがパッチワークの様にきらめいていました。
ルートの変わった新コースですが、これまで後半の難所だった聖和学園前の跨線橋が最初に回ったことにより、定禅寺通の折り返しで既に10kmと、気分的には楽になりましたね。
一方で、残り5kmで新寺通~野球場前~宮城野通~いたがき前を折り返すコースは、同じ所を折り返すためモチベーションが下がり気味に。
その代わりに、いたがき前からゴールまでは下り基調となったため、ラストスパートの秒を稼ぐには丁度良いかと。
天候に恵まれすぎて陽射しが暑かったですが、所々で現れる木陰で感じる風の気持ち良さに癒されました。
今年は沿道の声援も多く、例年よりも盛り上がった大会だったのではないでしょうか。
毎回感じるボランティアスタッフの皆さんの爽やかさに感謝しつつ、来年も杜の都を翔け抜けたいと思います。

総合評価:
100.0点

ヨネやん さん 2019年5月14日 15時41分

詳細を見る

4

大会ランキング(種目・フルマラソン)

順位 評価平均点 大会名
1 94.0点 第62回愛媛マラソン (愛媛県) 参加者7千人以上
2 93.4点 第42回カーター記念黒部名水マラソン (富山県) 参加者7千人以上
3 93.2点 フラの街 いわきを翔ける 風になれ!第16回いわきサンシャインマラソン (福島県) 参加者7千人以上
4 92.9点 第63回延岡西日本マラソン (宮崎県)
5 92.8点 世界遺産姫路城マラソン2025 (兵庫県) 参加者7千人以上