大会情報

2013越後湯沢秋桜ハーフマラソン

開催日:
2013年9月29日 (日)
開催地:
新潟県(湯沢町)

種目:ハーフ(21.0975km),10km,2km,1km

85.0

(現在の評価数104人)

  • RCチップ
  • RUNPHOTO
  • ランナーズアップデート
  • 大会100撰選出大会

評価&ランキング

みんなの評価

インフォメーション
  • HPの大会前情報
  • 大会間近の情報公開
  • 大会後のHP更新
  • 分かりやすい参加者案内
会場
  • 会場案内
  • 受付/ナンバーカード事前送付
  • スタッフ、役員
  • 更衣室
  • 荷物預かり
  • スタート前、フィニッシュ後の給水
  • 飲食ブース
コース・スタートエリア
  • スタートエリア管理
  • 楽しめるコース設定
  • 見やすく正確な距離表示
  • エイドステーション/救護所
  • トイレ
  • 応援
記録
  • 年代別表彰区分
  • 計測ポイント
  • オンラインの記録速報
  • 後日発送の完走証
  • 当日完走証
総評
  • レース以外のランナーサービス
  • 来年の参加

みんなのレポート

評価者:104人

とても気持ちのいい大会です

出場種目:40~44ハーフ

2年連続の参加です。去年参加しとても心地よい大会であったため、今年も参加しました。昨年5キロまで給水が無かったため、とてもつらい思いをしたので今年は水を携帯し大正解。昨年の反省を活かし2分半タイムが上がりました。都心では味わうことができない走りごたえのあるコースです。沿道の声援も励みになります。毎年この大会をシーズン前の脚馴しにしようと思います。
新幹線で当日ドアtoドアで1時間、シャトルバスも待ち時間なし。走ったあとの温泉、美味しい食事。来年は前泊しようかな。と早くも来年の参加が楽しみ。

総合評価:
100.0点

金ちゃん さん 2013年9月30日 23時27分

詳細を見る

0

最高に素晴らしい大会!

出場種目:ハーフ

初参加です。坂坂坂で大変なコースでしたが、天気にも恵まれ、大自然の中を気持ちよく走ることが出来ました。 沿道の声援も多くてとても良い大会でした。

総合評価:
100.0点

テル さん 2013年9月30日 4時44分

詳細を見る

0

初めてのハーフマラソン

出場種目:ハーフ女子

マラソンを始めて5カ月、夫とともに、初めてハーフマラソンに挑戦しました。
とはいえ、最長で10キロちょっとしか走ったことがないため、今回の目的は何より完走することでした。
ウェーブスタートの最後尾でゆっくり走り始め、ずっとキロ7分以上のペースを保持して、どうにかこうにか完走することができました!
なにより最初のアップダウンがきつかったです。最後の5キロは腿も膝も脹脛も足裏も腰も全てが重く痛く、まだまだ練習不足を実感しましたが、温泉街の声援が嬉しかったです。
もっと練習して、また来年チャレンジしてみたいです。ありがとうございました。

総合評価:
100.0点

しみちゃん さん 2013年10月1日 11時55分

詳細を見る

0

越後湯沢を満喫できました

出場種目:ハーフマラソン

2007年に初出場した際は、10キロ地点で肉離れに見舞われ途中棄権した苦い思い出の大会でした。6年ぶりにハーフの部に出場しました。部門別ですが、3位に入賞できました。この大会はアクセスが良く、新幹線で70分で到着できるのは魅力です。朝一番の新幹線に乗車すれば、8時前には大会会場入りできます。越後湯沢駅から大会会場までピストン方式で随時シャトルバスで送迎してくださいます。大会会場の公園も広く、芝生エリアが広いので、伸び伸びできます。近くに川も流れているので、走り終わったあと、足を冷却できとても冷たく気持ちよかったです!今回、天候に恵まれ、猛暑に近い気象条件でしたが、雨の場合は、避ける場所が少ないので待機中は、大変だと思います。コースは、難コースで起伏が激しいです。フラットになるのは、全体の1割くらいのコースなので、記録を狙うのは厳しい大会かもしれません。大会運営も完璧に近いと思いますが、気になることを挙げたら1点。ハーフと10キロのコースが一部分重なるため、15キロ以降がとても走りずらく、15キロ以降の給水は不可能に近い混雑ぶりです。この1点が改善されたらパーフェクトの大会だと思います。

総合評価:
98.0点

モンテギア さん 2013年9月30日 14時26分

詳細を見る

0

コース変更で更にきつくなった

出場種目:ハーフ男子

ゴール前の周回がなくなったことは知っていましたが、その分上りが長くなったことは知りませんでした。おかげで昨年までより余計きつく感じました。昨年に続く暑さで後半はバテバテでした。ゴール後の記録証発行はちょうどピークだったらしく大混雑でした。わたしは着替えを済ませてから行ったので待たずに済みました。
毎年参加しておりほとんど満点の大会ですが、1点だけ検討をお願いします。
ウェーブスタート第2グループの並ばせ方がまずい。(1)まずプラカードの出し方が遅い。(2)第1グループの人数から並ぶ位置は予想できると思うがプラカードの位置が前すぎた。
ネットタイムの順位は意見が分かれると思いますが、順位表はグロスのほうがよいと思います。

総合評価:
98.0点

シゲ さん 2013年11月1日 18時7分

詳細を見る

0

天候は最高の日本晴れ!越後湯沢秋桜M

出場種目:男子10kmの部

越後湯沢の天候は最高の日本晴れって感じでしたね!昨年よりも湿度が低くカラットした天候でしたのでスポンジサービスが有難かったです。陸上競技場の外縁路を周回するのを中止した分、(1)距離稼ぎとしてスタート位置が下げられた事、(2)途中オーロラプールから左折・テニスコート裏を寄り道する事となりました。ウェープスタートの考え方は悪くなかったのですが、クラス分けの方法やタイムラグの不足があったと思いますが来年は再考して頂けると思います。10kmにもバナナサービスを取ることが出来ましたね、年代別表彰が10歳から5歳刻みとなって入賞の可能性が広がりました。年代別表彰はメダルと記念品/今回ランナップでしたが表彰状は無かったんですね。しかし5歳刻みを実施した事務局の皆さん、毎年改善の歩みを決して止めない実行力は「大したものです!」有難うございました。来年もよろしくお願いします。

総合評価:
97.0点

でのでの さん 2013年9月29日 18時47分

詳細を見る

0

夏の成果を試す大会

出場種目:ハーフ一般男子

昨年に続き2回目の出場です。今年は日差しが強く、1ヶ月前に野球の合宿で訪れた時よりも暑く感じました。そのため、脚をつっている人が多く感じられましたが、エイドの数や救護体制はしっかりしていたと思います。
前半7kmの上り坂はこの大会の名物ですね。走ってる最中は「何でまたエントリーしたんだろう」なんてことを考えてましたが、走り終えるとまた走りに行きたくなるんですよね。
特に問題点は見当たりませんでしたが、唯一挙げるならば人数増加に伴い更衣室をもう少し広く確保してもらいたいかな・・・。所々で「混んでるな・・・」という声が聞こえてました。しかし、その中でもスーツケースを広げて、Tシャツ広げてゼッケン付ける馬鹿がいたのは残念でした。譲り合う気持ちはないのかな?と思いました。
しかし、全体を通しては素晴らしい大会だと思います。また来年参加したいと思います。

総合評価:
97.0点

民の声 さん 2013年9月30日 15時0分

詳細を見る

0

初新潟!

出場種目:男子10㌔40代

大阪出身の私にとって新潟県なんて地図の中だけの夢の世界でしたが、2年前に北関東に引っ越してきて夢の世界ではなくなりました。関越道ですぐのこの大会は、田舎の無愛想なご老人たちが村おこしでやっているのとはまるで違い、老若男女熱意を持って参画し、とても洗練されクオリティーの高い素晴らしい大会だと思いました。
ただ一つ無念なのは、小学低学年にエントリーしていた次男がトイレから戻らなくなりスタートに間に合わず棄権したことですね。帰ってからお仕置きを実施し来年参加できればリベンジですね。

総合評価:
96.5点

はやそう@CRR-1 さん 2013年10月5日 14時14分

詳細を見る

0

5回目です

出場種目:ハーフ

毎年参加者が増えているということは、優良な大会であることの何よりの証拠です。運営における基本的な面、バス輸送・荷物預かり・トイレ・キロ表示・給水・記録証・出店ブースに全く問題ありません。近年はWEBを使った情報発信も強化しているようです。また今回ウェーブスタートを採用しましたが正解だと思います。コース序盤がやや狭いので渋滞しがちですが、お蔭様で第1グループは快調でした。第2グループの方がストレスなければ、今後も継続するべきと思います。若干参加者の整列に戸惑っている感はありましたが、アナウンスが明快だったので混乱はありませんでした。それと増田明美さんは素晴らしいですね。スタート前の短いスピーチで会場の雰囲気が更に和みました。私自身まずまずの走りが出来、本当に楽しかったです。

総合評価:
96.0点

cozy-tatsu さん 2013年9月29日 14時56分

詳細を見る

0

坂はきついがはずせない大会 手洗い数と宿バス要望

出場種目:ハーフ

昨年まで10kmで今年はハーフに初めてでました。最初の登坂6km以外にも後半アップダウンがあって厳しいコースですが、(10kmも坂が厳しい)なぜか毎年来てしまいます。
下り坂も6km続くので、走り方を練習していないといけないと反省しました。
街ぐるみで応援してくれて、宿などもどこに泊まってもマラソンフレンドリー(大切)で幸せになれます。
天気も毎年良く、ハーフは稲穂が金色に輝いてきれいでした。

大会運営はお手本レベルでスムースです。
しいて言えば、お手洗いの数と往復のバスが増えるとありがたいです。
お手洗いに並んだため、走る直前の給水ができませんでしたので、スタート待機地点か2-3kmくらいに給水があるといいです。
バスは長蛇の列で20分並んでいました。へろへろのときはきついです。
バスは帰り宿送迎のピックアップコーナーがあるとよいと思います。大きい宿は30人くらい泊まっているので、
2便あれば拾え切れると思います。(グランディアなどやっているところもあるが、ぜひ公式化してほしい)

総合評価:
96.0点

yyuya さん 2013年9月30日 10時10分

詳細を見る

0

大会ランキング(種目・フルマラソン)

順位 評価平均点 大会名
1 95.2点 オホーツク網走マラソン2023 (北海道)
2 90.5点 熊本城マラソン2023 (熊本県) 参加者7千人以上
3 89.0点 第40回カーター記念黒部名水マラソン (富山県) 参加者7千人以上
4 88.6点 2023函館マラソン (北海道) 参加者7千人以上
5 86.1点 第6回日本最北端わっかない平和マラソン2023 (北海道)