本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
奈良マラソン2012
大会オフィシャルページ:http://www.nara-marathon.jp/ 種目:42.195km(9日),10km(9日),3kmジョギング(8日)
93.5 点
(現在の評価数403人)
さとこちゃんさんのレポート
天理教の施設内を通るコースは疑問
出場種目: フルマラソン
あらかじめコース図の紹介はあったが、天理教の教団施設の中を通るコース設定は、奈良県や奈良市などの地方公共団体が主催に加わる大会として問題はないのか。コース設定に多くの参加者が疑問にもっているのではないのか。私ども多くの参加者は天理教の信者ではないのだし、前を通過するならまだしも、教団施設内(教庁)を通らせるのはどうなのか。奈良県の人は違和感はないのかもしれないが、奈良マラソンは、全国からいろいろな人が参加する大会です。天理教の施設ではなく、奈良市内の由緒ある観光施設(宗教色の少ない施設)をめぐるコースに変更してほしい。
■総合評価
奈良には魔法の応援があるらしい!
出場種目:フルマラソン女子
3年連続の出場です。今年が一番寒い大会となりました。しかしそれは天候の話。沿道の応援は大変熱く、感動的なものでした。特筆すべきは、ボランティアさんがみな声を出して応援をしながら働いてくれていること、学生さんたちの元気さ加減が他に例を見ないこと、沿道の皆さんがきちんとランナーに合わせた声かけをして下さることです。あんなにハードなコースなのに、なぜかタイムが良くなる魔法の応援です。私は、ベストタイムもセカンドベストも奈良で記録しています。ランナーもマナーの良い方が多く、最近よく見る嫌な光景(男性のトイレ以外の排泄、ブロックを守らない、横に広がる集団走や無理な割り込み)を今日は見ませんでした。この雰囲気を実際に知って欲しくてオススメしたいのはやまやまですが、このコースはきちんと練習しないと走れない厳しさも持ち合わせています。抽選式都市型マラソンとは一線を画する存在として、今後もあり続けて欲しいです。今日関わった全ての方に感謝します。
寒くても暖かい、大和路を走れたことに感謝感謝(⌒~⌒)
出場種目:フル
いやぁ~、寒い日になりましたね。でもね、多くのボランティア、沿道の皆さんの暖かさに感謝感謝です。やっぱ、ニックネーム入りのゼッケンいいですね。沢山の人から、ニックネームで応援してもらって、感謝感謝。しかし、きついコースですね。有森裕子さんに2回も、松居絵里奈さんにも元気もらって感謝感謝。今の葉狂志郎さんに往復とも元気もらって、感謝感謝。しかし、多くのボランティアの皆さんに感謝感謝。給水所のゴミ箱に『最終ゴミ箱』の文字、いいですね。しかし、走る側のマナーかな、給水のコップ、飴の袋は、ゆとりを持ってゴミ箱へかな。。。。。ぜんざいも素麺もしっかり堪能させていただきました。て、ことは、自分の走りは????寒くても暖かい、大和路を楽しく走れたことに感謝感謝です。(⌒~⌒)
すごいランナー発見!
出場種目:
大会前日に平年よりも早い初雪を観測し、当日のコンディションが心配されましたが、風もあまり吹かずまずまずの気候だったように思います。自分の結果は目標のタイム内での完走はできませんでしたが、ベストを尽くすことはできたと満足しています。競技場からの帰り道に「すごいランナー」を見かけました。そのランナーは大きなゴミ袋を2つも持ってコースに落ちているゴミを拾いながら走っていました。僕の予想ではその方は制限時間にゴールできたかは微妙な所にいました。多くのランナーは自分の目標達成のために走っていると思いますが、そういったこととは違う考えで大会に参加されているランナーがいることに非常に衝撃を受けました。僕にはとうてい真似のできないすごいことです。
タフなコースと奈良公園を走れることが魅力
出場種目:フルマラソン一般の部
2年前の第1回大会に続いての2回目の参加です。 去年から復路が国道から山の辺の道?に変わったのですが、風景が変わって楽しめました。急なアップダウンが少し増えた気もします(特に35km過ぎの上り)が、むしろよいアクセントです。 さらには、終盤奈良公園に入って県庁前までの走り心地の良さのよさは抜群です。景色が良くて、応援が多くて、大仏前からは下りですしね。 他にプラスポイントとしては、ちょっとした工夫ですが、給水所のごみ箱で「これが最後です」と書いてあるのは良い目安になりました。も一つ、名阪国道超えの難所に高校生の応援を重点配置しているのもよい配慮だと思います。彼ら彼女らのノリもいいですしね。
奈良のみなさんありがとう
出場種目:フルマラソン
奈良県在住ですが、参加したランナー・ボランティアを含む大会スタッフ・沿道のみなさんをはじめ関わったすべての人に「ありがとう」といいたい気持ちです。大会運営も上記の視点のほか、コース近辺でふだんどおりの生活をしている人やたまたま観光で奈良を訪れた人の視点にも目配りの届いたもので、みんなで楽しもう、盛り上がろうという雰囲気が満点でマナーの悪い人が増えてきた昨今のマラソン大会とは一線を画するものでした。おすすめの大会です。参加を検討されるランナーの方には「なぜこの大会のリピーターが多いのか」を考えて参加マナーについて考えてもらいながら検討いただければと思います。道路事情がめちゃめちゃ悪い当地奈良でもこんなに気持ちのいい大会が開催されています。この大会がいつまでも続くことを願ってやみません。特に今年はきょうちゃん(今ノ葉狂志郎さん)、いろんな面できつい状態だったのにどうもありがとう!なぜきょうちゃんのパフォーマンスで元気が出るのかは参加してみないとわからない?!
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着