本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
第44回 牛久シティマラソン
大会オフィシャルページ:http://www.city.ushiku.lg.jp/page/page007753.html 種目:10km,5km,3km,2km,車イス 10km,ウォーキング7km ※非計測,ジョギング1.2km ※非計測
69.6 点
大会特色ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数94人)
ならりんさんのレポート
良く運営されている大会
出場種目: 10kmマラソン
●4回目の参加で初めて駐車場に当選、着替えも待機も車の中、とても楽でした●沿道の声援は地方の中堅都市にしては多く、励まされた●暑かった、無風●常磐線の下を潜る「谷」が割とキツかった●整列のタイムの分け方、35分から45分という幅は、かなりの実力差がある。ランナーの経験がない人が決めているのか?タイム別の列の長さが短く、待機中かなり早い時間で既に詰まっている。もう少し長い距離を使って整列させたい●運営はきめ細かく行き届いているが、豚汁の列の再後尾はプラカードがあったほうが良い●八千代や館山、旭市飯岡などでも、豚汁がサービスされるが、牛久だけ長蛇の列になる。今年は前進しながら横からもらえて少し改善されたが、食べている人が流れを妨げている。嬉しいことだが、豚汁が沸騰温度で熱過ぎるので食べるのに時間が掛かっている。七味が欲しい●とにかく全体では感謝できる良い運営
■総合評価
夫婦で5kmに参加しました。
出場種目:5kmマラソン
私函館妻は横須賀から、2年ぶり6回目の参加です。今年は天候に恵まれ、私は年度ベスト、妻はコースベストの走りでした。また、運営はいつも通り問題ないですが、今年はとん汁配布の行列が解消され更に快適になりました(おいしいとん汁いつもありがとうございます)。来年も参加したいです。
公共交通機関利用参加者をないがしろにし過ぎ、あえて批判
出場種目:その他
6歳の子供とウォーキング部門に参加。例年通りののんびり散歩なので特筆することはないのですが、公共交通機関利用参加者(特に子供連れ)にとってかなり厳しい変更がありました。ひたち野うしく駅への帰りのシャトルバス廃止です。これまではこれがあるおかげで、7kmウォーキングで疲れ切った未就学児の子供もなんとか駅へ帰れていたのですが、今回からひたち野うしく駅まで歩かざるを得なくなりました。メイン会場から駅までは大人で徒歩20分強で、お世辞にも徒歩圏内とは言えません。子供なら倍以上はかかります。そもそも子供の年齢によっては、ウォーキングにプラスしてこの距離はもう歩けないでしょう。大会HP等には「参加される方は出来るだけ公共交通機関、またはシャトルバスでご来場くださいますようお願いいたします。」とありますが、これでは子供連れでの公共交通機関利用参加は正直厳しいです。この大会は大人部門だけでなく子供も結構参加しています。もう少し子供目線で、且つ車以外の参加者のことも考えてほしいと思います。
駅近の大会
JRの駅から歩いていける。幹線道路の大きな交差点を駆け抜ける事ができるのは気持ちが良いです。多少のアップダウンがありますが、走りやすい大会です。道幅が広いのも良いですね。毎年極寒のイメージですが、今年は暖かかったです。
絶好のマラソン日和
出場種目:10kmマラソン
風もなく、寒くもなく、絶好のマラソン日和でした。そのおかげか、昨今の厚底ブームに乗って勢いで買ってしまったナイキのシューズのおかげか、自己ベスト達成!地元の大会ということもあり、アクセスもスムーズ。楽しく走れました。なんの不満もありませんが、あえて言わせてもらうなら、給水はもう1カ所あると嬉しいです。
走り易いコースです
2年連続の参加です。天候にも恵まれ、10kmのPBを更新できました。豚汁ブースもランナー限定にして下さった事で混雑もかなり少なくなりました。要望があるとすれば、ハーフか10マイルの部が増えたら嬉しいですね。
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着