本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
第40回館山若潮マラソン
大会オフィシャルページ:https://www.tateyama-wakasio.jp/ 種目:42.195km ,10km,2km,【1/25開催】3km,【1/25開催】7km
83.8 点
大会特色ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数413人)
Coffee Beansさんのレポート
極寒の大会でした
出場種目: フルマラソン
気温5℃前後で冷たい雨と風の中の大会でした。スタッフ、ボランティア、沿道で応援頂いた皆様、出店ご協力されたお店の方々、大変お疲れ様でした。スタート直前にゲストの金さんが仰った通り多くの家屋でブルーシートが見受けられました。昨年の台風の爪痕が残る中、本大会を開催頂き感謝申し上げます。本来は参加選手が元気に走る姿で館山へエールを贈るべきなのでしょうが、逆に終盤のヘロヘロ状態に温かいエールを頂いてしまいました。ありがとうございました。館山ファイトー!!帰りの館山駅でバス降車時に心遣いのステップがあり有難かったです。また甘酒が胃袋にしみました。ごちそうさまでした。
■総合評価
感謝、感謝、感謝です
出場種目:フルマラソン
初めて出場し、フルを走りました。特に事前情報も無く、時期的場所的に手軽なので選んだだけでした。ただ、出場して、とても素晴らしい大会だと感じました。参加できたことに対して感謝の言葉しかありません。まず、開催してくれたことに感謝です。走ってみて、昨年秋の台風の爪痕が多いのに驚きました。修復中の建物、屋根の青いビニールシートなどを見て復興途上だと分かりました。次に、応援の暖かさに感謝です。冷たい雨が降り続く中でも、多くの人が傘を差しながら応援してくれました。最後に細かな気配りへの感謝です。終了後にシャトルバスで館山駅に着くと、バスの降り口にさっと踏み台が置かれました。疲れ切った脚には有難かった。エイドではジェルの封を切ってくれたり、暖かい麦茶を用意してくれたり痒い所に手の届く気遣いでした。雨で棄権も考えましたが、走ってよかったです。
雨のマラソンは咽喉に優しい
何時もと変わる事はないけれど ほぼ全てのランナーが館山の復興を願い 運営および沿道の方々がそれを感じて声援を送ってくださる 走りながら いつもの地点に 年に一度だけ いつも見かける顔がある その度ごとに 心が動く いつもと同じマラソンだけど 今回だけは違った景色に見えました雨で良かった事をもう一つ 帰りのアクアが空いてました
寒かったー
初めて参加しました冷たい雨にやられて途中で失速晴れた日に走りたいなー!来年に期待!
館山ありがとう♪
3年連続の参加です。最初に、昨年の台風の影響が残る中、開催いただき感謝です。気温が低く、雨のため、実際の参加者はかなり少なかったように思えますが、ボランティアの方、会場スタッフ、応援していただけた方には感謝です。■良かった点・事前のゼッケン郵送・給食のスポーツ羊羹、アミノバイタルPro粉末、アミノバイタルパーフェクトエネルギー・温かい麦茶・私設エイドでの大福、饅頭等(24km前後?)、一口炊き込みご飯?等(34km前後?)・豚汁※個人的には、昨年までの公設エイド毎のクリームパンよりは、今回のように種類がある方が良いと思いました。※ 今回は、ゴール後にクリームパンを半分いただけました。■改善していただけたら嬉しい点・Web記録証⇒時代の流れだとは思いますが、ちょっと寂しいです。・お汁粉、焼き芋の復活ターザンパンツのみで上半身裸、素足で走られていたランナーには驚きました。
ブルーシートに思うこと
6年連続参加しています。昨晩から、嫁さんにもう年なんだから天気が悪いし寒いしで行くのやめたらと散々止められましたが、今年の館山は、台風の影響で開催も危ぶまれた中、地元の皆さんのおかげでの開催ですので参加です。自身の結果は、初めての低体温証、相変わらずの足攣りと散々だったのですが、地元の皆さん、ボランティアさんに勇気づけられ完走できました。行きのバスからの景色とコースに見える景色は、それほど多くありませんが、屋根にまだブルーシートがかかっていたり、1年前とはずいぶん変わっていた復興途中なのだ感じました。ランナーとして参加者としてできることは何なのか?頑張って笑顔で完走し地元に少しでも多く寄付(お土産等)することだと思い家族、会社へのお土産をたくさん買いました。スタート前、金哲彦さんも言っていたように、頑張ろう館山、有難う館山と1日経ちましたが感謝の気持ちでいっぱいです。
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着