本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
第31回春日部大凧マラソン
大会オフィシャルページ:http://www.city.kasukabe.lg.jp/bunka_sports/leisure/jigyou/marathon31.html 種目:ハーフ(21.0975km),10km,5km,2km
65.8 点
大会特色ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数620人)
しもさんのレポート
毎年暑いです
出場種目: 10kmマラソン
学生時代の友人たちと毎年出ています。とにかく暑いです。終わった後の温泉ビールが毎年楽しみです。ボランティアのみなさん、沿道で応援してくれるみなさんに元気づけられるとても良い大会だと思います。
■総合評価
申告タイムを盛るな!(大会の運営は素晴らしいです)。
出場種目:ハーフマラソン
今回でハーフに出場すること3回目です。年々良くなってはいますが、以下、今回の感想です。1 今回、最初の1Kmが大混雑しており、普通なら間に合うであろう踏切で引っ掛かっていたランナーが大勢いた。理由は明白で、申告タイムより明らかに遅いランナーが多数道を塞いでいたためである。一番良いのは、申請するタイムについて証明書(記録証)を出させるのが一番良いのであるが、そんな時間も余裕も運営側にはない。各々の認識と理解にかかっている。それにしても今回は本当に酷かった。申告タイムを盛らないでほしい。迷惑だし邪魔です。2 ボランティアの皆様(特に中高生)この暑い中本当にありがとうございました。皆さんのおかげで運営が非常に効率的だと感じています。3 場内が広いわりに案内が少なすぎます。スタートの場所の矢印等すらないのは如何なものかと思います。4 駐車場はもはや不足しています。次回はどこか確保しないと車が溢れると思います。総じて良い大会だとは思いますが、特に上記1については、ランナーの各々の認識の問題ですので、この大会に限らず是非再考願いたいと思います。
令和最初の大会でした。
出場種目:5kmマラソン
GWに函館から帰省中、5kmに1年ぶりの参加です。今年は気温がおそらく20度を超えとても暑かったですが、スタート前の給水やコース上の給水地点が充分で、特に問題なし。スタートは、5kmもタイム別(自己申告)整列で混乱なし。一方、参加者が1万人を超えているにも関わらずスタート時間がほぼ一緒であり、トイレ前はスタート直前でも長蛇の列でした。また、表彰は10位までですが式の段取りが悪く、これらは改善できると思います。来年からは、50歳代で頑張ります。
地元密着のいい大会です
出場種目:10kmマラソン
シーズンの締めくくりとして5年連続の参加です。暑さの為ここ3年は10キロにしてますが。今年も天気に恵まれ暑かったですが、地元の方の応援や中学生のボランティアの皆さんに励まされ、気持ち良く走れました。特に残り2キロ位で、小学生の男の子が、『自分の限界を超えて頑張って下さい』と大きな声で応援している姿が印象的でした。ありがとう。また、来年も参加します。
2年連続で
参加しました。暑くなってバテました。くじが良かったです
春日部マラソン 暑い!!
四国、徳島より参戦。2回目、今年も川内選手に会えると思っていたが残念。年間20回のハーフ、全国に参加中。8時の気温19℃、湿度60%、昼の気温25℃。晴れ、微風有。ともかく暑かった。走行中の日影が少なく苦戦。・アクセス:南桜井駅からのシャトルバスはストレスなし・会場内の案内板が少なく、初めての人はウロウロ・スタート順番はゼッケンのグループ記号無視有・スタートのカウントダウン、MCの盛り上げが必要か・トイレは時間をずらすか、穴場を探すべし・走路の踏切はGグループまで、OK・給水はスポドリ、水のコップは色・柄で分けてね・今回の暑さでは、塩、梅干しも必要・太陽、堤防上での風、グライダー、田植えの風景、 苦しいときには自然を感じて走りました5月の連休は、春日部マラソン参戦!!
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着