本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
第39回魚津しんきろうマラソン
大会オフィシャルページ:http://www.uozu-shinkirou-marathon.jp/ 種目:ハーフ(21.0975km),10km,9.5km車いす,5km,3km,ジョギング2km
73.7 点
大会特色ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数271人)
たけさんのレポート
蜃気楼は現れず😢
出場種目: 10kmマラソン
地元の大会ですので、毎回参加しています。アップダウンが少なく海や山を観ながら走れて楽しんで走れました。初心者、ファンランの方にはオススメする大会です。
■総合評価
天気は良かった
出場種目:ハーフマラソン
コース途中のトイレが分かりづらかった。あったのかな?距離表示も分かりづらい。しんきろう鍋はたくさん並んでいたので食べませんでした。カップにいれるだけであんなに並んでしまうのは理解出来ない。
ゴールのあとに・・・
出場種目:10kmマラソン
ゴール後に、ランナーが引換券を利用して食べる鍋などの料理を食べることができなかったランナーが大勢いました。引換券なしで食べた人もいると思われますが、どうなのでしょうか?次大会からは量を増やすとか、引換券の確認を徹底するなどの対策をお願いします。僕の友人のランナーもあれはひどいといっている人がいます。
トイレと大漁鍋が残念
マラソン大会にしてはトイレが異常に少なく、年々仮設トイレが少なくなっているような気がします。スタート前は尋常でないくらいの行列でした。レース後の大漁鍋は、参加者のキャパと合ってなく、これも大行列で、しかも準備が整っていなくて例年の半分以下とのことであきらめました。残念。
1年のスタートの大会 平成最後のレース
いつも気候の良くなる春の大会で、1年のスタートの大会と位置付けています。今年は平成最後の記念に残る大会でした。最近は暑くなることが多かったのですが、さわやかな天候に恵まれとても走りやすかったです。いつもぎりぎりに会場に到着するため、会場周辺の駐車場が満車で、離れたところからシャトルバスになります。でも、ストレスは全くなく、むしろこれはこれで快適です。レースも今後のモチベーションを高めるものとなりました。選手数の増加で、悪天候の場合の選手控室の確保が課題かもしれません。
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着