本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
第54回一色マラソン
大会オフィシャルページ:http://www.isshiki-marathon.com/ 種目:ハーフ(21.0975km),10km,5km,3km,2km
66.5 点
大会特色ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数198人)
nabe768さんのレポート
走ってからの提供
出場種目: 10kmマラソン
走ってから無料で豚汁がふるまわれましたが 少し量が少ない冷えた体にはもう少し量を増やして欲しい
■総合評価
強風でまさに一色らしい大会となった!
出場種目:ハーフマラソン
一色マラソンといえば、強い風。今年は、まさに一色らしい大会となり、走りごたえがありました。海沿いの堤防を走るコースは、景色も素晴らしく、大好きです。後半の向かい風では、帽子が飛ばされそうになり、帽子を脱いで走りました。 それにしても、中学生のボランティアには元気をもらいます。会場では、「予測されている津波は7m。海の近くの学校に通う一色中学生を助けてください」として、中学生全員分のライフジャケットを買うことを目標に募金活動をしていましたので、協力しました。 補修はしてあるが、堤防や舗装道路は小さな亀裂があり、足元には注意が必要です。 更衣室は、一色町体育館の2階を利用しましたが、土足禁止なのに、シューズを履いている人が目立ちました。ここにも、「土足禁止」の張り紙があった方がいよかも。 大会運営の皆さん、中学生のボランティアの皆さん、素敵なコースを走らせてくれて、ありがとうございました。
自己ベスト!!
出場種目:10kmマラソン
10kmに出ました。勾配も少なく、目論見通り自己ベストを3分短縮できました。折り返し後海沿いを走るので風がかなり強いです。普段は短パン・Tシャツで走るのですが、スパッツとアームウォーマー装着で正解でした。エイドは7kmぐらいに1箇所、これは10kmでも少ないかなと思います。地元の小中学生、とても頑張っていました。大会運営により、子どもたちに学びの機会を作ろうとしていると感じるぐらい、大人は一歩引いた役割を担っていたように思います。
4500人超でワイナイナさんにワイワイだ
出場種目:5kmマラソン
初参加です。びっくりしました。エントリーがなんと4500人超、なのに大量の地域ボランティアの方々のご尽力もあり、吉良吉田駅でシャトルバスに乗り込むところから帰るまで、本当に気持ちよかったです。ゲストランナーのワイナイナさんのご挨拶で、記録もあるけど記憶も大事、って話を聞いて、もうこれだけで来たかいがありました。寒風吹くなか、声援を送ってくださった近隣の方々から、この大会が根付いていることがよくわかりました。一色町には、サイクリングでこれまでもよく来ていましたが、マラソン大会もありかな。
2回目の参加
昨年に続き参加させてもらいました。ボランティアの皆さんに感謝❗とても楽しく走れました❗また来年も参加します。ありがとうございました。
愛知県内でもローカル色あふれる、町をあげての大イベントです
今回初参加です。車で向かいましたが7時半過ぎの時点でP2こと榊原工業駐車場はほぼいっぱい。運よく停めることができましたが早く来とく必要があります。このP2から大会本部まで5分ですが、とにかくトイレが少なすぎです。また一色中、町体育館、海洋センターのいずれのトイレも靴は脱いで手にもって・・・というスタイル。おかげでどのトイレも渋滞。女性用はなおさらな状態です。町体育館1階の参加賞配布書も狭すぎ。屋外に設置できないものでしょうか。老朽化が目立つ会場施設ですが、地元一色中学生たちの熱心な大会運営や沿道での熱い応援などに力を頂くことができました。地域のみなさんの凄艶は特筆すべきです。冷たい浜風の攻略には骨が折れますが、その風にのって一色名物うなぎの飼料臭が常に漂ってくるのもなかなか乙なものです。海沿いの平野のなかを走って楽しめました。また来たいです。ありがとうございました!
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着