本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
第57回愛媛マラソン
大会オフィシャルページ:https://ehimemarathon.jp/ 種目:42.195km
90.9 点
大会特色ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数813人)
アフロ2号さんのレポート
一度参加した大会は2回行かない高橋尚子さんが何度も来る大会
出場種目: フルマラソン
他の大会にも何回も出た事ありますが、この大会だけは別格です応援も素晴らしく、高校生の集団はかなり盛り上げてくれて、面白く楽しかったですベストタイムを目指したいですが、ワイワイ楽しく走りたいですし、毎回出る度にどちらにするか悩みます(笑)欲を言えばエイドの給食では甘いものとか以外に、ご飯物とか、お惣菜みたいなのがあればいいなと給食も他の大会に無い給食を出すのも、違った特色を出せて、これも一つの良い、いい機会だと思います
■総合評価
運営・ボランティア・沿道の応援は一流、ランナーだけ二流の大会
出場種目:フルマラソン
前日イベントでのゴミのポイ捨てに対する注意喚起。それは、オリンピアン3人によるトークイベントの終盤に唐突に始まった。土佐さんは日本人に向けて、マーラさんは外国人に向けて。明らかに運営が仕掛けたシナリオ。彼らの強い決意を感じる。昨年のランネットのレポを見るとポイ捨てに関する苦情レポが異常に多い。ただ、今年実際に走ってみての感想は、そこまで酷くない。これは運営がこの1年間本気で取り組んだ成果だと感じる。前日イベントでの注意喚起のほかにも、ゴミ箱を大幅に増量、愛媛マラソンマナーアップ宣言、そして一番大きいのは全ての給水所で「ゴミはゴミ箱にお願いします!」と中高生のボランティアが必死に訴えていた事。ゴミのポイ捨てに関しては、いつもこう感じる。誰かが捨てれば、誰かが拾わなければならない。誰かの犠牲によって削り出した1秒に、いったい何の価値があるのだろうと。しかも、拾わされるのは我々ランナーを必死にサポートしてくれるボランティアだ。愛媛マラソンはボランティアも沿道の応援も、多くの子供達が最高のもてなしをしてくれる大会。残念で恥ずかしい大人達の振る舞いがなくなる事を願って止まない。
リストバンドについて
2年ぶり3回目の参加です。個人的には愛媛マラソンは今まで出た中でダントツに素晴らしい大会だと感じています。ただ、今回から代理出走による事故防止ということで、事前に本人確認した上で、リストバンドの装着が義務付けられました。前の日から、風呂に入る時も(濡れる)寝る時も(気になる)つけていなくてはならず、ここまでしなくても・・・と思いました。そこで、以下は個人的な提案です。このリストバンドをしている人は、前日と当日、地元の飲食店や土産物店などで(もちろん賛同する店舗のみですが)、割引や特典を受けられるようにしてはどうでしょうか。・ランナーは店探しに役立つし、お得感もあるので、抵抗感が薄れる。・店側はランナーの財布のひもを緩めやすくできる。・主催者側は早めの受付を呼び掛けられる。より街全体が盛り上がるのではないでしょうか。尚、私自身は、走り終えたあとはリストバンドが良い思い出として外するのがもったいなく、しばらくつけていたいような気分になっています。(現金なもんですね^^)
今まですみません
私はいつも音楽を聴きながら走っていますが、今日は誤ってヘッドフォンを荷物と一緒に預けてしまいました。音楽無しは不安でしたが、走り始めると絶え間ない声援に大変勇気付けられると共に、音楽越しでない生の声援に大変感動しました。外部の音が聞こえやすいタイプのヘッドフォンとはいえ、これまで声援を下さった皆様になんて失礼なことをしていたのかと大変考えさせられる大会になりました。大会のレビューをするべきなのですが、今日はこれが一番感じた事なのですみません(^_^;)
愛媛マラソンと共に大学4年間を過ごせたことに感謝!
今回5回目の参加でした。松山で学生生活を4年間過ごし、大学のユニフォームを着て走る最後の愛媛マラソンでした。当日は松山が1年で最も温かい1日になると思っています。今年も、絶えない沿道からの応援、給水等のボランティアさんたちの元気の良さ、フィニッシュ後のハイタッチ行列等々、走る苦しみを上回る楽しさや幸せを感じさせてくれるマラソンでした。愛媛マラソンがあったから、多くの市民ランナーの皆さんに出会うことができました。多くのランナーがこの日を楽しみに走る理由は温かい大会であり続けているからだと思います。愛媛県出身者として、間違いなく誇れる素敵な地域イベントと共に学生生活を送れたことに感謝です。
過度な高評価は、運営を堕落させますよ
愛媛マラソン初参加です。一応、数々の大会に参加してます。前評判がよく、楽しみにしてました。実際は、沿道の声援は、大声張り上げた野球部やサッカー部の高校生が目立つくらいで、宮城復興マラソンほどでもない。とにかく、スタートまで待たせ過ぎです。挨拶ももっとシンプルに出来るはず。トイレエリアに入るまでの長蛇の列。そして、非効率的なトイレの並び方。場内アナウンスもずっとしゃべり続けててくどい。ゴール後、荷物を受け取って会場外に出ようにも、無駄に柵をしてて、退場、入場者が狭い出入り口に殺到。このマラソンの参加者は、運営に寛容なのか、評価が甘い気がしました。もっと上手く運営してるマラソン大会、他に山ほどあります。”日本一住みやすい愛媛県”と信じこんでる閉鎖的な県民性でしょうか?
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
大会ランキング(種目・フルマラソン)
大会ランキングの続きを見る
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着