本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
ひょっこりのとじま2018能登島ロードレース
種目:ハーフ(21.0975km)
49.9 点
大会特色ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数105人)
ちびぽももさんのレポート
暑いけど、景色は最高
出場種目: ハーフマラソン
毎年、暑いのがわかってるのに参加してしまう。それは地元の方からの応援があたたかいから。ホントに、ムリをせずに、ムラなくペースを一定にして、ムダなことをしない。マラソンの基本中の基本に徹した人が、この大会を制覇する。景色を楽しみつつも、長距離練習だと思って、参加したら良いと思う。
■総合評価
2回目の挑戦!
出場種目:ハーフマラソン
去年に比べて、かなりの暑さの中、給水所でマメに水分補給しましたが、何キロ地点なのかサインが見当たらなくって、どこでペースを上げればいいのか、上手くできませんでした。走る時には、なるべく何も持たず、身に着けずなので、給水ポイントに何キロ地点なのかサインがあるとありがたいかなと。タイム自体は去年より約4分早かっただけですが、順位的にはかなり前になっていて(去年はドベグループでしたので)、特に最後の緩い上り坂では、歩いているランナーをじりじりと抜くことができて、自分自身の進歩を実感できました。
2018能登島ロードレース
7月に北陸で開催されるロードレースが少ないので参加しました.まだ体が熱さにあまり慣れていない時期なので,大会当日の熱さはかなりしんどかったです.今年から主催が変わってコースが変更になったそうなのですが,スタート地点での案内がほとんどなくいきなりスタートが切られたのは驚きでした.来年はぜひその辺対策にも力を入れてほしいと思います.給水のエイドはこまめに設置されていたと思いますが,スポーツドリンクを置いてあるエイドが前半しかなく,後半のエイドでは水しかなかったのは少し残念でした.ですが,沿道での応援が最後まで続いて景色も楽しめたので来年も参加しようと思います.
耐暑レース
この時期のレースは敬遠される。それでも出場するのは覚悟の上、レースの日程、暑いなんて言うのは言い訳だと思う。地元協議団体が運営を引き継いだ第一回目の主催と聞いたが、とても良かった!猛暑に対応してほぼ2km毎のエイド、水、塩、塩飴、時々スポーツインインターネットインストー飲料、それでも33℃の猛暑に耐えることが出来た。少ないけど地元の方々の応援も力になった。それよりやはり能登の綺麗な海の景色が一番だった。
暑い!
とにかく暑かった。コースが一部変更となっていました。おにぎりと豚汁は美味しかったです。また来年チャレンジしたいです。
ひたすら暑い日でした。
【駐車場】◎ 駐車場までの案内看板もあり 駐車場~会場までの送迎バスも混んでなくて【トイレ】× 仮設トイレ7つくらい 汚い 行列がすごい【コース】〇 アップダウンあり スタート直後は混雑 暑すぎて景色を楽しむ余裕はありませんでした。 沿道の声援がありがたかった。 畑で採れたブルーベリーをくれた地元の人ありがとう 日陰はいいが,日向は地獄のように暑かった。【エイド】◎ たくさんのエイドがあって助かった スポーツドリンク,塩飴,能登の塩【参加賞】◎ デザインは毎年一緒らしいTシャツ(カラーは変わる) 飛び賞は5の倍数で能登の塩走り終わった後のおにぎり(2こ),豚汁はとてもおいしかった♪◎
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着