本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
東京マラソン2017
大会オフィシャルページ:http://www.tokyo42195.org/
89.4 点
(現在の評価数190人)
ぽぽんたさんのレポート
やっと当選
出場種目: フルマラソン
これまでに何度も応募していましたが、やっと当選!初めての東京マラソンで新コースを走ることができました。沿道の声援がスタートからゴールまで途切れることもなく続き、その声に励まされて完走することもできました。また、参加したいと思います。当選しますように。
■総合評価
間違いなく日本を代表する大会でしょう
出場種目:フルマラソン
マンモス大会なのでトイレが足りない、スタートの申告がいい加減だ、会場の放送の音が大きすぎて身近な誘導案内の人の声が聞こえない、など、多少、問題はあるものの、ボランティアの質、量、素晴らしかったです。もちろん、絶えることが無かった応援は言うまでもありません。コース中の医療チームや警備なども流石に首都東京のメンツを感じる素晴らしさ、それでいて威圧的ではなくストレスなしの大会でした。しかし10倍以上という狭き門であるのは何とかならないか、「この大会に当たったので初めて走る」という方にはご遠慮願いたい、と思うのは私だけでは無いと思います。せめてハーフの大会に出たことがある人とか、何らかの基準を設けて本当のマラソン愛好家に少し広めの門を開ける工夫をしていただけないでしょうか。不満と言えばその一点ですね。落選5回以降の人の当選確率を上げる、とか、ご一考下さい。私のような還暦を過ぎたランナーにとっては恐らく今回が人生最初で最後のチャンスだったのだと思いました。
国際大会としてこのレベルでは…
東京は初参加ですが、ボランティアと沿道の応援しか評価できるところがない。スタート→駅改札前に案内なし。セキュリティの荷物チェックは事実上の自己申告。機能していない。荷物預かりのトラック位置が事前資料で分かりにくい。トラックからスタート地点への導線がめちゃくちゃで時間がかかりすぎ。荷物預かりの容量(20l?)不足。コース→スタート後しばらく中央分離帯や分離のポールを挟んで両側走るのはちょっと考えもの。特にポールは低いものもあり衝突の危険。銀座の時計台も東京駅の赤レンガも、走者からは背中向きで見えない。ラスト1キロの石畳・工事中のパネルは危険&足に大きな負担。大ラス200mで左折とは…ゴール後→「とりあえず進め」と歩かされるのみで、何をどこでどうしたらよいのか、何がどこにあるのか案内が全くない。給水が数百メートル歩いた後にペットボトル1本のみ。荷物渡しは、さらに数百メートル先。荷物を受けて更衣室までも、更に数百メートル。荷渡しは雨ざらし。天気が良かったから助かったものの…国際大会として恥ずかしいレベルです。
サブ4目線でレポするよ
東京マラソンはスタート地点に立つまでに、多くの課題をクリアしなければならない大会。その辺をサブ4目線で。(トイレ難民問題 その1)新宿駅トイレは激込みとの情報があり、ひとつ前の駅で7:00下車。駅トイレはガラガラ。(セキュリティゲート)7:20会場到着。ゲート4を目指す。荷物チェック・金属探知機は2-3分で通過。拍子抜け。(トイレ難民問題 その2)中央公園トイレ付近に陣取り準備。8:10最後のトイレへ。男子(小)は待ち時間2-3分。ここでも拍子抜け。一方で男子(大)・女子の共用トイレは激込み。ここに並ぶのなら会場近くの無料開放施設がお勧め。(荷物預け)トラック20番。8:20荷物預け終了。待ち時間ゼロ。(スタートブロック)Eブロック到着8:25。ビルに囲まれているのでGPSの電波が心配だったけど、いつも通りすぐにキャッチ。スタート5分前のコール。着ていた100均カッパはボランティアさんが回収。スタートロスはたった4分。最後まで拍子抜け。フラットで走りやすいコース、グロスでサブ4獲れますよ。
ゴール後は最悪
2年ぶり6回目の参加です。フィニッシュ後の荷物受取が最悪です。自分の場合はサンケイビルまでオフィス街をくねくねと1.5kmほど歩かされました。ゴール近くで応援してくれた家族と落ち合う事もままなりません。荷物受取場所が複数個所あり、それぞれが離れているために一緒に走った仲間と合流するのも一苦労で、感想の喜びを分かち合うまでに時間がかかります。これではゴール後の感動を夢見て苦しさを乗り越えて頑張った事が台無しです。来年はゴール後1kmくらいの距離は許容できるので、是非荷物受取~更衣~待ち合わせスペースは1個所でまとめて確保してもらいたいと思います。それが無理ならば、行幸通りでのフィニッシュは変更していただきたい。東京駅前を背にしたゴールも期待以下です。フィニッシュゲートが小さくて、行幸通りに入った時にフィニッシュの場所がわかりにくし、一般の入場を規制しているために声援も無ければDJの盛り上げもなく、とても静かなフィニッシュでした。東京ビックサイトのゴールの方がずっと感動的でした。
最高でした!
まずはボランティアの皆さん、ありがとうございました。フィニッシュ後の拍手と「おつかれさま!」の笑顔。完走の嬉しさが倍になりました。コースは途中細かいアップダウンがあるもののほぼフラット。30キロまで余力を残していれば、ラスト12キロはスピードを上げていけます。どっちにしろ辛いですけど…。改善点は(1)スタート前のトイレと(2)フィニッシュ後の給水と移動。(1)トイレは設置場所が集中しているので、列が入り乱れています。さらに列の先頭の前の空間が移動通路になってしまっていて、混乱した状態でした。トイレの設置場所の再検討、男女別のトイレの設置、列の誘導をする係員の設置が必要だと思います。(2)欲を言えばフィニッシュしてすぐに給水が欲しいです。特に昨日は気温が高かったので、喉がからからでした。日比谷公園までの距離は、個人的には脚にとって良いクールダウンになるのであまり苦ではありませんが、悪天候の場合を考えると再検討が必要だと思います。東京マラソンがこれからもどんどん素晴らしい大会になるように期待しています。またいつか当選しますように!!
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着