本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
第36回フロストバイトロードレース
大会オフィシャルページ:http://yokota-frostbite.com/ 種目:ハーフ(21.0975km),5km,2kmキッズラン,2kmファミリー
74.4 点
(現在の評価数296人)
線路際住人さんのレポート
貴重な横田基地でのレース
出場種目: ハーフマラソン
このレースの一番のウリは「横田基地内を走れる」ことでしょう。その貴重な経験と共に、寒空の下で良い練習になるかと思います。スタート直後はランナーのスピードにバラツキがありましたが、ある程度進むと一定のペースに落ち着くので、ペース走の練習としても位置付けられると思います。
■総合評価
普段と違った大会
出場種目:ハーフマラソン
至れり尽くせりの大会を望んでいるランナーなら参加しない方がいいです。初参加しましたが、(1)参加賞のトレーナー(2)普段入れない横田基地で走れるの2点に魅力を感じてエントリーしました。細かいことをあげればキリがありませんが参加して良かったと思います。トレーナーもカッコイイですし、軍関係者も彼らなりに一生懸命サポートしていたと思います。マイナスポイントを上げるとすれば参加するランナーです。特に体育館で思いっきりシートを広げての場所取り、簡易テントを広げる馬鹿も。招待ランナー用の体育館の舞台にも平気で荷物を置く人も。寒いから皆入って暖を取りたいのに自分勝手なランナーのせいで入れない人も多数いたはず。いくら主催者、横田基地関係者が頑張ってもランナーがクズなら大会の魅力も半減です。厳しい意見を書きましたが今後も永く続けれるように参加者の意識改革も必要です。
一部のランナーの残念な行動
初参加しました。横田基地内を走れることが最大の特徴です。参加人数が少し多すぎるかなと思いましたが楽しめました。外国人のボランティアの方々の献身さに感動しました。ただゴール後バナナの箱を持ってランナーに片言の日本語で声かけしていたボランティアの人にあるランナーがバナナの箱に自分が食べた後の皮を何食わぬ顔で投げ入れていました。ボランティアの方は何も言わず箱から投げ入れられた皮を取り除いていましたがマナーの悪いランナーの行動で大変残念な気持ちになりました。
良くも悪くもフロストバイト
3回目の参加です。わかりやすい英語で応援してくれたり、コップが紙だったり、トイレが多かったり、年々少しづつ改善されていて、アバウトさがなくなるのもちょっと心配だったり笑運営は良くても悪くてもフロストバイトの良いところです。が、大きな青ビニールシートをどど~ンと敷いて、たいそうなスペースを占拠しているにも関わらず、座っているのがチラホラしかいなくていったい何人で参加してんの?と、つっこみたくなるような参加者もいましたね。限りあるスペースですから…ここは日本人らしく、譲り合ったほうがよろしいかと思いますよ、と思った次第です。来年も参加します。
進化したフロストバイト
自宅から自転車でアメリカ合衆国へ。昨年まで大混雑だった受付がとてもスムーズになり、ストレスゼロ!!娘たちは今年のトレーナーをセンス良いと言っていました。私は昨年モデルも愛用していますよ!盛り上がったところで、ズンバで楽しみながら身体をほぐしてスタート!給水所では親切にコップを手渡ししてくれるのですが、反って受け取り辛いのでテーブルにおいてもらえると助かりますのでご一考ください。また、キッズレースではスタートの向きがどちらかで大混乱していました。あまり笑えない笑い話ですが、こういうのがフロストバイトっぽい(笑)。
早くて寒くても 7時現着がオススメです。
出場種目:5kmマラソン
自分は朝4時半に大船から車走らせて、下道で、5時半に横田基地第五ゲート拝島寄りの駐車場確保、6:45に車を出発して、会場に7時15分頃到着した。人が少なかったので流れが非常にスムーズだった。早かったので、寒さ対策(携帯カイロ関係)は必須だし、用品として手袋、帽子が運動着に加えてのmustグッズだったとおもう。自分は5kmだったが、去年より、トイレもせいびされ、給水も改善されてたし、何より、各レース前のルンバの動きが、わかりやすく準備体操に役立ったと思う。ここ数年は5km専門だが、例えば、東京マラソンを抱えたらまたハーフけんとうします。
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着