本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
能登和倉万葉の里マラソン2017
大会オフィシャルページ:http://www.city.nanao.lg.jp/kankou/kurashi/bunka/marathon/index.html 種目:42.195km,10km,親子1.2km,ウォーク11km,ウォーク5km
86.8 点
(現在の評価数343人)
メガネゴンベさんのレポート
初参加
出場種目: フルマラソン
タフなコースなのでこれまで参加をためらってきましたが、思い切って参加しました。当日は絶好の天気に恵まれ、また、地元の利を活かして試走したことがよかったと思います。何とこのコースで自己ベストを更新できました。運営面も特にストレスを感じることなく、沿道の応援・声援もボリュームでは都会の大会には負けますが、十分気持ちが伝わる応援・声援をいただきました。感謝、感謝です。来年も出たいと思っています。
■総合評価
あえて悪かったところ
出場種目:フルマラソン
多くの方が書いているように、男子更衣室に女性がいたこと、人数に対して更衣室が不足気味、更衣室が荷物保管場所になっている(荷物預かりのサービスがない)ので改善が必要です。3回目の出場ですが、更衣室で着替えたことがありません。会場周辺の駐車場が少なすぎです。七尾駅周辺の駐車場が割り当てられて、ショックでした(シャトルバスがあるとはいえ離れすぎ)。9回も続いている大会です上記の問題は常にあったはず、放置しては絶対にいけません。コースの景色、声援、エイドの充実、ゴール後の温泉、良いところのほうが多く満足度の高い大会ですが、常に問題になっている所を改善しないのは良くありません。
今年で4年連続4回目!
毎年走り初めの大会にしています。観光を兼ねて前後泊して、マラソンを楽しんでおります。いつもこの大会でのサブフォーも目標に、1月、2月の練習を頑張ろうと思いながら今年も練習不足がたたり、あやうく4時間30分のペースランナーに抜かれる所、残り2Kmを6分/Kmで何とか走り踏ん張りました。レース後の焼き牡蠣が目的でリピーターになってしまいましたが、この時期のレースもそろそろ他のレースに参加しようかと思い、サブフォー達成して今年で最後にするつもりが、過去最低の戦績になってしまいました。UP・DOWNのコース、景観、エイドの充実、レース後の牡蠣づくし、全てが気に入ってる大会ですので、来年どうするか悩んでいます。
帰りのシャトルバスの混雑緩和を
指定駐車場、会場までの混雑予想、推薦交通路、駐車場からのシャトルバスなどスタート前はほぼ完璧でした。コースも混雑も少なく、アップダウンは激しいですが応援景色に癒やされて飽きない楽しかったです。エイドも多く、トイレはちょっと混雑気味でしたがまずよかったです。問題は終了後、駐車場までのシャトルバス乗り場が1カ所しかなく長蛇の列でした。少しスペースがあるのでバス2台毎に乗車案内をすればもっとスムーズに乗れたのに、と思いました。寒い中でよく文句も言わず並んでいるな、と感心しました。バス案内のスタッフ(ボランティア?)も不慣れで手際が悪い。来年の改善を望みます。
景色のすばらしいコースに大満足
駐車場からのシャトルバスはすぐに乗ることができました。 更衣室にはストーブがあり、広さもまずまずでした。ナンバーカードは事前郵送なので、当日受付ではありませんが、会場入りは少し早めの方が更衣室の利用はしやすいでしょう。 ペースランナーの方がレースのプランを事前に説明してくださいり、参考になりました。スタートの整列も余裕がありスムーズでした。 コースはアップダウンが随所にあり、ハードなコースにはいるのではないでしょうか。しかし、長い上り坂の手前で何メートルあるのかが看板で示されていて参考になりました。 エイドでは牡蠣の雑炊能登マ丼が堪能できて大満足でした。 都合が合えば来年も是非走りたいと思います。
グルメマラソン
アップダウンが多いためタイムは狙えないかもしれません。が、それを補って余りあるエイドの充実っぷりったら、ハンパなく嬉しい感じです。牡蠣丼、おかゆ、おにぎり、巻き寿司、チクワ地元の食材大放出感がたまりません。マラソンを楽しということを教えてくれるレースです。地元の高齢化した集落ならではのアツイ応援も時に泣けます。
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着