本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
第12回いすみ健康マラソン(増田明美杯)
大会オフィシャルページ:http://www.isumi-marathon.info/ 種目:ハーフ(21.0975km)(12/1),10km(12/1),5km(12/1),3km(11/30),2km(11/30),1.5km(11/30),ウォーキング約5km(12/1),ファミリー1km(11/30)
81.1 点
大会特色ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数165人)
主催者からのメッセージ
第12回いすみ健康マラソン(増田明美杯)にご参加いただきありがとうございました。当日は、10㎞の部においてシステムトラブルのため、一部参加者の完走証が発行できず寒い中お待たせしてしまったことにお詫び申し上げます。皆さまからのご意見・ご感想を次回大会に活かし、より良い大会にできるように努力してまいりますので、ぜひ大会レポへのご投稿にご協力ください。
だいちまおさんのレポート
やっぱり増田明美さんは素敵です。
出場種目: ハーフマラソン
今年で連続4回連続の参加です。増田明美さんのトークとゲストランナーをいつも楽しみにしています。今年は、原裕美子さんでした。昨年まで連続ゲストの吉田香織さんがいらしてなくて、少し残念でした。増田明美さんはスタート前に盛り上げてくださり、またハーフの折り返し地点でハイタッチをしてくださいます。一体どうやって移動したのかなと思います。また、運営は適度な人数なので何の不満もありません。ボランティアのおば様方や高校生が、小雨の中案山子と一緒に応援してくださいます。これもいすみだけの良さですね。あと今年は、国際武道大学のトレーナーの方に、気になっているお尻の筋を見てもらい、真剣にストレッチやアドバイスをしてくださいました。この場を借りてお礼申し上げます。どうもありがとうございました。参加しているランナーの方々も、他の大会よりマナーも良くコップの散乱や無理なコース取りも少なかったと思います。タイムは毎年少しずつ遅くなっていますが、また来年も参加します。本当にありがとうございました。
■総合評価
今年も参加
出場種目:10kmマラソン
師走の楽しみとして今年も参加しました。いつも思うのだけど出走の順番を10kmとハーフを逆にすればよいのにと思います。10kmが終わってハーフのランナーのゴールまで待ちきれないです。ハーフを先にスタートさせて30分後に10kmのスタートであればそれほど混乱はしないように思います。計測タグでタイムを取っているので問題はないかと思います。
ほっこりしました。
出場種目:ハーフマラソン
増田さんも言ってましたが「何にもないところにようこそ。」日本らしい里山の風景の中、多少のアップダウンや左右へのカーブ、川を渡る橋を楽しみながら、意外と後半バテました。記録狙いでもいいですが、11月の勝負レースの後の体をクールダウンするにはもってこいの大会でした。
案山子を見てパワーアップ❗️
いすみ市民のイベントとして、企画がよく、沿道の声援が力になりました(^-^)v案山子の笑顔が最高です🏃
ほのぼのとした大会
比較的フラットな田舎道を走るほのぼのとした大会。1キロごとの表示もあり記録も出しやすいのでは。沿道には地元の方々の他、随所に案山子の応援があった。増田さんがマイクを離さず話し、近くでは増田明美の夫というゼッケンを付けた方が応援に花を添えていた。
毎年参加したい大会
毎年参加しています。ただ、昨年は私の地元港区で第1回のミナトシティハーフマラソンが開催されたので、そちらに参加しました。都市部の大会も魅力はありますが、日ごろ見慣れたビル街より、私は自然に満ちた田園地帯等を走る方が好きです。応援も多いとは言えませんが、ランナー一人ひとりに直接声をかけてくださり、励みになります。運営もしっかりしており、増田明美さんやJRの方々のご尽力は参加者の皆さんがおっしゃっているとおりです。今後も引き続き参加します。
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着