本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
第30回NAHAマラソン
種目:フルマラソン
82.8 点
(現在の評価数77人)
kazuさんのレポート
最高のおもてなし大会
出場種目: フル
10回目の出走でした。沿道の応援が素晴らしいとわかっていても、実際に走るといつも感激してしまいます。特に子どもの応援。ひたむきさ・一生懸命さ・明るさ・元気さ・笑顔・・・他の地域では見られない気がします。NAHAマラソンこそ、「ランナーが死ぬまでに一度は出ておくべき大会」だと思います。今年は川内選手のいつものガチンコの圧巻のレースと具志堅用高の「みなさん、『優勝目指して』頑張ってください!」の爆笑スピーチも大会に花を添えてくれました。あと2つの気づきですが・・・(1)給水地点にコップ回収用のゴミ箱設置がなく、ボランティアが拾っているのは危険だし非効率だと思います。(2)ランナーズへの苦言というか疑問。以前も申し上げましたが、こんなメジャーな大会が毎年「ユーザー登録大会」となっているのは何故でしょう? エントリーの窓口がスポーツエントリーだから?
■総合評価
思い出に残る最高の大会でした!
出場種目:フル
ぜひまた参加したいです!抽選に当たればですが…(^^;)
ファンランに徹したら、自己記録を更新しました!
出場種目:フルマラソン
昨年に続き2回目の参加です。昨年は17キロ地点で左足が痙攣し、やっとの思いで完走しました。今年は、その轍を踏まないよう、十分準備して臨みました。 那覇マラソンの特徴は、沿道の声援と私設エイドの多さです。すべてを満喫することはできませんが、フルマラソンの楽しさを想起させてくれます。 決して記録を狙って走ったわけではないのですが、結果は自己記録を1分ほど短縮しました。 那覇マラソンに関わったすべての方に感謝いたします。ありがとうございました。
暖かい声援、たくさんの私設エイドに助けられました。
暖かい沖縄の皆様のおもてなしによりゴールする事が出来ました。Hブロックの前の方?からスタートしました(号砲から15分ぐらいでスタートライン通過)。コースが所々狭く、ランナーの人数も多いので自分のペースで走るのが大変でした。公設エイドは、あまり食べ物は無かったかと思いますが、途切れない私設エイド(みかん・バナナ・飴・アイス・ドリンク、etc・・・)の皆さんのおかげで空腹になりませんでした。30回連続完走している方もいて、自分もまだまだだと感じました。残念だった点・ゼッケンの受付なんですが、「土足OK」にして欲しかったです(行列が少し緩和されるかと思います)。・整列時間が過ぎてHブロックにゼッケンJの方が数名いました(D・Eの方が割り込みしていました)。・1キロごとの表示なんですが、もう少し高い位置に表示して欲しかったです(見づらく感じました)。・給水地点とトイレの箇所に「次の給水(トイレ)まで・・キロ」などと表示してくれると助かります。・たくさんの私設エイドなしではもっと完走率が下がるかと思います。
陸連登録で
出場種目:競技の部
第20回大会に参加して以来、今回で10回目今年は初めて陸連登録者として陸連組はAかBブロックに身の丈に合ったスタート位置が希望だったので、より後方でも構わないかを事務局に電話問い合わせした割り振られたローマ字よりも後ろのブロックに並ぶのは可能、とのことだった当日は絶好のマラソン日和曇天で湿度も適度に過去10年で一番のコンディションPBでゴールなぜかゴール時に場内アナウンスで名前を呼び上げて頂いたゼッケン番号とスタート通過順位(jognoteの記録速報から)よりもゴール順が若かったので、陸連登録者として前に並ばせてもらった分の責任は果たせたのかな?と思う沿道の皆さんを拝見していたら、いつの間にかゴールしてしまったという感じ地域の方々のパフォーマンス、次々と繰り広げられるので見ていて飽きなかったひめゆりの塔沿いの沖縄そばは完食出来たし、満足度の高い今回の大会来年も抽選参加者決定なのだろうか?選に漏れたら沿道での応援にまわりたいと思う
沖縄のおもてなしに感動
初めて参加しました。人生初めての沖縄でもありました。暑くなることを心配しておりましたが、そんなに暑くならず最高のマラソン日和。最初から最後まで沿道の応援、私設エイドが絶えず、びっくりです。そのおかげで、最初から飛ばしすぎて、後半に不安の残るスタートとなりました。案の定、後半に疲れが出てきましたが、下り基調だったことと、沿道の応援に背中を押され、結果的にはPB更新となりました。沖縄の皆様、本当にありがとうございました。特に、後半の沿道で受けた男子高校生グループのエアーサロンパスとその後の沿道にいた元気な女子高校生グループのエアーサロンパスには本当助かりました。また、来年も参加したいと思いました。
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着