本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
第40回記念大山登山マラソン
大会オフィシャルページ:https://oyama-tozan-marathon.jp 種目:9km
※オンライン種目は評価対象外です
82.6 点
大会特色ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数97人)
アッキーさんのレポート
初めて馳せ参じる、大山登山マラソン
出場種目: その他
いつかは出たいと思いつつ、なかなかタイミングが合わず、縁に恵まれずにスルーしていた大山登山マラソン。今年、とうとう念願叶って初参戦。今まで坂に纏わるマラソンには幾度か挑戦してきているので、そこそこ戦える自信はあり。コースはヤビツ峠のルートに若干似ているような気がしたが、こちらの方が栄えているカンジ。実際走ってみたら、ほぼ登りっぱなしの坂マラソンで笑うしかなかった(下りが殆どないことが新鮮)。後半は箱根TPの「激坂最速王決定戦」を想起させる激坂が用意され、最終盤の石段登り(ほぼトレイル?)はキロ10分近いタイムになり、60分切りならずの61分台での無念のゴール。たかが9km、されど9kmだった濃密で過酷な9km走。完走しただけでも感無量。手ぶらでゴールしたので、帰りは走り抜けたコースをJOGでトンボ帰り。トンボ帰りする同志たちと雑談しながらの岐路。なんだか帰りは「みちくさウルトラマラソン」の気分だった。
■レース中の天気
天気
コンディション
■総合評価
階段がとにかくキツイ
出場種目:その他
登山マラソン自体初めてだったため、不安と楽しみがある中スタートしました上り坂は、最初キツかったけど徐々に慣れてきた最後の1600段の階段はマラソンではなく登山でした新鮮で楽しかった
坂に完敗
出場種目:10kmマラソン
7キロまで突っ込んで走ったので、急坂、こま参道、石段は歩いてしまった。やはり足を残しておくべきだと思う。
ひたすら登る
登り一辺倒のレースで残り2kmこま参道から大山阿夫利神社までの登りが特にキツイ。キツイと分かっていてもゴール後神社から見える景色の素晴らしさにまた参加したいと思うのだった。今年は登っただけで物足りなくてケーブルカーで降りた後、こま参道から伊勢原駅まで走って戻った。戻るときにすれ違うランナーの方に声援を送ったり、沿道の方からお疲れさんの声をいただいて嬉しくなって、また来年も行くよと約束したのだった。
走って大山詣り
出場種目:トレイル
スタート前は肌寒い気温でしたが、走っている時は天気も良く、とても快適でした。後半からキツくなります。土産物屋を過ぎると壁のような石段をよじ登ることになり、息が上がり、きつかったですが、太平洋が望めるゴールの神社境内からの眺めは最高でした。ボランティア、スタッフの皆様ありがとうございました。帰りは鶴巻温泉で一休みして帰りました。
達成感‼️
沿道の応援があたたかく気持ち良く走れましたが女坂で歩いている方が多くなかなか進めなかったです抽選会で当選されている方が会場に結構いなかったです
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
大会ランキング(種目・フルマラソン)
大会ランキングの続きを見る
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着