本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
第11回 伊豆大島マラソン
大会オフィシャルページ:https://www.shining-foundation.org/izu-oshima-run 種目:42.195km,ハーフ (21.0975km),【大島在住者枠】10km,10km,【大島在住者枠】5km,5km
82.7 点
大会特色ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数30人)
KYBSさんのレポート
いやあ参りました。
出場種目: フルマラソン
初参加です。コロナ禍移行ではトライアルマラソン以外ではじめてのフルでした。12キロ過ぎ位からですか厳しい坂が続き良い練習と思い耐え忍んで走りましたが35キロ過ぎで気力は途絶え本当に久しぶりにレース中歩いてしまいました。とても良い経験となり来年に向け鍛え直すきっかけになりました。
■総合評価
天候に恵まれ、青い海を眺めながらのランニングは爽快です。
出場種目:フルマラソン
スタートは2グループでのウェーブ。私の第二グループは30秒後のスタートでしたが、突然、ピストルが鳴った感あり。素朴な運営でした。コースのほとんどに交通規制も引かれておらず、島の方からの間近の声援には非常に親しみを感じました。島一周がほぼ42.195kmのようで、ゴールは一周してスタート地点に戻ります。起伏に富んだコースで目標タイムからはかなり遅れたゴールになりましたが、天候にも恵まれ、青い海を眺めながらの走行は気持ちよかったです。久々のフルマラソンでしたが、爽快で、また走りたいと思える大会でした。
感謝です。 やっと 走れた!
今年、二度目の大会は第2ウェーブからのスタートだった。でも、整列する前に号砲が鳴った。30秒後のスタートなので 当然か。ゆるい感じが 良い。大島一周道路に入ると歩道に。道幅が狭く ストレスが溜まる。奥山砂漠への登りは 我慢できず 歩く。ヘロヘロ。でも、波浮見のエイドまでの下りで生き返る。さらに、おにぎり 旨い。2個戴く。バームクーヘンの登りで 限界に。それ以降は 歩く・走るの繰り返し。でも、ゴール出来た。とにかく 走れて良かった。ありがとう。
初フルマラソンがこの伊豆大島マラソンになりました
友達に誘われるままエントリーした伊豆大島マラソン。かなりのアップダウンがあるという事をエントリーした後に知りました。しかもこれが初フルマラソン。前半の上り坂はいつまで続くの!!と思うほど長く、上りが苦手な私にとって、歩いても辛かったです。しかしその後に待っていた長い下り。得意の下り坂で何とか挽回!30~40キロまでの10キロがとても快調で、最後の2キロ苦しかったけど、6時間を切るタイムで完走できました。この大会での完走はとてつもない自信につながりました。エイドもたくさんあり、特におにぎりのサイズがとっても食べやすくうれしかったです。大会に関わってくださった方、住民の方に深く感謝します。ありがとうございました。
初めての参加でした
出場種目:ハーフマラソン
平坦なコースかと思ってたら、けっこうアップダウンがあり、楽しく走れました。スタッフの皆様、応援してくれた地域の皆様ありがとうございました。
ご褒美はバームクーヘン ?!
東京マラソンがコロナで中止となって、同じ都内開催のこのマラソンがうずうずした気持ちを吹き飛ばしてくれました。基本的にフルは一周道路で島を一周するのですが、島の東側(森林地帯)と西側の風景(海岸)の風景対比が素晴らしく、島の自然を満喫できました。感動は、35km付近の地層切断面(通称:バームクーヘン)の壮大な景色。アップダウンを走りきったランナーへのご褒美、美味しくいただきました。
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
大会ランキング(種目・フルマラソン)
大会ランキングの続きを見る
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着