本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
S-Mountain The 4100D マウンテントレイル in 野沢温泉2021
大会オフィシャルページ:http://s-mountain.com/ 種目:65km【ソロ】(23日) ,65km【ペア】(23日) ,65km【トリプル】(23日) ,65km駅伝3区間(23日) ,23km【ソロ】(23日) ,23km【ペア】(23日) ,14km【ソロ】(23日) ,14km【ペア】(23日)
77.9 点
大会特色ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数53人)
ニックネーム未登録さんのレポート
マウントトレイル in 野沢温泉
出場種目: トレイル
コロナ禍の中、開催してくださった大会関係者及び野沢温泉の皆様に感謝です。街の方々の応援は走っていて嬉しかったです。猛暑の中、走りごたえのあるコース。後半、夕暮れの野沢温泉の街を眺めながらのランはgood でした。
■総合評価
初のロングトレイル
出場種目:トレイル
何とか完走しましたが、暑さで脱水症状気味になりしんどかったです。コースは3つのセクションに分かれ1つ終える度にスタート地点に戻ってくるのですが、そのたびにリタイアしようか迷っていました(第3セクションはほぼ歩きでした)。でもゴールの達成感は半端なく、また来年も出たいと思える大会でした。自分用のテントやクーラーボックスを用意しておくと便利かと思いました。
暑さ対策は必須
野沢といえどとにかく暑いです。山頂や林道は涼しいですがそれ以外は炎天下との戦いです。季節が秋ならそこまで苦戦するコースでは無いと思いますが、とにかく暑さ対策必須ですね。僕は水を切らして、川の水を補給したり、水浴びしてました。あとは3セクションにわかれているところが楽しいですね。セクションごとに必ずスタート地点へ戻って来られるので、すべての荷物を持つ必要もなく、どんな荷物を持って各セクションへ望むかも攻略の鍵となります。
時間制限がゆるいのでほとんど歩きでも大丈夫
65kmの部に参加。13時間50分くらい。トップの倍...。他の方の記述と重複することも多いが以下感想(速い人には参考にならないかも。)・自分専用エイドとしてテントを張れる。(完走後に一人で畳むのはちょっとしんどいけど)・晴天だったためテントに置いていたポカリは熱湯に。おにぎりも食あたりが不安でサヨナラした。通気性の良いテントが良い。・クーラーボックス必要。・ストックあったほうがいい。(帰ってさっそく購入。)・エイドで水をもらえるので小分けされた粉のスポドリや粉の塩分入り麦茶が有効。粉のは溶かすまでは軽い点も良い。・第2セクション最後、第3セクション途中で冷水が流れているのでタオル等あると含ませて体を冷やせる時間が長いと思う。帽子だけですぐ温まってしまった。・エイド間が長いので水分多めに。・リフト発着場所の自販機はスキーオフシーズンなので販売中止多い。コーラも速い人に買われて売り切れだったり。釣銭切れでぴったりでないと買えない自販機も。・宿泊券5000円は提携の宿でしかダメかとアテにしていなかったがネットで適当にとった宿でも大丈夫だった。
暑さ半端ない
スタート会場も広く開放感たっぷり。コースも温泉街から林道、登山道、ゲレンデやガレの石ごうろには苦戦、そんななか暑さによる水分摂取過剰気味がたたり、オーバペースも手伝い、最後の登りで心が折れて、足が前に進まず、リタイヤ。落ち込んでいるところに迅速に会場までピックアップしてくれました。夏場のレースは初めてでしたが、ペース配分の大事さを痛感しました。でも真夏の山岳レースはとても良い思い出となったと思います。
真夏の地獄でした
40K以上のレースは初参加でしたが、アップダウンが激しく出場レースを間違えたかな?と思ってしまいました(笑)事故もあったことからオフィシャルも多数配置されていて安心感がありました。スタート会場に持ち込みテントエリアがあり、関門通過後ゆっくりと回復することができました。Myテントを立てた方がいいと思います。
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
大会ランキング(種目・フルマラソン)
大会ランキングの続きを見る
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着