本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
第7回作.AC真駒内マラソン
大会オフィシャルページ:http://www.makomara.com 種目:【北海道在住者限定】42.195km(for sub3),【北海道在住者限定】42.195km(for sub4),【北海道在住者限定】42.195km(for sub5&6),【北海道在住者限定】10km
89.2 点
大会特色ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数53人)
kuma1さんのレポート
この大会をコロナ禍での大会のモデルに!
出場種目: フルマラソン
9月のトライアルマラソンでの接触事故現場の走路を変更したり、過去の大会で危険を感じることすらあった野球場の脇が一方通行になったりと、ランナー目線での改善がなされていたのが嬉しかったです。競技場内への立入の制限、マスク着用の徹底(ゴール後すぐにマスクを着用しないと参加賞がもらえない)、1週間前から記録する体調管理シートの提出など、コロナ対策もよくできていました。スタートをsub5&6→sub3→sub4の順番にしたのもよかったです。残念だったのは、作田さんのブログで前々日にコース紹介があったのに、これが大会ホームページからはリンクされていなかったことです。大会ホームページやフェイスブックからリンクしていれば、もっと多くのランナーの目に留まっただろうと思います。せっかくのとても役に立つ情報が埋もれていたのは、もったいなかったです。いつもながら、若いスタッフの声がけも気持ちよく、今年はこちらから大きな声で応じるのが難しかったのが申し訳なかったですが、彼らの笑顔で最後までがんばれました。
■総合評価
初参加
出場種目:フルマラソン
まずは関係者の皆様に感謝申し上げます。アップダウンがあり、タフなコースでしたが、自分の力量を知ることが出来ました。単独走を好む自分にとっては、ペースメーカーがいなかったのはコース混雑防止となり非常に良かったです。マラソンは自力で孤独に走る事が醍醐味と感じております。
感謝‼️
すばらしい大会でした。大会関係者の皆様有り難うございます。来年もよろしくお願いいたします。
第1回大会から全て参加させて頂いております。
今年はコロナ禍の中、開催される事自体有難いと感じました。これからもずっと参加させて頂きます。
北海道最後で最高のマラソン大会
また来年も出場したいです!!
感謝!感謝!感謝!
コロナ禍で例年以上に走り込みが出来ているのに大会が無い・・という中で、北海道としてはシーズンラストになる作マラを開催頂いたことに、作ac様、関係者の皆様に感謝しかありません、本当にありがとうございました!走力に合わせた部門の分割や入場方法、給水紙コップのフタ、ウェーブスタートからフィニッシュ後のマスク配布などコロナ対策も見事でした。安心して大会に参加できました。誘導員や沿道の応援から激励を受け、大会で走れる有難い味を実感、来年はもっと沢山の大会に出たいなぁと思いながら走っていました。11月は本州の大会に出ることが多かったのですが、来年も作マラに出ます!ありがとうございました!
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
大会ランキング(種目・フルマラソン)
大会ランキングの続きを見る
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着