本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
第39回千歳JAL国際マラソン
大会オフィシャルページ:https://chitose-jal-marathon.jp/ 種目:42.195km,ハーフ(21.0975km),10km,3km,3km
67.2 点
大会特色ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数412人)
ひろさんのレポート
原生林のなかを走る爽快感!しかし暑かった…
出場種目: フルマラソン
昨年からこの大会にドハマりし、今年は昨年の完走Tシャツを着て参加しました。気温も湿度も低く楽しみでしたが、あいにく雲一つ無い晴天!日差しが強く体感は30℃近いのでは!?と思ったくらいです。【コース】昨日の雨でぬかるんでるかな?と思いましたが、杞憂でした。景観は相変わらず最高です!現代社会により荒んだ私の心も洗い流された感があります!ただ、トイレはもうちょっと増やした方が良い&ランナーも野ションは可能な限り控えてほしいかな…【エイド・給食】だいたい5km刻みですが、スポンジ完備なので少ないとは感じないくらいです。ゴミが溢れているところもあったので、もう1個くらいゴミ箱あっていいかなーと思います。【スタッフ】沿道の応援など無いに等しいこの大会ですが、その分スタッフのモチベーションは高い!ただ渡すだけではなく応援してくれます!返事を返してたらやや声が枯れました(笑)あと、昨年まで声の多かったナンバーカード・タグの事前送付の実施、運営側もよりよくしようというのが伝わる良い大会です。来年もまた参加します!けど『北乃風』は着ないかなー…
■総合評価
非常に楽しかった
出場種目:フルマラソン
山中を走るレースなので当然アップダウンはあります。ただ、それを差し引いても走っていて気持ちのいい大自然の原風景がとにかく素晴らしいです。また、トイレの数が多いのでスタート前に駆け込んでも余裕で使えますし、簡易シャワーも設置されているので不便なところがありません。途中の学生(?)のボランティアの方々がやっているエイドポイントでもボランティアの応援に助けられたりしたのでスタッフの皆さんの熱意も感じられました。また、ごみ箱の数も多かったので環境に配慮していると感じました。お店の数も多いので選手以外の方でも楽しめると思います。一つだけ難点を挙げるなら、荷物の預かりが最低限過ぎるところです。せめてリュックサック一つくらいは預かってくれたらありがたいです。
初参加、初フルマラソンでした!
初めてのフルマラソンで十分な準備もできないまま参加しましたが、なんとか時間内にはゴールできました。エイドも充実していて、苦しい中にも楽しみや嬉しさがありました。ただ、他の方のコメントにもあるように、Tシャツのデザインが残念でした。「北の風」の文字は部活Tシャツのようで大人はちょっと。Tシャツ以外は、自然を満喫できる楽しい大会でしたので、来年は主人も誘って参加します!
エイドステーションに感謝
スタート前に何を思ったのかアップしていたシューズがしっくりいっていたので、そのまま履いてスタートしました。3km過ぎてぺこぺこいうので何かと思ったらかかとの部分のソールが剥がれているのです。最初の5kmエイドステーションで足ではなくシューズと足を固定してテーピングしてもらいました。その後剥がれたらまたエイドステーションでと思っていましたが、結局そのままゴールし目標タイムではありませんでしたが無事に完走できました。エイドステーションのありがたさを本当に実感した大会でした。ありがとうございます。教訓「古いシューズを本番で履くのはやめよう」
来年もエントリー!
出場種目:ハーフマラソン
緑の中を駆け抜ける気持ち良い大会でした。ハーフでの参加でしたので来年はフルに参加してみたいです。参加賞のTシャツのデザインが昨年よりも大きく変わり、好みと合わなかったので残念です。
緑の中、気持ちよく走れました
緑の中を走るのは気持ちよく、足への負担も小さくてよかったです。信号で止まってしまう点は残念でしたが、総じて楽しく走れた大会でした。tシャツがダサいみたいなコメント多いですが、私は逆に、今回のデザインの方が気楽に着れていいと思います。あまり大会ロゴがドンッと来るのはちょっと、、、
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着