本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
第38回佐倉朝日健康マラソン
大会オフィシャルページ:http://sakuraasahi.jp/ 種目:42.195km,10km(一般の部),10km(佐倉市民の部),3km
76.3 点
大会特色ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数453人)
シンゴさんのレポート
走ることに集中できる大会
出場種目: フルマラソン
シャトルバスが継ぎ目なく出ていたけれど、歩いて会場に向かいました。ゼッケンは事前配送のため、当日はスムーズ。荷物預けも事前に送付された名札をカバンに付ければ良いのでスムーズ。天気にも恵まれて最高のコンディションでした。コースに関しては、前半7〜8kmは人が多くて走りにくいと感じたが、それ以降は走りやすかった。ちょっと狭いと感じる部分もあったが。私は起伏がある方が好きなので、今回のコースでちょこっとある起伏にエクスタシーを感じたが、風の強い平地が基本多いのでそこは苦痛だった。35km以降は追い風が吹いていたので疲労が蓄積した体にはオアシスだったが、残り1kmの上りは泣きそうに辛いと感じた。給水・給食はシンプルで、水とポカリ、アンパンとか飴、バナナとか。ゴールした後も、同じ給水・給食を摂ることができたし、記録証をすぐに発行してもらえるのですごく良かった。帰りのシャトルバスも良いペースで駅までピストンしていたし、電車もそんなに混まなかったので問題なかった。本当に走りに集中できた。
■総合評価
残念ながらハーフでリタイア
出場種目:フルマラソン
朝から体調がイマイチだったので、Tシャツのみもらって帰ろうか?と思っていましたが、会場に歩いて向かう中、復調なので、行けるところまで出走。(ウォーミングアップには、京成佐倉から歩くのが結構良い)ハーフまで行って、無理せずリタイアでした。沿道の応援はいいですね。元気になります。
案外きついコースです
着替えは競技場の隣の長嶋茂雄記念球場。私の世代には続々させられる響きです。また小出監督の地元ということで、監督のチームからぺーサーが参加されていました。(15分置き!!)代表の方のご挨拶で、「監督は都合により出席できません」と聞きましたが、そういうことだったんですね。スタートは自己申告のタイム順でしたが、特に混乱やペースを乱すひともおらず、スムーズに走ることができました。途中は田んぼ道には向かい風を遮るものなく、ほどほどのアップダウンがあり、決して楽なコースではないと思います。30km過ぎに「30kmからがマラソンです!」の看板がでていて、小出監督に激を飛ばされている感じでした。ゴール前500mの上り坂は強烈で、フルマラソン6回目にして初めて脚がとまりました。あれがなければもっと記録が伸ばせるんですが・・。来年はこの坂道を攻略すべく、坂道トレーニングを重ねて、また参加したいです。
キロ数表示
出場種目:10kmマラソン
こちらの大会は、一キロ毎に表示があるので、走る励みになります。また、ボランティアの方たちが一生懸命で気持ちがよく、元気をもらえます。更衣室や手荷物預かり所は、もう少し改善してもらえたらと思います。
去年のリベンジならず
毎度エントリーするか悩みますが、コスパとアクセスの良さから選択しました。コースは自体はそれなりに変化があって良いのですが、何せ田んぼや沼の周りを走っているので応援が少なく、いっつも30K過ぎから集中力がもちません。ただ、贅沢にも15分刻みでペースメーカーの方が走っているので、何とか自分の位置を認識しながら走れます。このストイックさも精神の鍛練試練と思い(嘘)、また来年走っている気がしてならない大会です。
10kmは練習にもいい感じ
フルの参加人数の多さに比べ、10kmはコンパクト。起伏あり、平坦あり、変化があって練習にもいいコースかな。平坦部は風が強いことも多く、わずかに覚悟のほどを。
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
大会ランキング(種目・フルマラソン)
大会ランキングの続きを見る
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着